私も 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月31日(土)13時48分0秒
皆様方にはいろいろとお世話になりました。
また来年も「中神通信」等でご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。
今年もお世話になりました 投稿者: NINO 投稿日:12月30日(金)10時29分57秒
ディープインパクトで盛り上がった中央競馬ですが、
来年は、新たに競馬に関心をもった人々をコア・
ファンにできるか、が問題ですね。オグリの時代は
素晴らしいライバル、名勝負がありました。
1頭強い馬がいるだけでは限界があるのです。
来年、ディープはどういう道を歩むのか。注目です。
はやしくんには入院していた時、「天空の蜂」を
お見舞いにもらいましたね。真保裕一氏は「奪取」
しか読んだことはありませんが、マンガチックだけど
スピード感があって好きでしたね。偽札作りの
ディテールには圧倒されました。
隆慶一郎氏は「影武者徳川家康」を読みました。
ハイ、きっかけはジャンプです(笑)
ものすごい仮定から始まっている小説でどう
まとめるのか?と思いながら一気に引き込まれ
ていました。
さて、今年も皆様には大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
東京大賞典 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月30日(金)08時40分27秒
TDさん、残念でした。
私の今年だ最初で最後のゴルフは素晴らしい好天気のなかで
たくさん叩いて打ち収めしてきました。
自主鉄人でよろしいとのことありがとうございます。
お言葉に甘えさせていただきます。
その3000円で
TDさんには来年のフェブラリーSの鉄人お願いします。
これがスタートになります。
来年の鉄人はG2以上にしようと思ってます。
ミステリー映画等 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月30日(金)00時14分35秒
「うぶめの夏」、見に行きました。
田中麗菜以外のキャスティングははずれでしたね。
また、「乱歩地獄」も見ましたが、難解だったなあ。
今日は「ミレナリオ」見学の後、東京国際フォーラムで「スヌーピーライフデザイン展」を覗きました。入場料はやや高ですが、なかなかお勧めですよ(1月15日まで)。
「ミステリー」「映画」「演劇」「美術」と多忙な日々を送っております。
(競馬はどうしたって?年末年始は許してください)
歴史もの 投稿者: はやし 投稿日:12月29日(木)23時24分0秒
読書ネタが続いて恐縮しております。
私、歴史ものも読みます(というより、児童書やベタベタの恋愛ものまで、
ジャンルを問わず読んでます)。で、宮城谷昌光氏(今年は「太公望」を
読みました)も藤沢周平氏(「蝉しぐれ」は最高の傑作ですね)も好きな
作家です。他では、「始祖鳥記」の飯島和一氏や「火怨」の高橋克彦氏、
ちょっと変わったところでは「退屈姫君伝」の米村圭吾氏などなど。
でも、一番好きな歴史もの作家は隆慶一郎氏かなぁ。未完の「花と火の帝」
や「見知らぬ海へ」を最後まで仕上げてほしかったなぁ・・・
ただいま帰省中です 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月29日(木)22時46分28秒
井崎先生、こんにちわ。ただいま実家です。
朝晩の冷え込み厳しく、日中も真冬日です。とにかく寒い!!!
東京大章典はアジュディミツオーが連覇達成。来年、再びドバイに挑むのでしょうか。
「読書」、ですが、私、活字本はほとんど読みませんが、
一時期、藤沢周平氏にはまりかなり読みました。
また、スポーツノンフィクション分野の先駆者、山際淳二氏が大好きです。
新著を読むことはできませんが。
現在、広島。 投稿者: O元TM 投稿日:12月29日(木)18時09分59秒
昨日、東京から!帰省しました。
ライブでは、友達も出来、またゲストもあり、とても感動しました。
さて、読書の話題で繁盛?の様子。
文庫で「起業前夜」高任和夫、「うぶめの夏」京極夏彦を購入。
小職は、歴史小説が好きで、宮城谷昌光の描く主人公の佇まいのすがすがしさに感動しています!
いつも、(主人公のように)かくありたいと思っていますが、なかなか・・
東京大賞典 投稿者: TD 投稿日:12月29日(木)16時19分30秒
投票情報
受 付 番 号 1001
受 付 時 間 16:14
結果 番号 場名 レース 式別 方式 馬/組番 金額
○ 1 大井 10R 馬複 通常 6-15 500円
○ 2 大井 10R 馬複 通常 8-15 500円
○ 3 大井 10R 馬複 通常 11-15 500円
○ 4 大井 10R 三連複 通常 6-11-15 400円
○ 5 大井 10R 三連複 通常 6-8-15 300円
○ 6 大井 10R 三連単 通常 6→15→11 200円
○ 7 大井 10R 三連単 通常 6→11→15 200円
○ 8 大井 10R 三連単 通常 15→6→11 200円
○ 9 大井 10R 三連単 通常 15→11→6 200円
合計 3,000円
96742698
上記の投票を受付けました。
ということで、基本的にタイムパラドックスを信じて投票しました。
この3000円は自主投票で構いませんので、外れた場合、補填していただかなくて結構です。
(いつも外してばかりで恐縮ですので・・・)
さて、もうすぐ発走です!
文系ミステリー 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月29日(木)06時03分1秒
「読書」をやめる直前に気に入った作家で恩田陸がおりました。
最近はメチャ売れていますが、昔の方がよかった気が・・・・
あと民俗学系では、高田崇を息抜きに読んでいます。
でも、ストーリー性に奥行きがないのであくまでも「息抜き」程度です。
北村薫ですか。
数年前にNHKで「ともさかりえ」主演のやはり美少女探偵物をやっていましたねえ。
おじさんは「お金持+美人+探偵」の3拍子に弱いのです。
森さんの本 投稿者: はやし 投稿日:12月28日(水)23時31分57秒
メニーフレンズさま
森博嗣氏でまず挙がるのが犀川&萌絵シリーズの第一作「すべてがFになる」
ですよね。ずいぶん前ですが、もちろん読みました。見事なストーリー運び
もさることながら、登場人物の個性的な(というか、ぶっとんだ)キャラク
ターが印象的でした。これ、すでに一分野を確立したと言える、いわゆる理
系ミステリー&エンターテイメント小説の「はしり」ですよね。
ちなみに、私、ミステリーを書く作家では、(厳密にミステリーと呼べるか
どうか?ですけど)真保裕一、北村薫、帚木蓬生、逢坂剛、宮部みゆきとい
ったあたりが好きです。やっぱり、このクラスの方々は、すごく上手くて、
「外れ」が少ないです。
最近の作品なら、「犬はどこだ」(米沢穂信)が掘り出し物でした。ミステ
リーとしての完成度も高いし、半端なハードボイルド(ソフトボイルド?)
な感じが新鮮でした。
理系ミステリー 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月28日(水)21時02分36秒
東野圭吾の「秘密」ですか。
いい作品だったですね。
特に私は冒頭の母親が子供の手を握って○○する(ネタばれ防止のため伏字にしました)シーンには「ジーンときた」です。
この近年のお気に入りは、国立N大学工学部の現役助教授である森博嗣氏の作品です。
いろいろなシリーズ物があるのですが、超美人探偵(しかも女子大生)が相棒の大学助教授と事件を解決していく犀川&西園寺シリーズです。
とにかく登場人物のIQがみんな高くて文系の私には少しついて行けない点がありますが、なんといってもキャラクターが◎。
特にデビュー作の「すべてがFになる」は衝撃だったなあ。
はやしさん、井崎さんご存知ですか。
(ちなみに川○弘○さんは私のことをもう覚えてはいないと思います・・・)
反響に驚いております 投稿者: はやし 投稿日:12月27日(火)23時45分31秒
TDさま
東野圭吾は大好きな作家の一人です。文章・展開ともに、とても
上手くて、ほろっとさせてもくれる、私好みの作品が多いですし
(「卒業」や「鳥人計画」もおもしろかったのですが、私が一番
好きなのは「秘密」ですね)。
電力関係の方であれば、原発が舞台?になってる「天空の蜂」あ
たりから読まれるのもいいかと思いますね。ちょっと分厚いです
けど、話の流れがいいので、一気に読めると思いますよ。
ところで、宮部みゆきの「ぼんくら」「日暮し」は、どっちも小
説現代に連載されていたので、続編も同じだと思って、さっきH
Pを覗いてみました。でも、残念ながら今はお休み中みたいです。
ちなみに私は、この2作と一部だけ登場人物がかぶる「本所深川
ふしぎ草子」の続きが読みたいです。これもすごくよくできた作
品です。
ワンコ女王さま
私もブックオフの常連です。気になってたけど読んでなかった本
や読んだことのない作家の本なんかは、たいてい中古で買ってま
す。で、気に入った作家の作品は普通に定価で買ってあげるよう
にしてます。中古で買ってばかりだと、頑張ってくれてる作家に
なんだか悪いですから(とか何とか言いつつ、「容疑者Xの献身」
も「サウスバウンド」も近くのゲオで中古本を買ったのですが)。
メニーフレンズさま
今をときめくK上H美さんとお知り合い?とは、すごいですね。
「古道具中野商店」を読みましたが(人違いだったらごめんな
さい)、とても心地いい感じのする作品でした。
私の場合は、どうやら、多田容子さん(柳生十兵衛を主人公に
した「月下妙剣」はなかなかのもの)と同じ教室で授業を受け
ていたようです。ついこの間、知ったんですけどね。
なお、奥田英朗の伊良部シリーズは、おそらく映画の方が原作
にイメージが近いんでしょうが、私は、独断と偏見(=ただの
好み)により、TV版(阿部ちゃん&釈ちゃん)を推します。
東京大賞典 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月27日(火)23時42分10秒
いやー、思いのほかBOOKネタの反響が大きかったです。
さすが井崎塾のつわものです。
そのなかでひっそりとTDさんが東京大賞典の書き込みあり。
3000円で鉄人投票してください。
私は今年初めてのゴルフにSSユタカさんと一緒に愛媛県内子GCまで日帰りです。
時間的に投票は無理。
カネヒキリも出ないことだし混戦模様で意欲も湧きません。
ここはTDさんに鉄人投票をお願いします。
ご自分で投票してください。
おそらく今回は当たるような気がしています。
もし外れた場合には投資金額は鉄人資金から補填します。
O元TMのまだ鉄人収支を締めておりませんので大丈夫です。
頑張ってください。
おおお! 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月27日(火)23時06分42秒
原作光瀬龍さんですね。なつかしいのお〜〜〜…
私の中では「100億の夜と…」は「銀の三角」へと流れていくのです。
物語自体はだんだん難解になってきて…と思ったら
ある日突然、何だかわかりやすくなっちゃった萩尾望都様…
今は…
よしだみほ、吉田秋生が愛読書。
あ、ハーツクライって、すごいハンサムなんですねぇ…
橋口氏との2ショットは何だかとってもい〜い感じです。
SFマガジン 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月27日(火)22時13分4秒
私が愛読していたころは、萩尾望都様の「100億の夜と・・・」が連載されていました。ワンコ女王さま、ご存知ですか?
当時、よく遊んでもらったK大のSF研と友好関係にあった某O女子大学のきれいなお姉さんもいらしたのですが、それが今をとくめくK上H美さんだと最近気づき、感動したことがあります。
あと先日、高校の友人と会ったときにそのご夫人がやたらSFに詳しいいので、よく聞いたらプロの作家で、ペンネームはよく知っている方で恥をかいてしまったことがありました(M尾Y実さんというのです)。
ところで、ハヤシさんの触れていらした「伊良部」シリーズですが、TV、映画の両方で映像化されています。
セクシー看護婦として、TV版は釈由美子、映画版は市川実可子が演じていますが、どちらがお好みですか。
最後に、東野圭吾といえば「鳥人計画」だなあ。やっぱり。
ああ早く試験も受かって死ぬほど本を読みたい!!
苦い思い出 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月27日(火)20時39分32秒
私の愛読書はマンガ、もしくはそれに順ずるもの…
今なら「騎手」シリーズでしょうか…
といっても、かのイギリスの作家のものではありません。
「殴る騎手」とか「笑う騎手」とかの、アホな裏話ですが…しかしこれははまります。
さて、ミステリーといえば
今をさかのぼることン十年前、まだ肌もすべすべの中学生だった頃の苦い思い出です。
SFにはまり毎月SFマガジンを買っていた私は、SFと同じくらいのミステリー好き。
ある日、ふと
「そういえばミステリマガジンというのがSFマガジンの早川書房から出ていたなぁ…」
と思い立ち、「思い立ったらすぐ行動」と、早速本屋さんに買いに行ったのです。
本屋さんに行くと、発行日から何日かすぎていたためか「ミステリマガジン」は既になく、そのかわり(?)に「サスペンスミステリーマガジン」という本がおいてありました。
「あれ?ないのか…でもこれもサスペンスミステリーマガジンだからいいか…」
と思ってレジへ…(立ち読みはしなかった)
本屋の親父が「え!?」という表情を見せたけれど
何でそんな顔をされるのか「??????」。
帰って中を読んで、「!!!!!!!!!!!!!!!」
何で親父が変な顔したのか…納得しました…
サスペンス・ミステリーマガジン……もうおわかりですね。
中学生の私は、なんと!「SMマガジン」を買ってしまったのです。はぁ〜〜
その本屋にはその後、しばらく行けなかったのは言うまでもありません。
今は…もっぱらBOOK OFFのお世話になっています。
あ〜〜〜もちろんSMマガジンじゃないよ!(そんな本まだあるのか??)
ところで、有馬記念は毎年、何かその年の象徴的な出来事が絡んでくることがあるような気が……マンハッタンカフェとアメリカンボスとか…
で、今年はハーツクライですが
有馬記念の前に行われたスケートの全日本で、
1位と2位が逆転するという騒ぎがありました。逆転…!
1位から2位になってしまった織田選手は落胆のあまり大泣き…泣き…クライ…!
……おあとがよろしいようで…
悔しい 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月27日(火)18時03分45秒
私もつい5,6年前は,大のミステリーファンで「1人一殺」ならぬ「1日一冊」ミステリーを読んでいた身であります。(年間読書量300冊)
年末になると,「このミステリーがすごい」や週刊文春の「年間ベスト10」を愛読しており,よくミステリーを掲示していました。
しかし,この数年,某資格試験勉強のため,全く本を読んでいません。
従って,「ハヤシ」氏の力作に対しても的確なコメントを残せない。
残念です。
本題を忘れてました(年末最後の大一番) 投稿者: TD 投稿日:12月27日(火)17時38分46秒
すっかり競馬は終わった感のあるところに恐縮でございますが・・・
最後の大一番,東京大章典が29日に待っております!!
個人的にはサカラートがいないのが寂しいところですが,かなりのダート巧者が集まり,なかなか見ていて面白そうです。
ネットで中継が見れますし,イーバンク銀行に口座をお持ちなら,すぐさまネット投票も可能です!
みなさん,もう一踏ん張り,頑張りましょう!!
東野圭吾! 投稿者: TD 投稿日:12月27日(火)17時31分40秒
いや〜,私以外にもやっぱりいたんですね〜,圭吾ファン!!
(といいつつ,私はまだ『容疑者Xの献身』を読んでおりませんが・・・)
ちなみに著者は,様々な小説を書いております。
はやしさんを差し置いてなんですが,私が勝手に勧めてしまいます。
軽く始められたい方は,『黒笑小説』あたりのブラックユーモア系からをお勧めします。
沈んでる時に読むのはお勧めできませんが,社会的な問題についてなら,『さまよう刃』で取り上げております。
そして,原点からであれば,やはり『卒業』からですね!
(きっと,はやしさんが補足なり反論なりしてくださると思いますので,これくらいにしておきます。)
ところで,はやしさんに質問です。
私,宮部みゆきも好きなのですが,井筒平四郎の活躍(?)を描いたシリーズ,『ぼんくら』『日暮し』の続編は,何か雑誌等で連載されているのでしょうか?
現在、表参道。 投稿者: O元TM 投稿日:12月27日(火)16時29分48秒
皆様には申し訳ありませんが、休暇を頂いています。
音楽のライブ(鳳山雅姫)のため、表参道にいます。
おしゃれな街ですね!(浮いてそう:笑)
はやしさま
博学なのは、読書の故ですか!年末年始はゆっくり出来ますので、小職も見習って勉強します。
師走の中山競馬遠征 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月23日(金)10時24分20秒
井崎先生、こんにちわ。
日本海側中心に大荒れの天気ですが、東京はよく晴れています。週末もいい天気のようです。
ディープインパクトの追い切りはばっちりだったようです。
昨日の天気を考えれば、水曜日追いが正解でした。
NINOさん、私、中山大障害とともに、有馬記念当日も中山競馬場で観戦します。
こだわりの当日オペラシチー単勝馬券を購入してきます。
井崎先生からもディープインパクト単勝馬券を承っていますので購入してきます。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
今日のひとこと 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月23日(金)08時15分1秒
昨日、会社の上司からこのメモをもらったので掲載することとしました。
ハウツーにすぐに飛びつくのは自分も非常にあるので反省してます。
立花 隆 新刊「天皇と東大」
−大日本帝国の生と死− より
明治新政府のお雇い外国人で東大医学部内科主任教授ベルツが言った言葉、
「日本人は西洋の科学技術の成果だけを手軽にもぎとろうとする。
まるで我々が果物の切り売りをする人でもあるかのように扱うが
果物を実らせるまでに我々が、まず、種子をまき、若木が大きな樹になるまで
長い時間をかけて大切に育て上げたのだということを忘れている。」
日本の近代化というのは、明治の始めからこれなのである。
何でも金さえ出せば買えると思い、成果だけ買ってきて、それをどうやって産み出し
たか学ぼうとしないのだ。
自ら種子をまくことや、若木を育てる努力を惜しむから、
いつまでたっても新しいものを作りだせないのである。
昨今の日本が陥っている苦境も、その根っこにあるのはこれなのだ。
おお 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月26日(月)22時43分42秒
ついにはやしさんがその競馬以外の実力を披露することになりました。
以前から勧めていたのですが、やっとふんぎりがついたかな。
あとはついてこれる人が何人いるか?
