レース回顧 2003年2月
レース回顧(2月23日)
今週見た夢は正夢であった。それを事前に紹介したうえでの的中は嬉しい限り。
赤い帽子が1着になると見た通りゴールドアデュールが1着。
1馬身差のところがきわどい勝利ではあったが完勝であった。
馬場状態が軽くなって暮れの重い馬場とは全く違う状態になった。
先行有利馬場での平均ペースを大名マークのレースが出来たのもゴールドには
ラッキーであった。これも成長だろう。
一方の4歳G1馬アドマイヤドンは出足がつかず後方から進んで行ったが
落馬寸前になる2角での不利が大きかった。ただJCの時はもう少し前に行っていた。
調子も良くなかったのではないか?不利がなくても連対は難しかったのでは。
人気上位で決まるという予想もぴったしで久しぶりにG1をきっちり的中できた。
京都では河内ジョッキーの引退日で、大活躍であった。
まだまだ現役で出来るので早い引退という気がする。
中山10Rでは注目のミッドタウンがハデなレースをして1着。
今年は重賞の1つや2つ取れるのではないだろうか?
スシトレインは海外遠征前に最下位に敗れた。
関西馬の方がレベルが高いと思っていたので1着はないと思っていたが
まさかビリケツとは。
3月は東京です。
今週はあわただしく残務処理と引継と送別会に追われることになりそうです。
レース回顧(2月16日)
いやー、ダイヤモンドSは大荒れ。
3番流しは中山の方だった。
>強い世代の4歳「牡馬」ならイングランディーレくらいか。
と書いていたら見事に逃げ切ってしまった。
ホットシークレットがハナを奪って行けば結果は違っただろう。
前の10Rでも前残りで万馬券。
2Rも続いてこんなレースを見せられたら面白くない。
馬券を取れれば話しは別だが…。
これに比べて若駒きさらぎ賞はハイレベルと信じていた通りの素晴らしい
レースだった。
直線の迫力は素晴らしいものだった。
ネオユニバースは4角で大外に振られる不利があったものの素晴らしいキレ。
負けたもののサイレントデュールも57kgでの直線の伸びは目立った。
マッキーマックスもホシコマンダーも次につながるレース。
きさらぎ賞は今年のクラシックでの重要なレースになると思う。
◎マイジョーカーも一瞬いい脚はみせたが力の違いを見せつけられて5着。
これで最強の1勝馬となってしまうかも知れない。
レース回顧(2月9日)
土曜日はゴンドラ席でボロ負け。
日曜日はおとなしくしてちびちびやっていたら
一番自信がなかった小倉大賞典がA−B−Cの完璧万馬券決着。
なんとまあ、ボロ浮きのチャンスだったのだが馬単を100円のみ。
それでも本日はあまり買っていなかったのでこれで今年初めてのプラスで終了。
開催日11連敗で終止符を打てた。
ま、よかったとするかなあ。うーーん。リズムが合ってない。
3 (父) マイネルブラウ 牡 6 54 川島信二 +0.7 -0.2 -0.8 A
5 (地) ゼンノショウグン 牡 6 54 熊沢重文 -0.3 +0.2 -0.2 C
10 ユウワンプラテクト 牡 6 54 武豊 -0.5 -0.3 +0.3 B
この3頭で買えばいいのだが以下のように6頭ボックスに。
3連複も惜しんで買わず。
------------------------------------------------------------------
小倉は当たる気がしない。
豆券勝負。ただし点数が多いよ。
自分のタイム上位5頭と当馬君の上位5頭馬
と言ってもほとんどダブッテいるので6頭
2,3,5,9,10,14
こいつの馬単ボックスだ。
高めやってこい。
---------------------------------------------------------------------
さて、共同通信杯だがマイネルモルゲンは直線持たずに4着。