これが興味深深です。
ぜひどなたか反応してください。
メニーフレンズさん、ワンコ女王さまいかがでしょう?
唐突ですが、読書案内です(後編) 投稿者: はやし 投稿日:12月26日(月)18時54分11秒
(前編からの続きです)
殊勲賞「サウスバウンド」は、昨年、怪しい精神科医伊良部を主人公にした迷作「空中
ブランコ」で直木賞を受賞した作家の長編小説です。とても常識的な少年が非常識きわ
まりない父親に翻弄されながら逞しく成長していく姿が描かれています。前半は少々退
屈な感じがしますが、それも、一気に溌剌となる後半への布石ですので、途中で挫折せ
ずに最後まで読んでほしいと思います。読後の爽快感に好感が持てる作品です。
敢闘賞「素数の音楽」は、小説ではなく、数学の難問「リーマン予想」の証明に挑んで
きた天才達の姿を描いたノンフィクションです。数学の素養がないと難しいところも一
部ありますが(私もよく分かりません)、偉大な研究者達の真摯な姿勢は、下手な小説
よりずっと読み応えがあります。「博士の愛した数式」(小川洋子)でも紹介されてい
た「数学は美しい」ということが実感できるのではないかと思います。理系の方だけで
なく、「数学はちょっと・・・」と思っておられる文系の方にもお勧めできる名書です。
技能賞「容疑者Xの献身」は、つい先頃発表された2005年「このミステリーがすごい!」でぶっちぎりの一位に輝いた純愛ミステリーです。ミステリーとしての緻密な展開も見
事ですし、映画にもなった傑作小説「秘密」「白夜行」のテーマでもあった崇高な心情
もうまく織り込まれ、切なさにあふれるラストシーンに結実します。本書は、数々の名
作ミステリーを世に送り出してきた作者の代表作の一つになるでしょう。
新人賞「となり町戦争」は、「出版業界の良心」とも呼ばれる小説すばる文学賞作品で
す。隣り町どうしの戦争に巻き込まれた青年を主人公にした作品です。ときおり新人ら
しい幼稚さも見られますが、恬淡かつ繊細な筆致により、シュールな世界における登場
人物の微妙な心情が奇跡的なバランスでもって表現されています。それほど長くない作
品ですから、手に取りやすいと思います。
以上、5冊(水滸伝は全19巻だけど)を紹介しましたが、この他にも「死神の精度」
(伊坂幸太郎)、「SPEED」(金城一紀)、「優しい音楽」(瀬尾まいこ)、
「月下妙剣」(多田容子、実は同期入社の友人の親戚)、「剣と薔薇の夏」(戸松淳矩)、「千日紅の恋人」(帚木蓬生)、「孤宿の人」(宮部みゆき)、「半島を出よ」(村上龍)、「峠超え」(山本一力)、「彼方なる歌に耳を澄ませよ」(アリステア・
マクラウド)、「遠い音」(フランシス・イタニ)などなど、素晴らしい作品がいくつ
もあり、その日の気分によっては、先に紹介した5冊のどれかと評価が入れ替わっても
おかしくありません。
とりあえずこんなところですが、年末年始の休暇の際に、小説でも読んでみようかと
思っている方がおられましたら、お役に立てていただければ幸いです。
唐突ですが、読書案内です(前編) 投稿者: はやし 投稿日:12月26日(月)18時50分58秒
有馬記念も終わり、すっかり「1年が終わった」感がありますね。
馬のことなら、すでに盛りだくさんですので、それ以外で私も話のネタを提供したい
と思います。唐突ですが、テーマは、私の数ある趣味の一つ「読書」です。
ついつい長くなってしまったので、2部構成の書き込みにさせてもらいますね。
1年を振り返ると、私、今年はだいたい60冊の小説・ノンフィクション類を読みま
した(専門書やビジネス書は除く)。このうち、今年発刊されたものは30冊程度な
のですが、これを独断と偏見に満ちた基準により評価しますと、こんな感じになりま
す。
優 勝 水滸伝(北方謙三、集英社)
殊勲賞 サウスバウンド(奥田英朗、角川書店)
敢闘賞 素数の音楽(マーカス・デュ・ソートイ、新潮社)
技能賞 容疑者Xの献身(東野圭吾、文藝春秋)
新人賞 となり町戦争(三崎亜紀、集英社)
優勝作「水滸伝」は、ハードボイルド小説の名手が中国古典の名作を大胆に分解し再
構築した作品です。2000年から発刊が続いており、今年10月に最終巻となる第19
巻が発刊されました。登場人物(梁山泊に集う好漢だけでも108人!)の造形の見
事さとスケールの大きいストーリー展開に、時間を忘れて読みふけってしまいました。
全19巻(+解説書らしきもの1冊)もあるので、最初から最後まで読めば、かなり
長い作品ですが、理屈抜きにおもしろい傑作です。お勧めです。
以下、後編に続きます。
今日のひとこと 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月26日(月)08時37分59秒
みなさん、所感ありがとうございます。
競馬から離れて人生訓で。
有訓無訓 日経ビジネス 2005年12月26日号
人間って素晴らしい
仕事はおもしろおかしく
堀場 雅夫 【堀場製作所最高顧問】
最新の自然科学の力をもってしても細胞の1個も作り出せない。
唯物論なんて逆立ちしても生命に対して太刀打ちできないことを思い知ったんです。
(京大で物理学専攻、戦後ベンチャー立ち上げ、唯物論のガリガリ亡者だったとの前言あり)
大変なショックでした。
僕が信じていたものが全部崩れてしまったのですから。
その時から会社に対する考え方ががらっと変わりました。
人間はめちゃくちゃすごい。
人間って素晴らしい。
その人間が人生の大半の時間を過ごす会社がつまらない場所であってはいけない。
(これって私の持論です)
人間というものに対して申し訳ないと心底思った。
そこで、社是を「おもしろおかしく」にしようと決めたんです。
…
この世の中、つまらないと思ったらつまらないことだらけですよ。
でも、どんなことでも、どんな仕事でも、おもしろおかしく変えてしまう知恵とガッツが
人間にはありますよね。
そういうチャレンジ精神を内在している人間の能力は計り知れないし、
本当にいとしいなって思うんです。
同感です 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月26日(月)07時57分32秒
ディープ君もディープ陣営も、そうであって欲しいですね。
昨日のディープ君、パドックではおとなしかったようで
TVでは「落ち着いてますねぇ」なんて言っていたけれど
彼はぴょんこぴょんこしてるくらいのほうが何となく調子良さそうです。
逆にふてぶてしい態度でパドックを周回していたハーツクライ。
TVでは「パドックでは良く見せない馬ですね」と言っていましたが
「けっ、何とでも言うたれや…あとで吠え面かかせたるわ解説者…
JC、日本馬1着やぞ…注目せえへんで後悔しても…オレは知らんで。
ま、オレには関係ないけど。
あのちっこいのには今日オレがレースっちゅうもんを教えたるわ。まぁ見とれや。」
てなことを思いながら…かどうかはわかりませんが
とにかく、「ふてぶてしい態度」が印象的でした。
アドマイヤドン、メイショウボーラーも
パドックではうなだれて
「今日は走る気ないから」「何となく気分乗らんわ…」
元気なさそうにしているときの方が
結果が良かったような気がします。
さて、それぞれの一年が終わりました。
たたずまいがすっと静かにで、とてもきれいだったリンカーン、
久しぶりに五十嵐騎手が手綱をとったバルクは、とても成長した気がします。
走る前の首フリフリ、ぶはぶはは相変わらずですけれど…
コイントスは「ちょっとでぶった?」と思ったけれど5着に来たのはえらい!
(ついでにもうちょっと頑張ってくれたら…)
最低人気というのがむかつくけど(コイントス君を何だと思っているのだ!)
ロブロイ、タップはもう次の馬生を考えているのかな…
みんな無事で1年をすぎたことが何より。
来年も元気にお仕事しましょう。
今年もお世話になりました。来年もよろしく!
良い年を 投稿者: 柴又所長 投稿日:12月26日(月)00時35分22秒
今年は初の金杯観戦で幕を開けましたが、馬券作戦はちぐはぐで絶不調の一年でした。
中山最終日は3連複で勝負すれば3着が来ず、仕方ないから馬連のボックスを買えば買った馬がすべて掲示板に乗り高配当…。来年は風向きを変えたいものです。
ところでディープの敗戦について色々な意見が出ていますね。怒られそうですが私は正直ほっとしています。
やっと人間の身勝手(お祭り騒ぎ)から開放されたね、と。物事にはおのずと限度があるはずで、それを超えたらかわいそうですよね。
きっと彼は、この敗戦で様々な呪縛から開放されて、ほっとしていると思います。(こんな考え方も人間の身勝手だと思いますけど)
私は彼がこれで最強馬になったような気がします。来年は今以上に迷うことなく馬券作戦が立てられそうです。(笑)
好き勝手なことを書いてしまいましたが、多種多様な投稿で楽しませてくれた皆様、
本年は大変お世話になりました。良い年をお迎えください。
有馬記念 (通信簿) 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月25日(日)22時08分42秒
井崎先生、こんにちわ。
有馬記念、内馬場ゴール寄り最前列で観戦してきました。
ディープインパクト、スタートまずまず折り合いつき、最後の直線だけだと思っていたのですが。
釈然としない思いのまま、レース後の表彰式など見ていました。
ブーイングはありませんでしたが「外国人騎手は空気が読めないんだよな」
などとの言葉がまわりでありました。
私も正直そんな気持ちで、
来年はディープインパクト、どうするのだろう、と思いつつ帰宅しました。
そして、この掲示板にやってきたのですが、
牧さんの書き込みを読んで、とてもほっとしました。
ディープくん、きょうは先輩に負けたけど、きみはまだ3歳。
これから成長するし、きょうの2着でレース後にいつもと違うことに気がついたはず。
冬を越して成長したディープくんにあいたいです。 よくできました印
牧さん、ありがとうございました。井崎先生、ありがとうございました。
2006年、ディープインパクトに注目していきます。
2006年もよろしくお願いします。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
やはり!!! 投稿者: 九州のふらんけん 投稿日:12月25日(日)19時16分36秒
ディープインパクトのファンの方には、大変申し訳ない、と思います。
予想した方に転んでしまい、馬券的には、おいしい思いをしました。
まだ、3歳ですから、これから歴史を創っていくのかと考えます。
「ディープインパクトに騎乗の武豊のコメントを拝聴したが、何かひとつ不安気であり、「ねばならない」との言いぷり。
1番人気にカゲリありと見た。
今回の有馬記念は、ディープインパクトが2着or3着でいくべきか?」
残念 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月25日(日)18時18分50秒
本日は資金不足で大怪我をしなくてすんだのはよかったんだが。
ハーツクライはパドックはイマイチだったが返し馬は一番よかったので
よほど掲示板に書き込もうと思ったぐらいうだった。
まさか先行するとは…。
ディープとしては全く不利のないレースをしたのだが、直線ムチが一杯入っていたが
いまひとつ伸びず。残念だった。
軽く交わせると思ったんだけどなあ。
私も馬連6−10当たったと思ったら馬単でした。
今年の重賞予想は75.1%に。
平凡な記録で終了してしまい残念です。
またしても… 投稿者: ぱぶ茶屋 投稿日:12月25日(日)17時59分15秒
完敗しました。私の鉄人連敗記録(自主を含む)は、とどまるところを知りません。
個人馬券には昨日の中山でくじ引きのために買った500円馬券があるので一応的中…
と思って確認してみたら、ディープインパクトの「単勝」馬券でした。
本当に完敗です。
今日は東京競馬場に馬券を買いに行きましたが、まるで開催日のような混雑でした。
しかも、インフォメーションにはマークカードの書き方を教えてもらっている人々が
たくさんいたりして、明らかに通常の開催日とは客層が違っていました。
これほどの経済効果をもたらしてくれたディープインパクトには
何とか勝ってもらいたかったのですが、回避したレースの2着(日本の馬では1着)
の馬に負けてしまうという、寂しい結果に…
しかし、横綱にとっては、連勝することよりも連敗しないことの方が重要です。
したがって、次走こそが本当に真価が問われるレースになると思いますが、
何となく燃え尽きてしまっているような気がするのは、私だけでしょうか?
残念です 投稿者: NINO 投稿日:12月25日(日)16時38分6秒
鉄人申し訳ありませんでした。
いつも通り3連複でいくべきでした。
オペラシチーは14着、全国高校駅伝
出場の母校は40位とホロ苦い日曜日
でした。
東京大賞典で雪辱します!
ディープ君へ 投稿者: 牧 投稿日:12月25日(日)16時10分9秒
ディープ君
今日は先頭でゴール出来なかったけど
なーんも心配いらないよ。
先輩のキャリアに負けただけで
走った距離は君の方がずーといっぱい走ったんだから。
今日は始めて横綱相撲で勝てそうな走りだったけど
あとで考えるといつものはじける元気がなかったのかな?
来年また物凄い走りをみせて下さい。
完敗 投稿者: SSゆたか 投稿日:12月25日(日)16時04分26秒
デープ残念でした。 鉄人も外し申し訳ありません。ディープはいつもの伸びがなかった様に思います。
わあ〜〜! 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月25日(日)16時00分26秒
コイントス、5着!
残念! でも、7歳馬、よく頑張りました!
昨日の失敗(あああ、思い出したらまた悔しくなった・・・)を肝に銘じ
三連複にしていたので、ちょっとプラスでした。
(なんてったって私の本命はコイントスの3着)
本命は当たらなかったけれど、5着に来たのだからたいしたもんだ!
昨日、
「武さん、表情が何だかがちがちだ。こんなんで明日だいじょうぶなのかなぁ…
ちょっと心配だよね…」
とちびワンコが言っていました。
プレッシャーが伝わったのかな…馬は乗り手の意思を感じ取ってしまいますから…
昨日、そういえば500円以上の馬券購入でくじ1回、のために勝ったのが
当たっていました。
ディープの複勝馬券。
やっぱ私はふくしょうじょ〜お〜う!?
有馬記念パドック 投稿者: はやし 投稿日:12月25日(日)15時05分33秒
最初、サンライズペガサスやスズカマンボを見て
「いい出来だな」と思ったのですが、ディープを
見て、前言撤回。すごくいいですね。
で、後続ではデルタブルースが最高の出来。
パドックでは、この2頭だと思います。
ロブロイは、パドックではあまりよく見せない
タイプですが、今回は明らかにディープとデルタに
劣ると思います。
パドック診断 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月25日(日)14時50分24秒
ディープインパクトは非常にいい。
NHKマイルの時にエルコンドルパサーを、非常にほめていた大川慶次郎がいたら
どういう評価をしていただろうか聞きたいものである。
ピカピカはデルタブルース
あとサンライズペガサス、
冬毛はあるがヘブンリーロマンス
ゼンノロブロイのプラス体重は重めには感じなかったが昨年ほどの出来には
ないのでなかろうか?
鉄人投票・有馬記念 投稿者: NINO 投稿日:12月25日(日)13時23分48秒
お世話になっております。
ひでさん、中山ですね。馬券購入でお手数を
おかけしますがよろしくお願いします。
私のグランプリ生観戦といえば、ダイユウサク
・熊沢の黄色い帽子しか見えなかったことを懐かしく
思い出しました(笑)。
_____________________
さて、鉄人投票いたしました。(1000円分
は自主)
受付番号:0140 受付時刻:13:09 受付ベット数:57
投票内容
件数 場名 レース 式別 馬組 金額
(1) 中山(日) 9R 3連単 1着ながし
1着:06
相手:01,02,03,05,07,10,14,15 各100円(計5,600円)
(2) 中山(日) 9R 馬 単 06→15 400円
合計 6,000円
______________________
タップダンスシチーは4年連続5枠で有馬記念に
出走します。
2002 1着Sクリスエス(ペリエ・藤沢)
2着タップダンスシチー
2003 1着Sクリスエス(ペリエ・藤沢)
2着リンカーン(武豊)
2004 1着ゼンノロブロイ(ペリエ・藤沢)
2着タップダンスシチー
◆この4年間が1セットだったら、と仮説を
たてると、02年と04年の類似性がまず
目を引きます。
だとすると、今年05年は03年と類似
する?
私は武−ペリエの再現ではないか、と
思います。
有馬記念 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月25日(日)10時45分46秒
井崎先生、こんにちわ。馬専門官ひで@中山競馬場です。
今年も内馬場で観戦です。
ゴール前のターフビジョン下に陣取りました。
ここで思いっきり声援を送りたいと思います。
鉄人訂正 投稿者: SSゆたか 投稿日:12月25日(日)07時31分46秒
3連複6-3-15が重複していたので6-3-15@500を6-3-2@500に変更します。
鉄人投票有馬記念 投稿者: SSゆたか 投稿日:12月25日(日)06時46分57秒
今年最後のG1となりました。本来なら3連単1点勝負をしたい気持ちですが下記で購入してきます。 3連複 6.3.15 @1000 6.3-9.10.14.15 @500 3連単 6-3.9.10.14.15ボックス@100 皆様がハッピーエンドとなる事を祈っています。
自主鉄人(有馬記念) 投稿者: ぱぶ茶屋 投稿日:12月25日(日)01時55分28秒
@主催者が1頭の現役馬を全面的にバックアップ
A武豊が騎乗して、その様子をNHKがドキュメント番組で放送
Bにわか競馬ファンや熱狂的な追っかけが増殖
C特定のレースや関連グッズの売り上げには貢献したものの、長期的には?
2年ほど前の高知競馬で、このような事態が起こっていましたが、
キーワードを「連敗」から「連勝」に変えてみると、見事に今年の中央競馬に
当てはまっているように思えてしまいます。
もちろん馬の能力や成績などは、比較の対象にすらならないのですが…
そのようなこともあり、連勝は当分続くのではないかと考えています。
ルドルフ世代の私としては「JCを回避した無敗の四冠馬」の誕生には
違和感を禁じ得ないのですが、これも時代の流れということでしょう。
さて、「無敗の三冠馬の参戦」や、マニアックなところで「謎の?記念入場券」
など、何かと気になることの多い今年の有馬記念ですが、最も大きな異変は
「3歳馬が1頭しか出走しない」ことではないかと考えています。
過去10年の有馬記念で、3歳(旧4歳)馬は2頭以上出走しています。
今年もファン投票で上位に入っている馬がおり、1着は無理としても入賞して
賞金を得るチャンスはあるはずなので、このことには大いに疑問を感じます。
しかし、優勝は間違いないはずの三冠馬が何かの間違いで2着以下となった場合、
他の3歳馬が出走していなければ、同世代の馬に先着を許すという最悪の事態に
発展する可能性がゼロになるわけで、そう考えれば当然のことのようにも思えます。
それでは古馬になら負けても良いのか?と言えば、そんなことはないはずですが、
今回限りで引退する馬であれば、万一何かの間違いで先着してしまったとしても、
来年のレースで再戦したときに再度先着してしまう、といった好ましくない事態の
発生を排除できることになるので、ここまでならOKではないかと思われます。
今回がラストランとなる馬の中では、今回勝つと有馬記念連覇となってしまう
ゼンノロブロイを、最近のG1では連覇が否定される傾向があることから、
マイナス評価とします。
また、レース終了後に引退式が予定されているタップダンスシチーは、
本来であれば消しでも良いのですが、最近の主催者はまさに「なりふり構わず」
といった感があることから、プラス評価としておきます。
前置きが長くなってしまいましたが、以上より、自主鉄人馬券は、
3連単フォーメーション 1着:6→2着:2,3,9→3着 2,3,9,10
3連複 2−6−9 各100円(計1000円)
とします。土曜日の中山遠征で完敗したため、少額となってしまい申し訳ありません。
今回の鉄人でも全く貢献できなかったので、最後に何とかできれば良いのですが…
近代競馬の悲しみ 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月24日(土)21時56分57秒
四国の井崎さんのおっしゃりように、現在のディープインパクトにはたとえ全盛期であってもシンボリルドルフは勝てないのは明白です。
いや全盛期のリドルフは、現在の「1000万下」の中級馬にも勝てないと思います。例えが古くて恐縮ですが、ザトベックが高橋尚子にも勝てないようにね。
当然のことながら競馬が進歩しているせいです。
シンボリルドルフの初期には「ビエンニシキ」、中後期には「カツラギエース」(ミスターシービーは「燃え尽きた」後なので対象外)というライバルがいて、ある程度相対評価ができたのですが、ディープの場合はライバルらしきものがいないため、私には迷いがあるわけですね。
ただ一言いいたいのは、仮にディープが明日出遅れやなんらかの不利のため、敗れたとしたら、それを敗戦の言い訳にして欲しくないと思います。
他の馬たちは出遅れ等の対策をしており、そのためにいくらかの犠牲を払っているわけですから。
ディープファンの方には失礼なことを書きましたが、ディープだってわが愛馬と同じS台系牧場の出身です。私だって応援していますよ。
鉄人 中山大障害 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月24日(土)14時26分58秒
鉄人、中山大障害でいきます。予想は馬専門官ひで事務所だよりのとおりです。
単勝 4 300円 複勝 4 200円
馬連3−4 500円
ワイド 3,4,6,10 100円BOX 計600円
3連複 3,4,6,10 100円BOX 計400円
3連単 フォーメーション
1着 3,4 2着 3,4,6 3着 3,4,6,10 計800円
計2800円
本日、よしとみ騎手、ここまで2勝でいい感じです。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/tayori/umaletter.html
中山競馬観戦中 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月24日(土)12時56分30秒
井崎先生、こんにちわ。馬専門官ひで@中山競馬場ゴンドラ席です。
ただいま中山競馬観戦中です。
いまのところ、堅いレースが続き、幹線メンバーでは大爆発はありません。
後半、特別レースからに期待です。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
O元TM、お手数をお掛けしました 投稿者: よじーた 投稿日:12月24日(土)12時26分48秒
O元TM、二度手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
来年度のPRC卓上カレンダーは全ての月がディープとなっているものしか発売されて
いないようでした。
今年までは、各G1馬の写真が掲載されている卓上カレンダーだったのですが、PRC
さんは方針変更したようです。(ディープのみの方が売れると計算したのかも?)
昨日のサンスポにディープインパクトの経済効果の記事が載っており、グッズ関連で数
十億も見込まれるとのこと。
明日は負けることができないですね。
馬券については、馬連よりも2・3着馬を探す方が、配当的妙味があると思います。
今のところ、
ディープ→デルタ→ロブロイorタップを考えています。
この馬券で、今年のJRA馬券を締めくくりたいものだ・・・
(昨年は締めくくることができたのだが。)
卓上カレンダーありません。 投稿者: O元TM 投稿日:12月24日(土)10時46分43秒
よじーたさんへ。
ウインズ高松にいますが、卓上カレンダーありません。
と言う訳で購入不能です。すいません。
有馬記念の馬券は、前売りで購入。
もちろんPO馬のディープインパクトを中心に。
お世話になったヘヴンリーロマンスも少々。
メリークリスマス!
シンボリルドルフより強いと思いますが 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月23日(金)23時10分31秒
シンボリルドルフの有馬記念、前年の3冠馬とその年のジャパンカップ馬を子供扱いして
勝ちました。
少なくともディープは50年に一度の名馬と信じている馬です。
シンボリルドルフよりも数段強いと思ってます。
来年は斤量との戦いが待っていると心配しますが
55kgなら何ら心配ないでしょう。
3コーナーでかかる癖も矯正されていると思います。
負けないでしょう。
負けて欲しくありませんね。
不思議 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月23日(金)22時34分38秒
なんで古馬との対戦実績がないディープがこんなに人気を集めているのかわかりません。
野球でいえば「超高校級」と言われた選手が今まで何人も挫折したではないですか。
競馬は「馬」だけではするものではないと思のだけども・・・
馬の世界にも「嫉妬」はつきもの。
変な邪魔をする馬がいなければいいのですが。
ディープインパクトにスキなしか? 投稿者: 九州のふらんけん 投稿日:12月23日(金)22時21分23秒
ディープインパクトに騎乗の武豊のコメントを拝聴したが、
何かひとつ不安気であり、「ねばならない」との言いぷり。
1番人気にカゲリありと見た。
今回の有馬記念は、ディープインパクトが2着or3着で
いくべきか?
師走の中山競馬遠征 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月23日(金)10時24分20秒
井崎先生、こんにちわ。
日本海側中心に大荒れの天気ですが、東京はよく晴れています。週末もいい天気のようです。
ディープインパクトの追い切りはばっちりだったようです。
昨日の天気を考えれば、水曜日追いが正解でした。
NINOさん、私、中山大障害とともに、有馬記念当日も中山競馬場で観戦します。
こだわりの当日オペラシチー単勝馬券を購入してきます。
井崎先生からもディープインパクト単勝馬券を承っていますので購入してきます。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
今日のひとこと 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月23日(金)08時15分1秒
昨日、会社の上司からこのメモをもらったので掲載することとしました。
ハウツーにすぐに飛びつくのは自分も非常にあるので反省してます。
立花 隆 新刊「天皇と東大」
−大日本帝国の生と死− より
明治新政府のお雇い外国人で東大医学部内科主任教授ベルツが言った言葉、
「日本人は西洋の科学技術の成果だけを手軽にもぎとろうとする。
まるで我々が果物の切り売りをする人でもあるかのように扱うが
果物を実らせるまでに我々が、まず、種子をまき、若木が大きな樹になるまで
長い時間をかけて大切に育て上げたのだということを忘れている。」
日本の近代化というのは、明治の始めからこれなのである。
何でも金さえ出せば買えると思い、成果だけ買ってきて、それをどうやって産み出し
たか学ぼうとしないのだ。
自ら種子をまくことや、若木を育てる努力を惜しむから、
いつまでたっても新しいものを作りだせないのである。
昨今の日本が陥っている苦境も、その根っこにあるのはこれなのだ。
ビンビン例 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月23日(金)08時05分52秒
○ ANAの同志、Tさんのこのメールはビンビン来てます。
至宝のメールとしています。
○ 以前に、転送していただき、読ませてもらいました。しかし、何回読んでも、いいですねえ。
ANAの良さ・取り組みの良さは、勿論ですが、この同志の方の文章は、実に「ご自身の言葉」で直接「語りかけてもらっている」感じがしますね。大事なことだと思っています。
Subject: ダイレクトトーク
前社長の大橋が始めたこの取り組みに共鳴した現社長の山元が、今では役員全体で行なうよう仕向けています。
基本的に労働集約型産業であり、且つ分業体制がある程度確立している航空業界では、
他産業に比べて役職員数比の職種・職務・職階数がどうしても多くなってしまいます。
社員数がそんなに多くなくとも、階層数が多ければ、経営層が考えや「想い」というもの
を伝える場面がどうしても間接的にならざるを得ません。
その伝達は、当社の場合通常、客室部門や整備部門といった部門毎になります。
そうするとどうしても、縦割り的な「井の中の蛙としての想い」が社内に発生しやすくなります。
ひとつの航空機を飛ばすだけという、業種自体は至ってシンプルであるにもかかわらずに、です。
笑顔で機内サービスをしている客室乗務員は、日常の仕事を普通にこなしている限りでは、
長崎の諫早にランディングギア(航空機の主脚)のオーバーホール専門のグループ会社があり、
その会社が世界有数のめっき技術を有していることを知る由もありません。
航空券の運賃種類やマイレージ等をはじめとして、エアラインが提供するサービスの種類は、
一昔では考えられないほど、多種多様で複雑になっています。
とても一旅客係員が覚えきれる量ではありません。
旅客係員や客室乗務員にとっては、新たなサービスが付加されるたびに、その新たな
仕組みを覚えて、しかも即、実践の仕事に生かさねばなりません。
現象面だけを見れば、これは仕事の複雑さが増すだけであり、容易に彼らのイライラ
の素になってしまいます。
が、それもこれもお客さまにとっての便利さを追求しているからこそ、
それが巡って、企業としての利潤追求につながるからこそ、です。
各現場が、また本社や各本部が、「木を見て森を見ず」状態にならないためにも、
いわゆる「企画」部門が、その後行程である部門に対して、その企画の意図や「想い」を直接
伝えることは重要であると思います。
格好良く言えば、このような状況から、ダイレクトトークはスタートしました。
まずは役員から。
グループでひとつの商品価値を提供していることを、
グループを束ねる経営層が、経営の視点で、且つ噛んで含んで自分の言葉で直接「想
い」を伝えることは非常に重要なことであると考えています。
と言うわけで、ボードメンバーが自分の担務外のところへ「想い」を伝えに、また
「想い」を聞きに出向くわけです。
その場には、もちろんグループ社員も加わります。
場所は会議室になりますが、別添ファイルのような感じで進めています。
(安全にも関連する社外秘情報なので、さわりだけでご容赦願います)
退去勧告ではありません。 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月23日(金)07時57分3秒
杏朱さん
退去勧告ではありません。
いつもテーマは面白いなって感心しているのですが、
どうも読みづらい。
今回は1行飛ばしてくれただけで何か読みやすくなりました。
あと、本人が最初に言ってましたが、長すぎるのかも。
まとまる前段階で玉だしをして、みんなと考えるスタイルがいいのかもしれません。
一緒に考えていくスタイルで、
さあ、どうだと押し込むものではなく
コラボレーションに期待した、テーマに出し方でやってみてみればどうでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EOSON道場でのやりとりからの引用です。
ソニーの中村研究所長の文章に対するコメントでした。
今度はましだなと思いながら読み始めました。
字面は正しい事を言っているのですが、魂が入っていないのか心に響きません。
実践しているなら、現場を体験した人でなくては言えない”何”かが文書からも伝わってくるものです。
ANA大橋さんのコメントや弊社花岡社長のコメントは文書でもビビッときます。
文書を通じた書き手と読み手のコミュニケーションが化学反応を起こすには、
F2Fに比較し必要要件が多く難しくなります。
中山遠征のひでさんへのお願い 投稿者: NINO 投稿日:12月23日(金)06時14分46秒
いよいよ歴史に残るグランプリが
近づいてきました。私にとっては
オペラシチーの出走で今からドキドキ
しています。阪神遠征の際、
投票でお忙しい中、ファン投票に
ご協力いただいた皆様に改めまして
御礼を申し上げます。
_________________
ひでさんが土曜・中山に遠征される
ようですが、ひとつお願いがございます。
オペラシチーの単勝100円馬券を
中山競馬場でご購入いただけませんか。
菊花賞は淀に行ったのですが、今回は
行けませんのでどうかよろしくお願い
いたします。
__________________
苦しい状況の中、母校の甲子園出場と
オペラシチーの活躍は私に大きな力を
与えてくれました。オペラシチーには
ディープの邪魔だけはしないよう(笑)
でも少しは見せ場を作ってね、と思って
おります。
欠点を克服できず、残念でなりません。 投稿者: 杏朱 投稿日:12月23日(金)03時19分1秒
>osa様
ご意見、とっても参考になりました。
素人意見だなんてとんでもありません。私だって単なる環境工学科の学生に過ぎませんし(苦笑)
特に感銘したのが<ズレの連鎖>と云う観点です。
これを教えていただいたおかげで、思考の幅が一気に広がりました。
ボケと云う矛盾にまじめに反応するだけで、それは既に異常なんですよね。
当初は……
固定された概念を揺さぶる概念の導入(ボケ)
例)カラスは白い
↓
提起された概念の反証時のストレス
例)カラスは黒でしょ?それとも変種や亜種がいるの?彼が間違っている?自分が変?
↓
提起された概念の否定(ツッコミ)
例)あほかカラスは黒しかおらんわ
↓
安堵からくる脳内物質の分泌
例)やっぱ黒だよね。変なのはアッチだ。
↓
【笑いの発生】
と云う図式を念頭に思考を進めていたのですが、これでは単発的なモノで全てを説明するには不足部分があまりにも多すぎました。しかし<ズレの連鎖>を組み込めば、『つかみ』など今まで説明が出来なかった事象・技法の説明も可能となってきます。
もう少し意見を聞いていただきたかったのですが、返答を促すほどの表現力・文章力の不足はいかんともしがたく、これ以上は皆さんの楽しい競馬談義に水を挿すばかり、管理人さまには改めてお詫びと謝辞の手紙を送る事として、これまでこのような乱文にお付き合いいただき、まずは謝辞、そして心よりの謝罪を申し上げます。
そして最後にあつかましいお願いですが、どなたでも構いません。私に<響く主張>の例を示しては貰えないでしょうか?