でも後藤君は最後追ってなかった。複勝を持っている身としてはちょっとむかついた。
パドックでは目立っていたラントゥザブリーズは完勝。
昨年暮れの中京組の優秀さを証明。
ただマコトエンペラーはやはりドロテアス二世を命名しよう。
ヨシトミはやっぱりヒデさんが行かない時に連対するんだなあ。
3着がリワードシンパルときては、このレースはレベルが低かった印象。
シルクロードはテイエムサンデーが豪快に差しきった。
小倉で絶好調だった秋山騎手騎乗にしても、びっくり。
距離がちょっと短いかなと思ったがゼンゼン問題なし。
母父がノーアテンションだけに本番ではアテにはできないだろう。
2着のカフェボストニアンは−12kgでスッキリ見えた。
本番ではコイツが軸かな。
サニングデールは1kg増がやや応えた模様。
でもなあ、高松宮記念のG1はぱっとしないメンバーになりそうでつまらない。
来週のきさらぎ賞は好メンバーが揃って楽しみである。
レベルの高かった中京2歳S勝ち馬が登場する。
土曜日おつきあい下さった皆様。どうもありがとうございました。
牧さん、ヒデさん鉄人カンパありがとうございました。
柴又所長、唯一プラスでの懇親会出資サンクス。
次回はゴンドラ席はやっぱりやめましょうね。
レース回顧(2月2日)
ローエングリンもボールドブライアンもともに強かった。ともに4歳馬。
世代交代を着実に感じさせる。
柴田善臣騎手は2日連続の重賞制覇。ヒデさんはウハウハだったでしょう。
NINO君は痛恨の抜け目。1−9で良かったのにねえ。
ボールドがあんな荒れ馬場の内から鋭く追い込むとはビックリ。
ローエングリンはマルターズパープに絡まれなかったら勝っていただろう。
半マイル45秒台だったとか。これで持たせたのだから大したもの。
後藤騎手ではダメかと思ったんだけんどなあ。
馬が大人になってきたのかな。
パドックでの馬体はひときわ目をひいた。
今後はマイル戦を歩むのかなあ。
2000mあたりがよくて宝塚記念が最大の目標か?
今日は得意の3歳特別がヒットできずに、ああ今日もダメかと思ったが
京都牝馬Sでヒットを飛ばして回復。来週入金しなくとも済んだ。ホッツ。
スローペースに助けられた。3連複はとても難しくて手を出さなかった。
昨日の根岸Sが全くの見当違いで外れ、本日は超難解なので豆券作戦に出た。
東京新聞杯は馬単5頭BOXを2ケースの40点予想が外れたが、
京都は総流し作戦が成功。
万馬券にならなかったのが少し残念だった。
---------------------------------------------------------------
HP重賞予想より
ということで、第3位になったマイネアイルを狙う。
前走みどころがあったがフォームがよくなっていると感じた。
格上げ挑戦にはなるが、そこはハンデをもらっているので問題ない。
距離も前走みたいな走りが出来ればもちそうだ。
当馬君も1位の指名だ。
人気のサクラビクトリアだけれど、今年の4歳は牡馬は非常にレベルが高いが
牝馬はファインモーション1頭のみ。
他の馬は1600万クラスがやっとこさ。サクラとて同じ。
ここでは久々でもあり並みの馬として扱わざるを得ない。
えーーーい、総流しじゃー。
各100円
単7、複7
馬連7番 総流し
ワイド7番 総流し
押さえ 当馬君7番除きの5頭BOX 1,3,6,10,12
--------------------------------------------------------------------
最後は抜かずにボックスとすべきだったけど、ま、ご愛敬。
当馬君は第1位フォーカスで決まった。
さて本日は新馬戦で大物が登場した。
京都6R芝2000m
ブラストサンデー 藤沢厩舎のサンデー産駒だからくずは出ないが、
非常に強い勝ち方をした。
次走注目である。
来週土曜は中山遠征。
関東チームの皆様、よろしく。