正直、自分の力不足は痛いほど痛感しており、この場には糸口を掴めないかと、藁にでも縋り付きたい心境で参加しました。
どうか、経験豊富な皆様方のプレゼンテーションのノウハウの一端をお教え願えれば幸いです。
内容は、組織改革案、新規事業計画、主義主張、なんでも構いません。
人を惹きつける文章とは一体どの様なものなのか、私はそれが知りたいのです。
退去勧告ですか?仕方ありませんね。 投稿者: 杏朱 投稿日:12月23日(金)02時09分30秒
>もう少し響くメッセージを
最初に述べた事ですが、結局の所、落ち着くのはソコなんです。
私は自分の主張をわかりやすく伝える方法が<ど下手>。
計画のコーディネートはできるけど、プロデュースはできない。
それを直したいと思ってお誘いに乗らせていただきました。
自己中心的と言う言葉は痛いですが、問題なのは自分では「どの部分が自己中心的なのかがわからない」と言う事にあります。
これは自己中心的と言う言葉を否定しているのではなく、わかっているのだけれど、実感を掴み切れないと言う事です。
50%確率論も考察も、別に目新しい事を言っているのではなく、<ゲーム理論>の常識としての話と<心理学>の話を組み合わせているに過ぎません。
ギャンブルと言う性質上、それが商売として成り立っているのであれば<親が儲かる仕組み>でなければならない。
↓
全投資額に対するキャッシュバックは68.26%、つまり約70%を下回る必要がある。
ここまでが<ゲーム理論>、そしてちょろっと<経営学>としての話の部分。そして……
努力の継続を促すには、努力に対する評価が50%を下回ってはいけない。
例)
試験の難易度を設定する場合、平均を70〜60点に設定する必要がある。なぜならば、あまりに低い点数(難易度が高い)である場合、生徒の勉強に対する《継続意欲》が削がれ、逆にあまりに高い点数(難易度が低い)であれば、おごりを生むからである。
これは普通に考えてもわかりますね。テストで60点取れていれば、「もう少し努力しよう」と考えられますけど、逆に30点とかだと「才能ないんだな」と諦めてしまうのが人間です。ついでに90点だと調子に乗る事も容易に想像がつきます。
総合して、<負け戦>…仮に1万円の投資に対して、キャッシュバックがいくらであれば、「もう止めよう」と考えるかを考えた場合、5千円を下回れば痛いであろうと仮定しました。
あと確率が低い(高配当・万馬券)ほど喜びが大きいと云うのは常識としての話ですね。
あと「50%の時に〜」と云う話は間違いではありませんけど少し説明が不足していて、<大脳生理学>的に《高ストレス後の興奮物質の分泌は、その効能をさらに高める》と云う事を指しています。←だから丁半博打は結果をすぐには出しません。
つまり「結果がどうなるかわからない!!」と最もヤキモキするのが確率0.5の時で、結果が出るまでその人は高いストレス下に置かれます。そして結果が出た時、興奮物質ないしは沈静物質が分泌されますが、ストレスを解消する為に過剰分泌され、余計に効果が表れると言う話を経験則上で語っているのです。
っと、ここまでが<心理学>の要素です。
これをシステムとしてみた場合、ギャンブルは<ネガティブ・インセンティブ>をベースに構築されていると言えるのですが、これ自体は あまり意味のある事ではありません。大抵の当事者はそれを認識していませんし、基本的にこう云ったケースでは、<ポジティブ・インセンティブ>を強調するようにシステムが構築されているのですから。
あくまでこれは、システム設計者としての視線であってユーザーには関係のない事です。
さぁ、これまでの話からわかる事は、ギャンブルにはまっている人々の勝率は、おそらく70〜50%である可能性が高い事。
勝率が50%に近い人間であるほど熱くなりやすいタイプである可能性が高い事。
50%を下回っている人間はギャンブルを止めようと考えている可能性が高い事。
などが考えられます。これを自己のケースの当てはめて考えてみると面白いかも知れません。
仮に勝率が70%を越えるケース、50%を下回るケースがあれば、この理論自体の間違いや、見落としている特殊事項が考えられます。
あとosa様に対する返答を書かせてくださいませ。
転落 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月22日(木)23時53分53秒
まだ見ぬワンコ女王さま
こんばんは。
萩尾望都様といえば、「11月のギジナウム」をはじめ「トーマの心臓」「11人いる」そして「ポーの一族」ですか。全集を持っていましたよ。
ところで、「宝塚」とえば、今日のニュースで「宝塚歌劇団宙組トップスターの和央ようかさんが大阪市内で公演中に舞台装置から転落した事故で、精密検査の結果、骨盤骨折で全治1カ月と診断され、同歌劇団などは22日、公演の中止を決めた。」とありました。
これで、「牝馬」「宝塚記念組」「ダンス(マンポ)」はなしですね。
あと「ホワイトクリスマス」といえば、よく話すのですが、昔大井競馬場で「ホワイトクリスマス賞」というのをクリスマス前後にやっており、出てくる馬がみんな「白い馬」でした。本当の話ですよ。
趣きがあってよかったなあ。今のやっているのでしょうか。
管理人さん、競馬とは関係のない話ばかりでごめんなさい。
あ・・・あの・・・ 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月22日(木)23時22分28秒
コイントスにはぜひぜひがんばって
3着になって欲しいものです…
メニーフレンズ様
懐かしいですねぇ…11月のギムナジウム…
はまりました。
今思うと、あれも一種のタカラヅカ的世界でしたね。
(あ、タカラヅカね、宝塚記念じゃなくて)
宝塚記念は男役のスター!みたいなスイープトウショウが勝ったので
有馬記念は…… やっぱディープっしょ…
でもにぎやかだなぁ…
マンボにタップ、ソウルサウンドにブルース、
オペラにはロマンスがつきもの、
でも何と言っても、やっぱり必要なのはインパクト…あらら〜〜〜
いやあ〜、馬の名前って、みんないろいろ考えてつけているんですね。
ちびワンコが言っていたけど
「ディープインパクトっていう名前を、つけたセンスがすごいよね」
ほんと、そう思います。
47戦5勝で引退したメイショウバビ〜ン、
何で「ばび〜ん」なんてつけたんだろ???
お父さんリズムで調教師さんのコメント「テンポがイマイチ」って…
わかるような気もするけど…
今は立派なお笑い馬やってます。
今年はホワイト・クリスマスかなぁ…
中山遠征組は、難関のゴンドラ当選で、「既に運を使い果たした」方が…
かくいう私も「鞍を安く買えた」ことで運を使い果たした気が…
まぁ、クリスマス・イヴの中山を楽しみましょう。
木馬会寄稿(有馬記念) 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月22日(木)21時13分29秒
TPさん、長らく御苦労様でした。
一度だけファックスの到着が遅れて寄稿が入らなかったことがありますが
私は入会して一度も寄稿を欠かしたことがありませんでした。
これは大きな自慢ですし、達成感があります。
最後の投稿で無敗の4冠馬誕生の予想を書けることを非常に嬉しく思います。
タイム評価は以下のとおりで、やはり55kgで出走できるディープインパクトが
断然です。
ディープインパクト -1.0 +0.6 -0.2 +0.1 AA
デルタブルース -0.2 +0.5 -0.7 -1.4 B
ハーツクライ -1.3 +0.0 -1.5 -0.1 C
ゼンノロブロイ -0.2 海外 -1.2 -0.4
リンカーン -0.3 -0.9 -2.0 -0.4
タップダンスシチー +0.1 -1.2 -1.7 -1.1
ヘヴンリーロマンス -0.5 -0.7 -1.2 -0.7
オースミハルカ -1.5 -1.5 -0.5 -1.0
サンライズペガサス -0.7 -0.6 -1.8 -0.6
スズカマンボ -1.3 -0.7 -1.9 -0.9
この評価ではマイナス0.9秒以上掲示馬を載せています。
D=Dラインが強力では。
ペリエ騎手には有馬記念4連覇という偉業がかかっています。
デザーモ騎手よりも中山2500mの騎乗は断然優位かと思っており
こちらを2番手に取りました。
穴はリンカーンとサンライズペガサス、そして牝馬のヘブンリーロマンスの
サンデーサイレンス勢ではないかと思ってます。
とにかく大観衆のもとでディープインパクトの圧勝を応援して
最後の木馬会寄稿といたします。
長らくのご愛顧どうもありがとうございました。
立川ブルース第15話「12月のギジナウム(有馬記念予想)」の巻 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月22日(木)18時25分31秒
「やったぜ。これで正月がこせる!!」とシゲ坊が思わず叫んだ。
先週の「阪神牝馬ステークス(GU)」。直線を抜け出した「熟女」アドマイヤグルーブをレクレドールが追う。
「レクレドール」を頭にし,大勝負をしかけたシゲ坊にとってはどちらが1着でも構わない。直前の馬連オッズは25倍を示したからざっと数百万円も儲け。
シゲ坊が「ウハウハ」しているのもやむ得ない。
ところが,ゴール100メートル前から強引にレクレドールに競りかけてきた馬が一頭。
「マイネサマンサ」,「魔女」だ!
「くるなくるな」というシゲ坊の叫びも空しく,結局,「魔女」はゴールでレクレドールを押さえ込んでしまった…
なんという結末であろうか。
☆
「畜生。最初から「年●女」のアドマイヤグループを頭にすればよかった。若い女に浮気したオレが馬鹿だった…・」
と嘆くシゲ坊。これもさんざんお金を貢いでもらった上に遊んでくれた「白金の貴婦人」(「立川ブルース」第10話〜第11話参照)を冷たく振った「年●女の呪い」によるものか…
そこに「兄貴,大変だあ!!」とまたまた騒がしく飛び込んできたヤスシとキヨシの舎弟コンビ。さすがに今日は怒る気もしない。
「さっきのNHKのニュースで見たんですが,あの青森にある名門新聞予想紙『M馬会会報』が資金難と後継者難から廃刊するそうです!」
聞きところによると,主幹兼オーナーのM田氏が遠方かつ高齢のため,会報発行から引退するらしい。シゲ坊も若い頃,よくM馬会の予想(特にメニー・フレンズ氏の仰天予想を参考にし,万馬券を的中させてもらった思い出がある。
「そうかじゃあ今回の有馬記念は,M田氏への「花向け予想」になるなあ。久しぶりに本腰をいれなきゃ」と何故か寂しそうなシゲ坊であった.
☆
「今回のディープインパクトは古馬とは初対決。同じ世代の中で厳しい競馬を経験していないアマちゃんだ。まあ例えてみれば,萩尾望都の作品に出てくるギジナウム(高校)の成績優秀,眉目秀麗の美少年生徒会長みたいなもの。大学に入って,突然恐い先輩や色っぽいお姉さまの中でその実力を発揮できるとはとても思わないぜ。
しかも,
●かってのシンボリルドルフとは違い,牡にしては小柄
● コースも狭い中山
● そして,追い込み脚質
じゃうまく馬混を捌けずないだろう。いくら武だって腕力じゃ外人トリオには敵わないし,何と言っても,古馬には修羅場をくぐり抜けてきた経験もあるしな。今回はディープは切り,せいぜい押さえだ。」と強気の発言。
小学校から高校まで男子校育ちのシゲ坊には,ディープと自分の姿を重ね合わすことがあるのかもしれない。
そこで,肝心の予想は
◎ デルタブルース,リンカーン
○ハーツクライ
△ ディープインパクト,ゼンノブロイ,
と超攻撃予想で締めた。
☆
最近売り出し中で,愛妻「マヨちゃん」に何故か名前が似ている天才スケーター浅田マオちゃんのケースもあるし,「天才」がお兄さんお姉さん方を突き抜ける可能性は十分あるが古馬にだって意地はあるだろう。
しかし,古馬が勝ったら勝ったとしても,それでシゲ坊の「年●好み」が復活しなければいいのだが…
(まあロリコンいくらかよりもマシですけれどもね)
雪のせいでは? 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月22日(木)12時13分57秒
おそらく天候を心配してのことではないでしょうか?
大飯1,2号が雪による送電線事故のため自動停止したようです。
今日追い切ったのは正解ではなかったでしょうか?
明日は大雪で追い切れない可能性もあったから。
今日しっかり追い切りができていればいいのではないでしょうか?
ディープインパクト、追い切り 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月22日(木)00時08分14秒
井崎先生、こんばんわ。
朝のスポーツ紙では、ディープインパクト、水曜の追い切りを木曜に変更、との記事でしたが、
本日、あ、もうきのうか、結局、水曜日に追い切りをやりました。
中途半端に混乱したのですが、ディープには大きな影響はない。と思ってますがどうでしょうか。
ここまで完璧だったのに、なぜ木曜日の追い切り、の話になったのか、不思議でなりません。
結局、これまでどおりの水曜日の追い切りになったのですが、合点がいきません。
どうなんでしょうか。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
サジェsスション 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月21日(水)21時10分36秒
OSAさん、どうもありがとうございます。
杏朱さんの主張に返信してくれて。
杏朱さんの文章は非常に読みにくいのです。
ビンビン響いてきません。
なんでだろう。
そこにOSAさんがレスしてくれたのは非常にありがたい。
これだけ人生経験を積んでいた四国の井崎ですが
杏朱さんの主張を理解するのは骨が折れる。
なんでだろう。
非常にロジカルにこだわりすぎて逆に説得力を失っている感じがします。
四国の井崎塾のメンバーはそれはすごいメンバーが揃っています。
前から言ってますが杏朱さんの主張は響きません。
言葉が難しいわけでもないにですが
もう少し響くメッセージを発信してくれないと
このレベルの高い掲示板(低いようですごいハイレベルなメンバーです)では
やっていけないでしょう。
自己陶酔ではなく、思いをどうやってわかりやすく伝えられるのか
考えてみてください。
きついことを言っていますが、同志の集まりの掲示板としては
しっかり受け入れられる表現力が必要です。
他のサイトでは受けていてもここではダメですよ。
今回、OSAさんが応答してくれたのもその暖かい心からです。
杏朱さん、このままでは誰も響きません。
50%確率論も考察が自己中です。
このままでは無視されるだけでうす。
私は若い人を育てたいと本当に思ってます。
面白い素材だと期待しているのですが、
このペースでは残念ながらこのマニアックな道場には通用しません。
ゴメンネ。
マイペースで行きたいなら別の場所を選んでください。
厳しいことを言いますが、この掲示板の管理人としての責任感から発信しています。
Re:ボケとツッコミ 投稿者: osa 投稿日:12月21日(水)17時13分24秒
社会学ってなんでもやるんですね。
いゃぁ、ボケとツッコミがこんなに理論整然と成り立っているとは驚きです。
ボケ→論理的矛盾の創出
ツッコミ→論理的矛盾の指摘行為
ってのはすごく新鮮でした。
でも、これだけだと笑いは取れないと私は思うんですよ。
ツッコミにもボケほどではありませんが、僅かな論理的矛盾が必要です。
その微妙なズレが笑いのネタになると考えますが、いかがでしょう。
さらには、ツッコミの僅かな論理的矛盾が次のボケに繋がっていきます。
ある意味、ボケは次にボケながら僅かなツッコミを入れてくるんです。
こうして僅かなズレが連鎖していくことで、関西人の会話はどんどん膨らんでいく
のではないかと思います。
素人意見で参考にならないかもしれませんが、ご一考ください。
パシオン 投稿者: はやし 投稿日:12月20日(火)23時56分47秒
> 日曜中山7R フラムドパシオン 1分52秒7のレコード
これ、POGで僕の持ち馬です♪
いい馬ですよ♪♪
ちなみにFリシャールは、さっきまでいっしょに飲んでたM谷君の
持ち馬です。
ボケとツッコミ 投稿者: 杏朱 投稿日:12月20日(火)23時41分8秒
今回のネタは今、必死に書いているレポートについてです(笑)
社会学の教授に日本のボケとツッコミの概念や社会的意味について教えて欲しいと頼まれ、現在レポートを作成中なのですが、意見をいただければありがたいです。
内容の一部です。
ツッコミ、ボケの社会的意味
ツッコミはボケの作り出した論理的矛盾を指摘する行為と言える。日本人は論理的矛盾の創出を笑いと捉え、矛盾の指摘を娯楽と考える傾向にある。日本人にとって、ツッコミとボケは思考ゲームなのである。
ボケは出題者として会話の中に論理的矛盾を織り交ぜ、ツッコミは回答者としてその矛盾点を指摘する。ここで重要なのは、出題者は回答者が答えられる問題を出す事を求められている点にある。ゆえに、回答者が答えられない難解なボケや、あまりにも質の低いボケを出題してはならないのだ。
ボケは相手の水準、思考や傾向を考慮して、回答しやすいボケを準備する技量が求められる。難しいのは回答者の水準を遥かに下回る簡単な問題では駄目である点だ。それは大学教授に小学生用の問題を出したり、物理学の専門化に社会学の問題を尋ねたりすれば呆れられるのと同じだ。それぞれの水準に適合する難易度・好みがあり、出題者はそれを考慮して出題しなければならない。だから、ツッコミをされると言う事は、出題者に対する賛辞でもあるのだ。
サーカスにおいて最も技量を必要とするのがピエロであるが、ピエロは失敗を演出する事で笑いを誘い、笑われる事を評価と受け止める。ボケもまた、論理的矛盾を演出する事で笑いを誘い、ツッコミを得る事を評価と受け止めるのである。
ではツッコミに、しばしばボケに対する軽い体罰が含まれるのは何故だろうか?
ボケは話の中に論理的矛盾を作り出す。日本人はこの論理的矛盾を特に嫌う傾向にあり、さらに相手の論理的矛盾を放置する事は、大抵は罪として認識される。ツッコミ、ボケを機軸とした会話は、ゲームとしての娯楽要素のほかに、論理的矛盾を作り出す思考回路や、相手の論理的矛盾を見つける訓練と言った要素が含まれる。よって当然、論理的矛盾と言う罪に対する罰も擬似的に再現され、ツッコミはボケに対する論理的矛盾の修正と言う意味のほか、罰としての立場を得る。体罰はその最も端的な方法と言える。このようにツッコミは、擬似的、形式的に論理的矛盾と言う罪に対する刑の執行を担っているのである。つまり、ボケはツッコミをされる事で自身の罪を清算し、ツッコミはツッコミをする事で社会的義務を果たすのである。論理的矛盾は可笑しいが、それは同時に罪でもあり、修正ないしは処罰されなくてはならない。ボケとツッコミは、論理的矛盾の娯楽的要素と社会的義務、この両者を成立させる事で成り立っている。
勿論、話の中の論理的矛盾を見つけると言う遊びの枠組みを出るような過度なボケ、過度なツッコミは出来ないし、してはいけない事になっている。
言葉のイメージによる違和感でしょうか? 投稿者: 杏朱 投稿日:12月20日(火)23時35分36秒
どうも、不定期参加の杏朱です。
ようやく期末考査が終了し、事後処理を消化すれば、いよいよ冬季休校、来週には日本へ一時帰国の予定です。
まず前回の投稿内容に関する話から♪
まずシステムの【自己組織化】と云う観点から見て、生物は確実さを追い求めます。
安定や確実を追及する為、一般的に組織は硬直化し、マンネリ化する事が運命付けられていると言えます。
不安定さの演出は<常に外部>からもたらされるもので、仮に『その場所に行くだけで生きていくために十分な食べ物が確保できると判っている』場合、リスクを犯して別の探索の範囲を広げる事はないと云えます。
リスクを犯す理由は2つのみで、1つは《最大効率の法則》に従い、得られる食料を自己が独占する為の行動か、食料枯渇による《自己保身》の為の探索活動に限定されます。
厳密には、自由因子が存在し、一定の確率で<この2つの理由以外>で行動を起す個体が存在しますが、それは除外しても問題はないでしょう。
食料探査の動機を《独占》か《保身》かに分類した場合、前者はポジティブ、後者はネガティブな動機で行動していると言い換えられると思います。
さて、ギャンブルと云う世界においてはどうでしょうか?
『50%の確率で報酬が得られる場合に最も喜びを感じる』と云う言い方は正確ではありません。
<喜び>と云う感情は確率が低ければ低いほど高まるものです。
例えば、9割の確率で当選するのと、1割の確率で当選するのでは、当然1割の確率での当選が<嬉しい>はずです。
ただしこれは『単発』におけるギャンブルの話です。
ギャンブルも商売である以上、お客には『継続利用』をしてもらわなければなりません。
『継続利用』を目指す場合、収益性を考えた適切な勝率は70〜50%になります。
100%勝てるギャンブルは親の損で商売として成り立たず、50%以下では継続利用の誘引にはならない。
ですから<1万円の投資に対して7000円のキャッシュバック>がギャンブルの鉄則なのです。
まぁ、実質的には3000円を支払ってギャンブルを楽しむのが商売としてのギャンブルなのだと云えます。
では、収益性の問題に限定して動機を分析してみましょう。
「儲ける為にギャンブルをする」のと「損をしない為にギャンブルをする」の2種類が存在します。
これは意識の問題ではなく、純粋に<財布の収支>の話になります。
ギャンブルを「お金を儲けるモノ」と考える人は、収支がプラスである人ですね。
逆に「損をしないためにギャンブルを続ける」と云う人はマイナスである事は容易にわかります。
この場合、前者はポジティブ、後者はネガティブな動機でギャンブルを継続するのですが、前述した通り『ギャンブルの勝率は最大7割』、7割を超えれば親が破産、5割を下回れば客が破産ですから、どのみちポジティブな動機は起こり得ない訳です。
無論、これは全体を通しての7割ですので、単体で見た場合は勝ち続ける人、負け続ける人がいます。
ただ、金銭面で見た場合のギャンブルの誘因はネガティブにならざるを得ない訳です。
さらに云えば、ポジティブが作用する部分は70〜50%の20%の変動部分と、そして確率的に全体の2%が得る《馬鹿勝ち》にあるのです。
ぶったまげタイム 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月20日(火)19時15分17秒
今、タイム評価基準タイムを算出中です。
そこでのぶったまげタイム。
日曜中山7R フラムドパシオン 1分52秒7のレコード
この日はやや時計がかかり気味であったのですが、控えめに1分55秒5を基準タイムにしました。
なんと2秒8も速い。
これはダートのG3級のタイムです。
あの角居厩舎。
来年のダート界の頂点はまず間違いないか。
中神通信(1220)(カントリーライフ) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月20日(火)18時07分51秒
いくら鍋物が好きでも毎日食べるわけにはいかないからなあ。
一日おきにします。
☆
先週の休日に多摩川の支流である「残堀川」岸をランニングしていたときのことです。
残堀川は東京都と埼玉県との境にある「瑞穂町」というところから,多摩地方の南北,つまり武蔵村山市,昭島市,昭和記念公園内を通って立川市の多摩川まで流れる10数キロほどの一級河川で,幅が10メートル程度の中規模の河川です。ランができる道も整備されており,走りやすいのでお気に入りのコースの一つですが,先日「白鷺」の集団を発見しました。白鷺は体高が60センチほどの小さな川鳥ですが,羽を広げると2メートル近くなりその姿は美しく,姫路城を別名「白鷺城」というのはあまりにも有名ですね。
「集団」といっても5羽,10羽程度ではなく,ざっと数えてみたら30羽以上もおり,それが10メートル四方程度のホント小池のような水溜りで水を飲んでいました。私が近づくと,みんな飛び立ってしまいましたが,極めて壮観な光景でありました。
また,数ヶ月前には同川の武蔵村山近辺で「カワセミ」を見かけました。
その飛翔する姿は,さすがに「川辺の宝石」と呼ばれるだけあり,さすがその透き通ったコバルトブルーは美しかったです。またスズメを少し大きくしたくらいの姿自体もとてもラブリーでした。(ちなみに,昔,「トリビア」で日本人に愛される鳥のランキングを集計したのですが,第1位はヤマセミ(「80円切手」の鳥です)で,3位はその親類みたいな「カワセミ」でありました(2位は忘れた。)もっともですね。)
☆
と,先日の富士山やら野鳥やら自然に恵まれたわが青梅線沿線なんですが,皆さんは「青梅線」というとどうやら地方の列車を連想されるようで,一駅間がやたら長いローカルな路線と思われていられるかと思いますが,これは誤解です。
立川駅から奥多摩駅まで全部で35の駅がありますが,路線の全距離は「37キロ」しかありません。つまり,駅間の平均距離は,ざっと1キロ程度。これは都心の地下鉄並でしょ。
例えば,わが中神は立川から3つ目の駅なのですが,立川からの距離は中央線でいえば国立なので一駅分とほぼ同じです。
(逆に中央線の駅間距離が長すぎるのでいろいろな事故が多いのかなあ)
☆
本日は,便利で環境もよい東京・三多摩地方のPRでした。
(いつか私のPRもさせていただきます)
中神通信(1219)(食べ物) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月19日(月)12時55分14秒
昨日(日曜日)は本当に寒かったです。
☆
さて,こんなに寒くなるとどうしても夕食は「鍋」になるケースが多いです。
でも,庶民なのでちゃんこ鍋やスキヤキなんかはとても食べられず,「おでんうどん鍋」,「キムチ(チゲ)鍋」や「きりたんぽ」などが多いのですが,特に「はんぺん」かが好きです。
「はんぺん」といえば,知り合いの女性で,「はんぺん」が嫌いな女性がいます。いや,「はんぺん」に限らず,大福,マシュマロ,ホワイトチュコレートといった「白い食べ物」が嫌いなそうです。「なんとなく食感が嫌い」という程度で,「○○アレルギー」というほど身体に強い拒絶反応があるわけではないそうなのですが, 不思議な話です。
聞くところによると,彼女の父親が若い頃,友人とおでん屋の屋台でおでんの大食い競争をし,そのためにお腹をこわしたようで,そのためか「白い食べ物」に祟られているようです。「親の因果が子に報い」というか,「食べ物」の恨みはホントに恐いですね。
☆
「食べ物」といえば,「臨終の場で何が一番食べたいのか」ということをよく考える年齢になりました。その際には,おそらく思い切り「高いもの」や「身体に悪いもの」を食べてしまおうかと思うのでしょうが,何が食べたいのか今の段階では適当なものが思い浮かびません。
「寿司」「ラーメン」「ステーキ」「カレーライス」「おでん」等みんな食べたいけれども,なにぶん臨終の場ではそんなにたくさん食べれてそうもないからなあ。
(食べられるくらい元気じゃないでしょう。おそらく)
でもよく考えてみると,昔々中学生の頃は,「大きくなったらたくさんお金を稼いでおいしいものを死ぬほど食べるんだ!」と貧しかった私は誓ったものですが,現在では経済的には食べようと思えば好きなものはいくらでも食べられるのに,カロリーとかなんとか身体のことを考えるとそれもできない。
全く不便なものです。
☆
なんてことをいっていますが,昨日は止むを得ない事情(某筋からの外圧です)から立川の高級店で「しゃぶしゃぶ」を食べてしまいました。
おいしいものはたまに食べるからおいしいということを改めて実感した次第であります。
(なんでもそうですが…・)
鉄人投票 投稿者: 桂馬 投稿日:12月18日(日)14時00分19秒
今年最後?の鉄人投票はフェアリーS&阪神牝馬Sの2本立てで行きます。
フェアリーSはエイシン・コスモに期待、阪神牝馬Sはらいん・コスモに期待。
どちらのコスモもがんばれ!!
お客様の投票を以下のように受け付けました。
ご投票ありがとうございました。
受付番号:3261 受付時刻:13:51 受付ベット数:51
投票内容
件数 場名 レース 式別 馬組 金額
(1) 中山(日) 11R 3連複 フォーメーション 馬1:11,13
馬2:03,11,12,13
馬3:01,03,10,11,12,13 各100円(計1,400円)
(2) 中山(日) 11R 3連単 フォーメーション 1着:13
2着:03,11,12
3着:01,03,10,11,12,13 各100円(計1,200円)
(3) 阪神(日) 11R 3連複 フォーメーション 馬1:02
馬2:01,03,06
馬3:01,03,05,06,10 各100円(計900円)
(4) 阪神(日) 11R 3連単 フォーメーション 1着:02,06
2着:02,05,06
3着:01,02,03,05,06,10 各100円(計1,600円)
合計 5,100円
(100円オーバーしましたが、これは自主鉄人分でお願いします。)
HP予想は今掲載しました 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月18日(日)13時19分25秒
ファンがいると嬉しいですね。
忙しいなかでただいまHP予想アップしました。
お役に立てることができれば幸いです。
待ってました!!! 投稿者: 九州のふらんけん 投稿日:12月18日(日)11時01分45秒
井崎先生が、いつ更新されるのか、と待ちに
待っておりました。
これから、ダウンロードして拝見させて戴きます。
1週ぶりの更新 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月18日(日)10時45分19秒
やっとこさアップいたしました。
瀬戸口厩舎を応援です。
重賞予想がお昼のオッズを確認してから決めます。
ローマ帝国さん、よじーたさん、了解。 投稿者: O元TM 投稿日:12月18日(日)08時46分41秒
昨日のウインズミーティングは、後半沈んでしましました。
でも、狙い馬はそれなりに走って、盛り上がりました。
ミスッターCBさん、お疲れ様でした。
さて、ローマ帝国さんの買い目、よじーたさんのカレンダ了解。
昨日から荒天で冷え込みが激しいですが、競馬はあるようです
ので、購入してまいります。
(返信)卓上カレンダー 投稿者: よしーた 投稿日:12月18日(日)00時22分51秒
O元TMさま、返信が遅れました。お手数ですが、購入お願いします。
夜間投票をしようとしたら、阪神・中京は降雪による開催中止の恐れがあるため、発売
を見合わせているとのこと。
確かに、日本海側は記録的な大雪、伊方方面でも暴風雪警報発令中の大荒れの天気とな
っているようですね。
明日の競馬もどれかひとつは大荒れを期待しています。
フェアリーS、阪神JFと同じように無敗馬の1・2・3着で大荒れを期待しているが。
(人気のデザーモ騎手のグリーンジュエリーは除く)
鉄人予想(阪神牝馬S) 投稿者: ローマ帝国 投稿日:12月17日(土)20時10分4秒
お久しぶりです。
台湾から戻ってきてはや3週間。気温30度の世界から、今はもう5度前後の世界。
寒いほうが得意と思ってましたが、やっぱり暖かいほうがいいなと思う今日この頃。
さて、鉄人予想ですが、阪神牝馬Sで行きたいと思います。
メンバーがあまり揃っていないので、あまりひねることもできませんが
以下の買い目でお願いします。
馬単:2⇒3 1000円
3連複:2−3−5 1500円
3連単:2⇒3⇒5 500円
井崎先生
年末のベクレル会、よろしくお願いします。
卓上カレンダー。 投稿者: O元TM 投稿日:12月17日(土)11時44分30秒
よじーたさんへ
JRAの卓上カレンダーですが、今年はCDRが付いていないとのこと。
購入いかがしましょう?
メニーフレンズさんの買い目了解。 投稿者: O元TM 投稿日:12月17日(土)08時37分40秒
昨日は、POG仲間の追加ドラフト兼忘年会兼G1祝勝会。
フサイチリシャールのPO=ミスッターCBさんが、現在ダントツの首位。
本日は、遠征いただいたミスッターCBさんを迎えてウインズミーティング
です。
席を確保できると思いますので、ご都合のつく方は、お誘いあわせの上
ウインズ高松へお越しください。
本日はお休み 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月17日(土)06時59分4秒
メニーフレンズさん 予想どうもありがとうございました。
昨日から東京に来ています。
今週は月〜土で出張のない日が1日だけというハードスケジュール。
昨日は川崎扇島のJFEの高炉を見学してきました。
今日も13時30分から市民講座に参加です。
http://www.mri.co.jp/SEMINAR/2005/20051015_sed01.html
私は今日は競馬はお休みです。
明日のアップも午前中になります。
>レトロなおはなし 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月17日(土)06時40分36秒
ワンコ女王様
おはようございます。
「ディズニー」といえばアニメ、アニメといえば最近、ティム・バートンにはまっています。でもよく考えれば、彼も元ディズニーのアニメーターだったなあ。
「ディズニー」は偉大です。
ところで、「オーシャン・オブ・ファイアー」といえば、全然違う映画ですが、「ストリート・オブ・ファイアー」を思い出すます。
格好いい映画だったなあ。
「ディープ」な話でした。
四国の井崎さま
競馬に関係のない話ばかりでごめんなさい。
鉄人予想「立川ブルース第14話「欧州での思ひ出」の巻」 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月17日(土)06時29分20秒
「もういくつ寝るとクリスマス♪、とくりゃ!」
ここはお馴染み「JRA立川場外馬券場」のそばにあるスナック『メニーフレンズ』。
常連のシゲ坊が珍しく昼間から酒を飲んで騒いでいる。今秋の天皇賞から「GT」は負けつづけており、ヤケになっているのだろう。
肝心の○○(お好きな言葉をいれてください)の方も,愛妻真夜ちゃんに女子大生京子嬢との一夜のアヴンチュール(といっても単にトランプに興じていただけなのだが…・)がばれてから,全くの不調。
歌でも歌わなければやっていけない。
☆
そこへ飛び込んできたのが,ヤスシとキヨシの舎弟コンビ。
「兄きぃ,大変だあ!」いつもながら騒がしい。
「立川伊勢丹の地下食品街(いわゆるデパ地下)で,ドイツ物産展の試食会をやっていますぜ!いまならおいしいものが食べ放題。行くべし!です」
本来であれば強くたしなめなければいけない立場だが,金欠病のため可愛い舎弟たちにも小遣いをあげられない日々,彼らにひもじい思いをさせていることを思うと,強くいえない。
「ああ…ドイツか。白金の貴婦人と行ったライン河岸で飲んだドイツビールとザワークラフトはうまかったなあ。またデザートに出たエクレアの甘さは忘れられない…」と競馬と○○が好調だった頃を懐かしむシゲ坊。
またあの愛と栄光の日々は復活するのだろうか。
☆
ということで,「牝馬のシゲ坊」の復活にふさわしく勝負レースは「阪神牝馬ステークス」。
GUとは思えないほどの豪華メンバーである。
しかし,何故か「ラインクラフト」と「レクドドール」と「アドマイヤグルーブ」に固執するシゲ坊。
「ライン河」+「ザワークラフト」と「エクエア」の連想か。
また「アドマイヤグルーブ」は,年○の白金の貴婦人の思い出??
しかし,ライン河には「ローレライの魔女」や「悪魔」もいたはず。
そこで,予想は、シゲ坊には悪いが,上記3頭に魔女(「奥様は魔女」のサマンサ),悪魔(ラプロスの悪魔。物理学用語でごめんなさい)を追加して,
2−5 600円 2−10 600円 5−10 600円
1−2 300円 1−10 300円 2−3 300円 3−10 300円
レトロなおはなし 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月16日(金)23時54分41秒
なるほど…
言われて見ればそんな気もする。
ハタチすぎればただの人…って言葉もあることだし…
4歳すぎればただの馬…って、…
いえいえ、ディープにかぎってそんなことは…
と、私はディープを信じたいっす!p(^^)q
ところで、ミッキーマウスで思い出したのですが
私が「馬」好きになったきっかけは、ディズニーの映画でした。
「金色の名馬」というタイトルだったと思いますが
ご存知の方、いらっしゃいますか?
何しろ私が子供の頃の話なので、もうずうう〜〜〜〜っと昔、
旧石器時代の頃の…わけないやんか!
ディズニー映画、とはいえ、あれはノンフィクションだったような…
障害レースのチャンピオンだった、サラブレッドでもない金色の馬の物語。
カラーではなかったと思ったけれど、映像がきれいで
その馬(名前は何だったかなぁ・・・???)の走る姿がきれいで…
たった一度見ただけだけれど、大好きな映画でした。
VTRとかあったらみたいと思うのですが
こんな古い映画はなかなかないのでしょうね。
その頃は、荷車を引く馬も、ごくたま〜にですが、見かけることがありました。
競馬というものを知る、ずっとずっと昔のお話です。
小学生の頃好きだったのは「ミスター・エド」というコメディ。
(もう年がばれちゃいますねぇ…)
馬の中には日本語を話せるやつがいるんだ、と、本気で信じていました。
動物が主人公のドラマもたくさんありました。
まぁ一番有名なのは「名犬ラッシー」でしょうけど…犬ものは結構ありますね。
馬ものは「ミスター・エド」と「走れチェス」…かな?
おおっと、ローンレンジャーを忘れてはいかあ〜〜〜ん!
あの「ハイヨ〜〜!シルバー!」は、名台詞(???)でした。
最近では、オーシャン・オブ・ファイアーのラストシーン。
何度みても…感動的です…
あのラストシーンを見るためだけに
あの映画を何度も観てるような気さえしてきます。
はああ〜〜〜…馬っていいなぁ〜〜〜…
ただ最近、めっちゃ忙しくって
馬にさわることもできないのが不満です。ううう…( ̄Д ̄;)
天才 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月16日(金)18時16分41秒
ワンコ女王様
こんにちは。
デープインパクトの強さについてケチをつけるつもりは全くありませんが,
単なる「同年代の中の天才」(早熟な天才)か「真の天才」かは有馬記念の勝敗にかかっていると思います。
中神通信(1216)(キャラクター) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月16日(金)12時33分46秒
昨日もお昼休みに近所の美術館へ行ってきました。
何故か最近,芸術づいている私です。
☆
「芸術」といえば,今,東京国際フォーラムで「スヌーピーライフデザイン展」というものが行われています。その名のとおり,生活用品における様々なスヌーピーを展示したもので,高名な画家による「水玉模様」のスヌーピーとかがいて面白そう。ところで,「スヌーピー」ってビーグル犬がモデルですが,実物のビーグルとは全然違います。
あんな「白と黒のツートンカラー」のビーグルなんて見たことない。それはミッキーマウスも同じですが,両方とも「擬人化」されたキャラクターですね。
「擬人化」されたキャラといえば,わが日本では,三多摩の誇るサン○オの「キ●ィ」が有名ですが,とにかく日本中の観光名所に必ず存在する「ご当地キ●ィ」はなかなか面白い。
京都では舞妓さんの格好をし,明石や那須ではタコ(名産物)やナス(名前そのまま)をかぶっております。ああいう「無表情」なキャラだとどんな格好にもさせられるし,また,無国籍的で海外でも人気があるのはもっともな気がします。
(ちなみにキ●ィの本名は「キ●ィ・ホワイト」といい,ペットは「白いネコ」だって!変なの)
ところで,私が最近気に入っているのが,不二家の「ペコ」ちゃんです。
「ペコ」というのは,東北地方の牛を表す表現である「ベコ」からつけられたのは有名ですが(ちななみに相棒の男の子は「ポコ」というそうです。),何故お気に入りかといえば,私が大ファンである女優の「長○川○子」さんとなんとなく似ているから。単純な理由です。
☆
男も40歳を過ぎると,世間様から見られるイメージが固まってしまい,ややつまらない。私なんか社会(会社)と家庭では性格が180度違うのですが,外でも「家庭の自分」を出すといろいろと問題がありそうですしね。
でも「本当の私」を誰かに見せたいような気がする。
しかし・・・ 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月16日(金)07時27分3秒
やっぱディープは天才としか言い様がないのでは?
もちろん、周りの方々や様々な条件があってのことですが
たかだか1%…ではなくて、彼の場合は今までのところ100%。
その分、池江先生はじめ周囲の方々はそりゃあもう大変!(みたいです)
ディープ本人も(本馬?)
小さいときは足が弱くて隔離され、今は足が強くて(?)別格扱いである意味隔離。
ちょっと辛いものがあるかもね…
英雄、天才、天馬…いろいろな言葉がありますが
ディープを最初に見たとき、頭に浮かんだ名前はハイペリオン。
何故かはわかりませんが、いきなりぶわっ! と。
「あ、ハイペリオンだ!」てな感じで。
ハイペリオンなんて、お目にかかったこともなければ
当たり前だけど、レースを見たこともないのに…不思議ですよねぇ…。
もしかして、ほんとにハイペリオンの生まれ変わりだったりして…!?
鉄人でっせ 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月16日(金)06時05分3秒
メニーフレンズさん、毎日ありがとうございます。
今週は鉄人も指名していますので、立川ブルースもよろしく。
たのんまっせ。
中神通信(1215)(天才) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月15日(木)12時22分55秒
昨日の富士山の「限界可視距離」の件ですが多くのご意見をいただたので,早速調べてみました。以前どこかのテレビ局が特集したことがあるらしく,いずれも高い山から望遠鏡を使ったものですが,「西南は三重県熊野、東北は福島県双葉町、太平洋側は父島が限界」らしいです。
「平地で肉眼」ではどこまで見えるのかなあ。
☆
勝負事に関連して先日の続きです。
「勝負事」って全般的(特にスポーツの場合)にはある意味「イメージの世界」ですよね。もっとも典型的なのはプロレスラーのニックネームですが,昔々外人レスラーのもので「地獄の料理人」というのがありました。よく考えると意味不明なんですが,なんとなく「恐いくて強そう」というイメージがあっていいですね。
あとプロ野球の世界でよく「天才バッター」とかいいますが,「天才」といっても,打率でいえば,他の選手よりもたかが「1分〜2分」くらいいいだけでしょう。「1分」といったら1%,つまり,100打席に1本ほど,1か月間の試合に1本くらいヒットが多いだけです。
たった「1か月に1本」ヒットが多い程度で年収に何億円も差がついてしまうわけですから,庶民としては嫌になっちゃう。これはマラソンの同じで,「天才ランナー」といっても,別に人の1.5倍早く走れるわけではなく,せいぜい他のランナーに比べて「数十秒(数分)」程度の差しかありません。
まあ「天才」といっても「相対評価で」ということなんでしょうね。日本で「天才」と賞賛されていても世界的には「凡人」であることはよくありますから。某在京人気プロ野球球団の選手にも「天才」といわれながら,1回もタイトルを取っていない選手もいるし,そういうのは「エセ天才」というのでしょうか(ファンの方,ごめんなさい)。
☆
ところで,悲しいことですが,私は長い間生きていて「仕事」及び「スポーツ」の世界とも「こいつは凄い!天才だあ」という人間に会ったことはない。まあ最近,円周率を何万桁も暗記し,任意の桁数を問われたらすぐに回答できる「普通」のおじさんがテレビに出てきたときは,それなりにすごいとは思いましたが…・・
あとすごい人だと思ったのは,毎日数千回スクワットをしていたという「ルー・テーズ」(知っている方はいませんよねえ。「鉄人」と言われた昔のプロレスラー)や「中国雑技団」,「引田天功」くらいかなあ。
それだけ「狭い世界」に生きているのかもしれないし,元々感動しない性格なのかもしれない。
例えば,「アメリカから富士山が見える」とか「100メートルを5秒で走る」といったことができれば「天才」と認めてあげてもいいのですが,それ以外にも何か「オリジナリティ」が必要な気もする。
☆
まあ天才は天才なりに顔が売れちゃったら大好きなお昼寝はできなくなるし,変な映画やコスプレ焼肉屋に行けなくなるし,女の子と白昼堂々と歩けなくなるし,大変ですものね。
凡人は凡人なりに幸せかもしれない。
中神通信(1214(富士山) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月14日(水)13時18分29秒
何度も紹介している神田駅前の「コスプレ焼肉屋」が,今週17日(土)午後9時からの「アド街ック天国」(テレビ東京)の中(「ベスト30」)で紹介されるそうです。
見るべし!
☆
寒いけれど冬晴れが続く日々です。
なにぶん私の住まいは東京の郊外(つまり「はずれ」)にあるので,マンションのベランダからは「北に狭山丘陵」,「西に山梨,神奈川の山々」,「南に多摩丘陵,小仏峠等1500〜1700メートル級の山々」そして富士山がきれいに見えます。特に,白い雪を被った冬の富士山はとても美しい。
毎日,富士山を見るたびに「ああやはり富士山は日本一の山だなあ。日本の誇りだ!」と何の疑いもなく思っていました。
今までは…
☆
ところで,私には北関東の某県に嫁にいった妹がいるのですが,私に会うたびに彼女は「東京に帰ると,富士山が見えてホッとする」っていうんですよね。
その言葉を聞くたびに何故かすごく違和感を感じるのですが,彼女に聞くと同じ関東といっても北関東(ちなみに餃子で有名な都市です)ではどうやら富士山は見えないらしい。
ということは,富士山が見えるのは,関東では東京近辺くらいなのでしょうか。まあ当然のことながら,静岡県や山梨県は大丈夫として長野県,愛知県あたりはどうなんだろう。
(例えば,名古屋でも富士山は見れるのだろうか?)
たぶん日本人全体(1億2000万人)の中で,富士山を見ることができるのは「3000万人」程度かなあ。ということは,日本人の約7割,「大部分」の人が,富士山と全く縁の無い生活をされているわけですよね。これは問題。
まあ磐梯山,岩手山,天保山,桜島とか地元の「富士山」はあるかもしれませんが。
☆
この数日日本中で大雪が降っておりますが,かの小泉八雲の名作「雪女」の舞台が「東京(青梅市)」であることは,東京(特に多摩地方)の人間にとっては常識ですが,東京以外の方はご存知ないようです。「東京人の常識は,日本の非常識」の典型例です。
もしかしたら,「雷おこし」「人形焼」「もんじゃ焼き」をはじめ,「東京ディスニーランド」(ミッキーマウス),私が好きな「NHKのお天気お姉さん」たち(半○さん,荒○さんや藤○さん)や「箱根駅伝」のことを,東北,関西,四国や九州の方々はご存知ないのかもしれない。
そう考えると,少し自分の「常識」というか「世界感」が少し不安になってくるなあ。
サンクス 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)09時36分40秒
O元TM どうもありがとう。
あたりますように。
>近年、朝日杯の勝ち馬が思ったほど出世しないのは、
>二歳には速すぎる時計のためでしょうか?
そんなことはないでしょう。
マルゼンスキーだってグラスワンダーだって驚愕タイムで走ってます。
タイムが速すぎてつぶれるのではなく、スケールが小さいだけです。
今年のメンバーは非常にレベルが高い。
ショウナンタキオンやフサイチリファールはラジオ短波杯の方がいいような気がするが
G1のタイトルがどうしても欲しかったようである。
阪神でやればこの3強はますます強いのだが、
中山マイルだけに狂う可能性はある。
もったいない気はするが、あえてここに使ってきた心意気を買いたい。
フサイチリファールは藤沢厩舎のリーディングを阻止するために
ここへ使ったのではないかという気すらある。
なんといっても1番馬マルカシェンクの離脱は痛い。
この馬が一番強かったことが示されるのではないだろうか。
海外出張中 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月14日(水)02時41分57秒
井崎先生、こんにちわ。
海外出張中で、ベトナム・ハノイに着きました。
夜着いたので、全景はわかりませんが、エネルギッシュな国です。
仕事はあしたからが本番です。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
中神通信(1213)(勝負事) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月13日(火)12時16分1秒
先週引き始めていた風邪が,土日走ったり家事でこき使われていたらいつのまにか直ってしまいました。苛められるほど元気になるなんてもしかして私って「M」???
☆
ところで,本当は昨日話そうと思っていた「勝負事」の話です。
先日お話した競馬の「ハナ差」の話と関連するのですが,
「競馬において,強い馬なのに何故かレベルの低いレースでも勝てない」
という不思議なジンクスがあります。少しわかりづらい話でごめんなさい。
ご存知の方も多いと思いますが,例えばJRA(日本中央競馬会)でいえば,競走馬のランクは大まかに言えば,「5段階」のランクに分けられております。まあ大相撲でいえば(大相撲は6段階ですが),「幕内」−「十両」−「幕下」−「三段目」−「序二段」−「序の口」みたいなものですね。
ところが,たまにトップクラスで好走していた馬が「クラス替え」(この仕組みは難しいので深く追求しないでね)で,一段下のクラスのレースに出れることがあります。
当然,人気が出るわけですが,何故かレベルが低い相手に勝てないケースが意外に多い。大相撲でいえば,三役を張っていた力士が十両の力士に負けるようなものですね。
「騎手」とか「展開」という不確定なファクターが影響してしまう競馬と格闘技を比較するのは必ずしも正しくありませんが,いわゆる「格下」に負けるわけ。
不思議ですね。
もっと不思議なのは,ボクシングの世界です。
ボクシングの場合は「体重が重たいクラスの方が軽い方よりも強い」のが特に顕著で,だからこそ勝ちやすい「有利」なクラスで戦おうと苦しい減量に耐えるわけです。
ところが,ボクシングでも下のクラスのチャンピオンが上のクラスのチャンピオンに勝ってしまうことがたまにある。今はなき寺山修二氏によると「フライ級(軽いクラス)には,ヘビー級(重いクラス)とは違う戦い方がある」とのこと。
これもよくわからない。ホンマかいな。
☆
でも, 「格下」の方から見れば,うまく「自分の土俵」,つまり「自分のペース」に相手を引きずりこんでいるのかもしれない。
陸上でいえば,「10キロ30分」の力しかなくても,10キロ30分のペースのレースを作れば「10キロ25分」で走る格上の相手にも勝てるわけです。
ふ〜ん。これは「仕事」さらに大げさにいえば,「人生」にも応用できそうだなあ。「自分のペース」でなんでも出来たら少しは楽になりそう。
ただ,相手に構わず自分だけでマイペースだと単なる「自己チュウ」に見えるでしょうね。その辺のバランスというか兼ね合いが難しい。
☆
でも,私の場合では「家庭」という狭い世界でさえもマイペースにできないのです(その分,「他の世界」でマイペースにやっているという噂があるが)。それに,いくらハンディをもらっても人に勝てるものがないのでつまらない。
いままで「1番」になったのは,マラソン大会のゼッケンナンバーくらいかなあ。
中神通信(1212)(Sの悲劇) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月12日(月)12時58分5秒
先日,当欄で紹介させていただいた「各業界お給料メルマガ」について,何名の方からご照会がありましたので,アドレスを紹介させていただきますね。↓
http://blog.mag2.com/m/log/0000123159/106672768?page=1#106672768
☆
ところで,何事も「ハンディ・キャップ」というものがあります。
「ハンディ・キャップ」とは,普通は「人間の長所・短所」ということになりますが,スポーツの世界では「年齢差」や「体重別」ということを意味します。
私も趣味のランニングを始めたのが30歳過ぎだったので学生時代から陸上をやっている方にはとても敵わず,しばし悔しい思いをしましたが,40歳を過ぎてから(実は私は「中年」だったのです。知らなかった方ごめんなさい),年齢別の大会に出るようになり,たまに入賞できるようになりました。
ランニングの大会では,大会によって「45歳以上の部」とか「35歳以上の部」というのがありますが,大体「40歳以上」が「壮年(=中年)」のカテゴリーに入るようです。
まあ人それぞれですが,私の場合でいえば45歳を過ぎてから急に身体のどこかが痛くなったり,体力(まあランでいえばタイムですね)が落ちるようになったような気がする。その意味では,「40歳以上」を中年としたことは,ある程度納得できます。
みなさんはどうですか。
それはともかく「40歳以上」ということでハンディをいただき,「優遇」していただけるのは嬉しいのですが,物事いい事もあれば悪いこともあり,ちょっと恥ずかしい経験をしたこともありました。
☆
もう2〜3年前のことでしょうか。
たまたま10月に参加予定している大会もなかったので,地元A市で行われた市民体育大会に出ることにしました。陸上の種目は他に100メートルや1500メートルなどがありましたが,私は当然のことながら一番得意である5000メートルにエントリーしたわけです。
スタートは11時で,「当日受付」でしたが,会場であるA市陸上競技場までは近所なので1時間前ほどにエントリーしました。
参加者名簿を見ると,まだ数名の名前しかありません。
そこで「3位まで表彰してくれるみたいなので,うまくいけば表彰台に上れるのかなあ。」と内心ほくそ笑み,ウオームアップをしていたわけです。
ところがスタート10分前になってもなかなかスタート準備の気配がありません。
やきもきしていたら,やっとスタート前のコール(スタート確認)。
ところがところが…・
参加者は私を入れてたった2名しかいなかったのです!
しかも,もう一人は陸上部所属らしき高校生,それが悲劇の始まりでした。
「2名しかいないので競技は成立するのかなあ」と思っていたのですが,たった2名でも実施しちゅんですね。全く不経済な世界だなあ。
ところで,5000メートル走のコースは,街中を走るのではなく,1周400メートルのトラックを「12周半」するもの。「なんだか嫌な予感がする。」と思い,スタートしました。
案の上,最初の100メートルだけはリードしたのですが,あとは高校生に当然のことながら引き離される一方です。競技場には他の競技を終えた選手及び観客が相当残っており,一応声援してくれますが,広い陸上グランドをたった2人だけで走るのはとても恥ずかしくて,また寂しい。集団で走って最下位よりももっと孤独かもしれない。
例えていえば,相手が女性だったら恋愛感情を抱いてしまうような孤独さです。
5キロですから約20分の間恥辱に耐え,顔を真っ赤にして走りましたが,ゴールの瞬間そのまま自宅まで走って逃げていきたいほどでした。
もちろん一応「優勝」し,市長から表彰台でメダルと賞状をいただいたわけですが,「参加するのに意義がある」なんてきれい事はウソであることを実感しましたね。
☆
今日は「ハンディキャップ」について別の話を書こうと思ったのに変な話になってしまった。
ところで,昨日近隣の某市で行われた「市民マラソン大会」に参加しました。
やはり5000メートル走だったのですが,こちらは小差の「4位」(もちろん「40歳台男子の部」です)。あと一歩で表彰台に登り損なってしまった…
人生,なかなかうまくいきませんね。
朝日杯パドック 投稿者: はやし 投稿日:12月11日(日)15時17分19秒
師匠に同感です。
リシャール、いいですね。
次はダイヤモンドヘッドとジャリスコライト。
タキオンも悪くはないのですが、まだ出来てない
という感じでしょうか。
いずれにせよ、かたそうですね。
パドック診断朝日杯 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)15時11分20秒
フサイチリシャールがすごくいい。
ジャリスコライトもいい。
ショウナンタキオンはややゆるいか。
3番手は武のダイヤモンドヘッド
朝日杯フューチュリティステークス 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月11日(日)14時56分33秒
井崎先生、こんにちわ。
朝日杯フューチュリティステークス、自主鉄人いきます。
単勝 8 1000円
3連複 1,2,7,8,12 100円BOX 計1000円
3連単 フォーメーション 1着、2,8
2着 2,8,12
3着 1,2,7,8,12 100円 計1200円
デンシャミチ+よしとみ騎手、電車道での快勝を期待しています。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
自主投票分 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)12時11分43秒
受付番号:2452 受付時刻:12:10 受付ベット数:3
受付内容
件数 場名 レース 式別 馬組 金額 的中
(1) 中山(日) 11R 馬 連 01−07 500円
(2) 中山(日) 11R 馬 連 01−12 500円
(3) 中山(日) 11R 3連複 01−07−12 500円
購入金額 1,500円 払戻金額 0円
Miyonの分は自主投票で 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)10時57分3秒
今、起きてきたので聞いたところ馬名よりも騎手の名前が返ってきました。
デザーモ
ユタカさん
福永さん
デザーモ、福永ラインは入っているので
武からみだけ追加します。
自主鉄人で入れておきます。
各500円
1−7
1−12
3連複 1−7−12
鉄人購入 朝日杯FS 投稿者: SSゆたか 投稿日:12月11日(日)09時59分54秒
ただ今Winsで購入しました。 3連複 7-12軸 1 .2@1000 7-12軸5.9@500 3連単 2.7.12ボックス@200 1.7.12ボックス@100 7-12-1 @200
鉄人馬券購入しました。 投稿者: O元TM 投稿日:12月11日(日)09時18分2秒
現在ウインズです。
鉄人馬券購入しました。
近年、朝日杯の勝ち馬が思ったほど出世しないのは、二歳には速すぎる時計のためでしょうか?
鉄人購入依頼 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)07時30分57秒
O元TM殿
昨日あまりやっていなかったのですがゼンゼン当たらず、
本日は口座残金が少ないのでHP予想とあわせて購入してくれませんか?
よろしく。(17,500円 うち鉄人分5000円)
精算は鉄人資金のなかでやりましょう。(現在私が赤字状態の解消のため)
--------------------------------------------------------------------------------
前売りオッズはやはり3強の争いとなった。
勝つのはこの3頭しかいない。
その産駒が出て人気になっているが、2000年ラジオたんぱ杯と酷似している。
ジャリスコライト 2.4倍 アグネスタキオン型。タイムは悪いが勝ちっぷり抜群。無敗。
フサイチリシャール 3.4倍 クロフネ型。新馬は2着に敗れている
ショウナンタキオン 3.9倍 ジャングルポケット型。ローカル重賞勝ち以来。出遅れ癖。
4人気 ダイヤモンドヘッド 12.2倍
2000年ラジオたんぱ杯と酷似している。
その時のの最終オッズと結果は
クロフネ 1.4倍 3着
アグネスタキオン 4.5倍 1着
ジャングルポケット 4.8倍 2着
ちなみに4着は武豊のエーピーウィザードでした。
4人気はマイネルエスケープで23.4倍
おそらく3強はますます売れるだろう。
先週のJFとの連動性は
◎無敗馬 ⇒ジャリスコライト ショウナンタキオン
◎久々のG1制覇 熊沢騎手 ⇒ 田中騎手 ショウナンタキオン
レースの印象では、前走のフサイチリシャールはまるでクロフネかと見まがうような走りであった。
ただ大とびなので中山が合うかどうか。しかし福永騎手はこの朝日杯は強い。
どう考えても3強しかない。一角崩しはディープエアーくらいか。でも3着候補
結論 父アグネスタキオンと同じ2番をひいたショウナンタキオン
そして大物感ただようフサイチリシャール 前走の時計はただものではない。
ジャリスコライトは嫌いではないが今年は藤沢厩舎にはリーディングを取らせたくない。
しかし鉄人はしっかり当てたいので堅く馬単、3連単3頭ボックス
抑えの3連単、3連複ではJライトを軽視
今回の買い目うち5000円(2/5)を鉄人(2/5)とします。
単2 単12 500円
馬単、3連単、3連複 2,7,12ボックス 500円
ワイド2−12 500円
馬連2−12 500円
3連複、3連単フォーメーション
2,12 −2,7,12 − 2,7,12,1,3,9,11,15 100円
(12,500円)
鳴尾記念
7枠流し (2枠だけ抜く) 200円
3連複 11軸 相手 1,3,5,6,7,9,10,12,13 100円
(5000円)
今日のひとこと 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月11日(日)06時16分23秒
ナニワ金融道 第16巻より
満月を見ながら重要な会話の場面が2つ出てきます。
印象的だったので書き出します
◎ 社長との議論で説教を受けたあとの灰原と内縁の妻朱実との会話の場面
何か悩み事?
いや、桑田さん、僕よりはるかに客に冷酷なのに
それなのに僕より業績を上げているんだ
僕は少なくとも桑田さんよりは顧客に対して温情的だった
冷酷と温情 金融界では温情は冷酷に敗れるということなのか
(無言)
灰原金融道は何をモットーに切り開いていくのか
そいう考えるどうも頭がこんがらがって
なあアンタ ちょっと屋上へ上がってみいへんか
屋上?
今夜はすごくきれいな満月が出ているんやわ
そうか そうれは気がつかなかったなあ
三日月より満月よね 人の心を突き刺さないもの
オレはどうやって この大阪で灰原金融道を切り開いていくのだろう…(自問)
どう? 考えまとまったん?
金融屋をやっていてオレはどんなときが幸せだったのか?
たとえば肉欲棒太郎とか仕事相手が尊敬できるときは充実していたように思う
相手をただ単に破滅させるためだけの仕事じゃない仕事ができたら
それが自分の生きがいじゃないかって
私はアンタのそういうところに惚れたのよ
◎ 社長と一緒に大きな交渉をした後での波止場で月をみながらの会話
きれいな満月やの お前 満月は好きか?
ええ 大好きです
そやけど 月はただ太陽に照らされているだけのデクの棒やで
お前 独立したいと思てるやろ
エッ (図星)
このご時世 金主さえ見つければ独立も可能やろ
そやけど それは月やで
やっぱり太陽や 太陽にならんと住専と同じになってしまうで
灰原 ワシもまだ太陽になろうとしている男や
ワシを追い抜いてからでも遅うないで
アンカツ7勝 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月10日(土)16時40分34秒
寒くなるとダメになるいうことを聞いていた安藤勝巳騎手だが
今日はなんと7勝の固めうち。
年間100勝まであと2つとなった。
柴田騎手も100勝達成です。
大激戦になっているトレーナー部門では瀬戸口厩舎が本日1勝を上げて頭ひとつ出た。
明日のジャリスコライトで1勝をもくろんでいる藤沢厩舎であるが
今年はなかなかきっちり勝てていない。
現在2.4倍の1人気だがどうか。
こけてくれたほうがつくので、負けるほうを応援したいのである。
中神通信(1209)(ディズニーランド2050) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 9日(金)12時21分17秒
ここ数日,「病院」とか「仕事」とか辛気くさいテーマが続いてしまいまいした。
今日も最初は表題のテーマで,近未来小説を書こうと思っていたのですが時間がなく挫折してしまった。残念です。
☆
さて,いまや「景気回復,金利低下,土地価格下落」等を要因とした戦後何度目かのマンションブームを迎えております
(といっても,以下今話題の「構造計算書偽装問題」について話すつもりはないのでご安心ください。)。
バブル華やかし頃にマンションを買ってしまった私はもう達観しているのですが,かの六本木ヒルズは別格として,都心周
辺でもどんどんリーズナルブルなマンションが建てられており,その中でも人気があるのは千葉県方面,特に「東西線沿
線」です。
大手町,日本橋等のオフィス街にも近く,葛西臨海公園,夢の島公園等の緑地もほどほどあるし,何といっても海岸沿い
の街々がおしゃれですものね。
あと何といっても日本が世界に誇る「東京ディズニーリゾート」(以下TDSも含めて「TDL」ということにします)があるのが
大きい。
月間入場者がTDL,TDS合わせてなんと「200万人」ですよ。毎日,全盛期の巨人戦に人が集まっている(しかも平日)
ようなものでこれはすごい。皮肉なしに感心してしまいます。
ところで,たまにTDLに行くと,いかにもご近所から気軽に遊びに来た「年間パスポート」を胸にぶら下げた若い親子をよ
くみかけます。
確か「年間パスポート」って5万円ほどでしたね。
TDLの入場券は1日(1回)5000円と少しですから,年10回行けば十分元をとれるので安い。
(ちなみにTDLの永遠のライバルであるわが「昭和記念公園」の年間パスポートは4000円です。トホホ…)
5万円出せば一年中いつでも「愛と夢の国」に入れるのだから,ご近所なら買ってしまうのもよく理解できます。
いるだけで幸せになれる場所なんて日本でもそうたくさんはないものね。
☆
ところで,ということはTDL近辺にお住まいの,何十万人の若いファミリーの方々はあと50年もしたら,老後の楽しみに
「年間パスポート」を買って,毎日のようにTDLに散歩に通われるのでしょうね。楽しそうでいいなあ。
ただでさえ「少子化」の影響を考えると子供が少なく,老人が全人口に占める割合が半分くらいになっている時代,風光
明媚なTDLにはさぞかしたくさんの老人が寛いでいるのが見られることでしょう。
でも,当然のことながらアトラクションの内容もそういったゲスト(客)の意に添ったものになるだろうなあ。だって「動きの激
しいもの」は身体(特に心臓)に良くないし,なにか事故があって補償問題になったら大変だもの。
従って,「ビック・サンダー・マウンテン」も時速4キロメートル(歩く速さ)くらいで,上下50センチくらいの揺れになり,「ホー
ンテッド・マンション」も恐くなくなって,お笑いになるかもしれない(今でも十分恐くないんですけれども…・)。また販売する
飲食類もコーヒー,コーラの刺激物ではなく日本茶やこぶ茶だけになり,食べ物も石焼き芋や今川焼ないし人形焼になる
んだろうなあ。
もちろんキャラクターも,著作権の期限が切れた「ミッ○ー・マ○ス」や「ド●ルド・●ック」の姿は消え,「どらえもん」や「桃
太郎」,「金太郎」程度がメインキャラになっていたりしてね。
まあそれはそれで和(なご)めそうですが…・
なんだかあまり長生きしたくなくなってきたなあ。
☆
まあ私は毎日行われている地方競馬に「1日500円」の予算で通い,1レース100円の単勝馬券で楽しむような老後を
送るつもりですが。
(え〜ん,TDL並びにTDSファンの皆さん,ごめんさ〜い。以上は単なる冗談です。ただ近所に住んでいる方が羨ましか
っただけなんです。許してください)
中神通信(1208)(お仕事) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 8日(木)12時49分14秒
どうやら風邪を引きだしたみたいです。
☆
昨日は最後に職業のことを書きましたが,サラリーマンを長くやっているといろいろな職業の方とお付き合いさせていただくようになり,比較論的見地から「結局どんな職業が自分に向いていたのかなあ」と思うことがふとあります。
まあそんなことは「ドラエモン」みたいにタイムマシンにでも乗ってパラレルワールドの世界にでも行かねばわからないのはわかってはいるのですが,現在の自分の仕事が自分にとって向いているかどうかはちょっと分析すればわかりますよね。
まあ簡単にいえば,「自分と仕事の関係」は,おおまかに次の4タイプに類型化できると思うんです。
Aタイプ:「自分が楽しい(=やりがいがある)し,報酬もいい仕事」
Bタイプ:「楽しいけれど,報酬が悪い仕事」
Cタイプ:「つまらないけれど,報酬がいい仕事」:
Dタイプ:「つまらいなし,報酬が悪い仕事」
(実は,「楽しい,つまらない」「報酬」のほかに「労働時間」という要因もあるのですが,仕事が楽しい方には労働時間が長いほどいいわけで比較が難しいので考慮しないことにします)
仮に100名のサラリーマンに聞いてみたら,,Aタイプは5%(名),B・Cタイプは各々40%,Dタイプは15%くらいの割合ではないでしょうか。(もちろん主観によっても違うし,誤差はあるでしょう)
まあ「運と実力」があればA様になれるでしょうが,当然のことながらそれはなかなか難しい。
そこで,Dタイプはなんとか逃れたとして,問題は「BとCのどちらのタイプを選ぶか」です。BとCの選択の自由くらいは今でもできそうですものね。
ちなみに私は自分がどのタイプに当てはまるのか,自分でもよくわからないです。
☆
ここで話は変りますが,小中学校のときに作文の課題で出された「将来の自分のなりたい職業」に,「サラリーマン」と書いた記憶があります。
まあ今の子供に人気ある職業がなんだか知りませんが(IT長者かなあ),当時は高度成長期だったので,「医者」「弁護士」「パイロット」なんかに人気がありました。
ただ私の場合は「いろいろ」あったので,(当時は)安定していた職業に憧れたのでしょうね。
つまらないガキだったなあ。
それで,私の場合,仮に「B」か「C」のスタンスにあるとして,どちらを選ぶかですが,現実はさておき(現実のことを書いたら問題になるからなあ),やはり「C」,つまり,「仕事はほどほどにしてお金がなくても趣味に走る」という方でしょうね(あくまでも願望ですよ。念のため)。まあその点は「お金なくても,好きなことができればいいんだあ」という今の若者に通じるものがある(偏見かしら)。
まあせいぜい冒険しても,演劇の世界に入って通行人役でもいいから大ファンの長○川京○様のそばにいられたら幸せ,と思う程度のささやかさですけれども。
(どなたか「長○川京○様」のプロダクションにお知り合いはいませんか)
☆
といっても,「時間」か「お金」かどちらかがあればまだいい方。
その昔,江戸幕府は大名,公家,町民を支配する際に,その権力の集中を防ぐため,「名誉」「権力」「財力」の三点を分離し,それぞれの一つだけを彼らに与える政策をとったそうです。まあ今で言う「三権分立」みたいものですね。
そのため,江戸時代はみんな楽しく暮らした,なんていう異説もある。(ホンマかいな)
☆
一般的にいって,「時間」というのは年齢に比例して経過していくのが早くなるといいます。感覚的には,年齢を分母にすればわかりやすいようで。
来るべき将来(老後)に備え,そろそろ「ソフトランディングの世界」に突入しよっと!
中神通信(1207)(病院) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 7日(水)12時54分25秒
今日からマフラーをしています。寒さとともに歳を感じています。
☆
さて,昨日は知人の付添いで,会社を休み東京郊外にある某大学病院へ行ってきました。「付添い」といっても特にやることがなく退屈だったので,時間つぶしに大病院内を探検したのですが,いろいろな発見があって面白かったです。
まず,前から常々思っていたのですが,「病室」(病棟)というものは本当に「無防備」(好意的に言えば「開放的」)ですね。
入口にナースステーションはありますが,誰でも入院者に面会できるせいかほとんど出入りに関してはノーチェック。よくテレビで暴力団の組長が入院中に殺される場面がありますがよく理解できます。4人部屋ならまだしも,個室だったら私なら変な人が入ってこないか不安になるなあ。まあ私が物凄いお金持ちだったら,病院の個室に閉じこもって好きなことをするんだけどなあ(お金がないので心配ないけれども)。
でも,一般的に言えば公共施設はその性格上仕方がなく,市役所なんかも夜間の出入りは自由なので,退庁した職員の机においてあるパソコンなんか簡単に盗めちゃうかんじだもの。個人情報が心配。
「個人情報」といえば,相変わらず入院部屋の入口には患者の名前の札がかけてありました。でも,面会する人から見ればそのほうがわかりやすいと思うので仕方がないですね。もちろん,会計担当箇所では番号で呼ばれるので,その点は問題ありませんが,個人的には「○○さ〜ん」と呼ばれるほうが好きです。
☆
あと最近は「患者さん」ではなく,「患者様」と標記されていることが多いです。
まだ慣れないせいか,例えば某国の「将○様」と呼ばれているようで落ち着かない。まあ形式面だけではなく実体面も「患者様」なら問題はないのですが,これも「患者さん」の方が親しみがあって好きです。
(だって好きな女性には「○○様」というよりも「○○さん」って呼ばれたいもん)
でも,今の時代「様」付けで呼ばれる場所なんて,商売絡みだけだろうなあ。やっぱり。
☆
あと婦人科にすごい「イケメン」のインターン(研修生)の先生がいました。
まあ「イケメン」は本人のせいではありませんが,「イケメン」の先生は何科が向いているのだろう。婦人科や若いお母さんが多い小児科は少し問題な気がする。
内科や外科なんかがいいと思うのだけれども,やはり最適は「美容整形外科」ですかね。
☆
「医師」といえば話は全然変りますが,私が好んで見るメールマガジンに,各職業の待遇・給与を紹介したものがあります。
仕事の内容,職場環境から労働時間,待遇(年収,休日)まで,様々な職業に就いている方の体験談が述べられているものです。そういものは今までありそうで無かったなあ。
現在の自分の境遇と比較すると面白い。(私の場合は,○○程度ですね)
恐縮です 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月 7日(水)00時32分38秒
メニーフレンズさん、事務所ご来訪ありがとうございます。
よしとみ騎手とともに、頑張っていきますのでご愛顧よろしくお願いします。
井崎先生、なんだか、占拠してしまってすいませんでした。
今週は自主鉄人で挑みたいと思います。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
御礼 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 6日(火)23時29分17秒
ひでさん
早速j、貴殿のHPを拝見させていただきました。
とても楽しいHPですね。
これからもたびたび閲覧させていただきますので、よろしく。
ありがとうございます。 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月 6日(火)23時07分8秒
メニーフレンズさん、こんにちわ。中神通信掲載の掲示板のご案内、ありがとうございました。
犬、がよかったです。私も近所のちっちゃな公園で軽く軽く走ってると犬の散歩に出会います。
柴犬やミックス、けっこういます。実家に柴犬がいるので日本犬がすきです。
私は高校生の頃、陸上班で400mや400mH、4×400mリレーに出場していました。
なので、競馬でも短距離からマイル戦が好きです(笑)http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
HP 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 6日(火)21時50分58秒
ひでさん
こんにちは。
HP自体はランを主体にしたものでしたが、この1年ほどなぜか更新はしておりません。少し舌足らずで失礼いたしました、
「中神通信」が出ている掲示板は以下のとおりです。
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/261572/bbs_plain
ではまた。
今日のひとこと 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 6日(火)09時00分35秒
今年、私がテーマとしてきたこと、そのものを東芝西田社長が
2005東京国際デジタル会議の講演「デジタルレボリューションを勝ち抜くリーダー3人の
新経営論」で語られています。
これまでの企業戦略は
市場シェアか利益か
コストか品質か
標準化か差別化か
といった二律背反的なものを選択することでした。
しかし、21世紀を勝ち残るためには、二律背反する要因を両方ともバランスよく追求することが必要です。
そういうところでパラダイムシフトが起きているのです。
この状況の中で、
コモディティ化(ブランドに関係なく、基本性能があれば購入される商品)と
脱コモディティ化の同時達成
部品事業とセット事業の提携
重電関係の技術を民生用に使うといった異なる商品技術の融合
が重要
イノベーションは経済発展の大きな原動力です。
単なる技術革新という意味のイノベーションでなく、
モノづくりや、セールス、マーケティングにおいても次々とイノベーションを引き起こしていく。
その結果としてデジタル化を、あるいはデジタル市場を支える力になっていくと思います。
市場の健全な発展のためには、脱コモディティーによって新しい市場を創設することが必要。
いかにそれをうまくやっていくかが、今後のデジタル市場を持続的成長に導く大きなカギだと思います。
質問 イノベーションを生むためには技術がカギか?
基本は技術。
技術は企業発展の原動力。
それをどう商品開発に結びつけるかが問題です。
技術開発と商品開発は同じではありません。
そこで組織能力、組織運営、組織経営が重要となってきます。
組織を担う個々人がどう成長し、組織の成長にどう結びついていくかといったことも、
今後の経営の課題です。
発展の原動力としてのイノベーションも、実際にいろいろなニーズに商品となって結びつき、
販売されて初めて結実するわけですから。
東芝 西田社長 2005東京国際デジタル会議 講演 (日経ビジネス 2005.12.5特別版)
今週の鉄人 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 6日(火)08時41分52秒
ひでさんと同じく私もメニーフレンズさん(別名? シゲルさん)のHPは知りません。
ご披露方よろしく。
さて今週の鉄人は、SSユタカ氏(5000円)と私&Miyon(5000円)で
やらせていただきます。
それぞれ自分で投票します。
中神通信 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月 6日(火)00時07分19秒
井崎先生、こんにちわ。競馬狂の掲示板、かなりにぎやかになってきて、驚くばかりです。
メニーフレンズさんの中神通信、かなり興味があります。
>当通信は私のHPの掲示板にも掲載されていますので,見忘れた方は掲示板をご参照ください。
とのこと。実は私メニーフレンズさんのHPを存じ上げません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html
中神通信(1205)(文系人間) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 5日(月)12時56分9秒
今年もあと3週間ほど。でも,私は相変わらずマイペースです。
☆
唐突ではありますが,最近の学校教育にはどこか変化があったのでしょうか。
日常「小〜高校生」には全くといっても付き合い,縁がない人間なので少々気になります。
少し前に,小学校の徒競走で順位をつけるのは「可哀相だからやめよう」という話がありましたね。確かに親にとって,自分の子供がビリになり惨めな思いをさせるのは嫌でしょう。
小学校の頃,算数で「0点」をとり,担任からクラスメートの前で叱られ,それがいまだに大きなトラウマとして残っている私(あれっ,似たような話があったなあ)としては,親御さんの気持ちはよ〜くわかります。
でも,小さい頃から挫折を経験し,その悔しさが人間を成長させ,また苦労への「耐性」を養っているような気もするのですが…・
わあ,どっかから批判されそうだ。
☆
ということで,今日は冒頭から珍しく堅い話になってしまった。
いけませんね。
さて,私自身はもともと文科系の出身で,当然仕事も事務系なんですが私の周囲の理科系出身の方は人事や労務なんかの事務系の仕事もこなしているので,本当にすごいと思います。事務系は物理や数学ができないが,技術系は日本語は読めますからね。
また,工学部や理学部の出身で司法試験や公認会計士試験に合格するかたはザラにいますが,逆に法学部出身のエンジニアなんて少ないものね。
これは別のことですが,家庭でも事務系は機械いじり(修理)や日曜大工が苦手で,役立たずだもんなあ。
ところで,最近は大学も「少子化」ということで経営難で国公立をはじめどこの大学もPRをしている状況で,大学入試についても受験者に「媚びる」というか迎合する学校も増えているようです。
たとえば,理科系の入学試験から「生物」「物理」をなくしたり,文科系の入学試験から「数学」をはずしたりおりますが,特に,「数学」については日常の授業においても「実社会で役にたたない。全て選択にすべきだ。」という意見も多いですね。
でも,私の本当に個人的意見なんですが,数学で養う「論理的思考」ってすごく大切だと思うんです。確かに他の科目も,論理的な面はあるのですが,日本史なんて暗記さえしちゃえば100点取れるものね。事務系でも「近代経済学」では,コンピューターを使い微分積分の計算をしているようだし,実社会に生きていて数学の重要性は常々実感します。
ですから,大学入試には限りませんが,例え配点が少なくてもいいから入試において「数学」を必須にすべきだと思うんですけれどねえ。
☆
でも私の身近にる某女性は一応「理科系」なんですが何故か算数や理科が苦手で私も少しだけ優越感を感じています。でも数学のように人生何が役に立つのかわからないことが多し,彼女にとって勉強したことが何かの役に立つ事があるんだろうなあ…・
最後に,連絡事項です。
ところで,いつも暖かい励ましのお言葉をいただきありがとうございます。当通信は私のHPの掲示板にも掲載されていますので,見忘れた方は掲示板をご参照ください。
また明日,一日中外出するので,当通信はお休みの予定です(別にネタ切れではありません)。ご了承ください。
鉄人ハズレです 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 4日(日)22時36分45秒
アルーリングアクトは返し馬で不要と判断できました。
しかし、あそこまで荒れると取れません。
ミスッたーCBさんが馬単、馬連、3連複を当てたのが唯一の的中でした。
携帯電話がつながらなくなってしまいましたので
書き込みが出来ませんでした。
遠征チーム鉄人はもうぼろぼろ。
ここまで当たらないかという始末。
今年最後の遠征は残念ながらうまくいきませんでした。
阪神JFパドック 投稿者: osa 投稿日:12月 4日(日)15時18分31秒
阪神寒そうですね。
東京も冷たい雨が降っています。
◎16フサイチパンドラ
○01コイウタ
の2頭ですね。
穴では2,9,13が気になりました。
一番人気14アルーリングボイスは今ひとつパッとしません。
HP予想(JF) 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 4日(日)07時18分56秒
昨年は6頭ボックスで的中できており、ラインクラフト絶対視しないで成功している。
http://homepage2.nifty.com/shigamatsu/2004/G1/JF.htm
それは死枠の2枠に入っていたからである。
過去を調べると、ヒシアマゾンが勝った1993年以来11年出ていない。
今年はしかし色気ありである。
まずブラックチータが入った。名前がいい。そして当馬君印がついている。
お母さんの名前がゴールドティアラで、WSJSのゴールデン名レースに
挟まれてこのJFが存在しているのもいい。とにかく名前。
昨年断然の1人気で飛んだラインクラフトと同じ3番だ。
前走2人気で人気を裏切り人気落ち。そして安藤騎手騎乗。
安藤美姫のNHKフィギアは人気を裏切り4着。
タイム評価AAのアルーリングアクトは気になっていることがある。
それは、「どうして56kgのききょうSを使ったのか?」という疑問。
小倉2歳Sを勝ったのなら、通常はファンタジーSを使ってからこのJFに
向かうのが常道。それなのに、過酷とも思える56kgを背負って、どうして
オープン特別を使わなければいけないのか?
その疲れのせいかファンタジーSは苦しいレースとなってしまい、やはり…と
思っていたら鬼足炸裂して快勝。そのときの2,3着が離脱したら、もうここは
勝ってくださいと言わんばかりの状況である。
アルーリングが負けるとすれば、ききょうSを使ったことが響くしとしか思えないが
ひっかかっている。
ただ、最終12Rでも14番オースミグラスワンが断然人気なので、強いとは思う。
全幅の信頼は置かないこととする。
それは枠順が外であるということ。
2003年に16,17,15と入って大穴になったが、やはり外枠は不利である。
調べてみた。
過去10年の3着までの馬番 括弧内は過去5年
1〜9番 22/90 24% (11/45 24% )
10番以降 8/66 12% (4/45 9% )
かように内は外に対して2倍のアドバンテージがあるのである。
そこで私の時計評価をみると9番以内は4番エイシンアモーレ(D)と7番コスモミール(C)
次点がコイウタとブラックチータ、アサヒライジング、そして当馬君のなんと2番手が5番シークレットコード
といったところ。ここらが穴をあけそうである。
オッズ法則でアイスドールが該当したが、大外はあまりに不利。
昨日の葉牡丹賞で赤松賞で1人気だったハネダテンシがいいところなく敗れたこともあり
評価を下げた。
セントルイスガールは400kgそこそこの馬。
過去10年連対馬の最低が430kg、3着まででも422kg
坂のある阪神マイルではきつそうである。
ただ410kgくらいまで馬体重が増えていればタイムはいいだけに面白い。
単はタムロチェリーの4枠を思い出して、木幡コスモミールとしよう。
7番だけが3着まで一度も出ていないのである。
今年は出ていない枠と馬番にかけてみる。
出目の死枠、死番は人気の時には消しだが、人気がないときには狙いである。
単7 複7 500円
馬単、ワイド、3連複 6頭ボックス
3,4,7,11,14,15
以下100円で
枠連は出ていない2枠と
コスモミールの4枠から総流し
2枠から総流し 100円
4枠から総流し 100円
3連複フォーメーション
接触を想定 3頭軸でその両サイドを押える
4,7,14 −4,7,14 − 3,4,5,6,7,8,13,14,15
3連単は点数が増えるので当たったら悔しい軸とした4,7,14ボックスを押える。
(11,600円)
今日はぼろぼろ 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 3日(土)21時31分5秒
安藤美姫は4着のままでした。
村主のフリーは完璧、優勝した中野は初出場初優勝の快挙
阪神遠征組はぼろぼろでした。
いいところなく惨敗。
◎が1着なら2,3着が無印
◎が3着なら無印の1,2着といった感じで
惜しいレースもあまりなし。
遠征チーム鉄人は一人2000円で5人で10000円集めて阪神9,10R、中山10R
に挑戦し、配当が1800円ちょっとの悲惨さ。
なんとか鉄人に選んでステーヤーズSだけは的中も固めでチャラ。
ラヴァリージェニオが残ればよかったんですが残念。
3100円購入して以下の配当で3800円 +700円で
なんとかこのレースだけはプラスにできました。
馬連2−6 300円
ワイド 2−6 200円 、1−6 100円
3連複 1−2−6 100円
明日はO元TMがJFに挑戦です。
明日はなんとか快哉を叫びたいものです。
今日はぼろぼろ 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 3日(土)21時31分5秒
安藤美姫は4着のままでした。
村主のフリーは完璧、優勝した中野は初出場初優勝の快挙
阪神遠征組はぼろぼろでした。
いいところなく惨敗。
◎が1着なら2,3着が無印
◎が3着なら無印の1,2着といった感じで
惜しいレースもあまりなし。
遠征チーム鉄人は一人2000円で5人で10000円集めて阪神9,10R、中山10R
に挑戦し、配当が1800円ちょっとの悲惨さ。
なんとか鉄人に選んでステーヤーズSだけは的中も固めでチャラ。
ラヴァリージェニオが残ればよかったんですが残念。
3100円購入して以下の配当で3800円 +700円で
なんとかこのレースだけはプラスにできました。
馬連2−6 300円
ワイド 2−6 200円 、1−6 100円
3連複 1−2−6 100円
明日はO元TMがJFに挑戦です。
明日はなんとか快哉を叫びたいものです。
本日のHP予想 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 3日(土)08時00分11秒
HPの更新ができませんので、掲示板にて本日の重賞予想をしておきます。
それとHPのヘッドライン(下に流れるメッセージですが更新が反映されてません)は
以下のように書いたつもりでした。
今週は阪神遠征。相性のいい阪神JFなので当ててきます。
てな感じにしていたのですが…。
流れてなかったのでちょっとショック。
今日のステーヤーズSはG1馬を信頼します。
例によって3連単、3連複でいってみます。
なお当馬君は6,5,9,8,1,3となってます。
このうち休み明けの8番を除き、2番エルノヴァと4番ラヴァリージェニオを加えた
6頭が相手です
単6 デルタブルース 単500円
3連複、3連単 100円
6番軸 相手6頭ボックス 1,2,3,4,5,9
おお! 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 3日(土)04時48分23秒
ワンコ女王さま
どうもです。
今朝は早くから目がさめました。
とりあえず昨日の大阪ガスの報告をまとめようとしたのですが、
ま、掲示板をみるとこのメッセージが。
2枠は気にしていました。
ずっと死枠で、スイープトウショウ、ラインクラフトが断然1人気で飛んだので
逆に人気がなければおもしろいと思っていました。
ブラックチータで2枠だしなあ。
すると当馬君でも3位、4位の指名
(14,5,3,4,11,16の順)
でしたので。
安藤美姫なら、やはりアンカツか。
昨日は焼酎専門店で「○黒」というのを飲んだしね。
2枠はホント気になる。
フリーで挽回して2位ということで期待すれば
2、3着か?
1位は90%無理です。
当馬君6頭ボックスはとりあえず買ってみることにします。
じゃぁ・・・ 投稿者: ワンコ女王 投稿日:12月 2日(金)23時59分23秒
アンカツとミッキー…かな?
てことは…ブラックチーターとシェルズレイ…
おおっと…!
これは
○○さんの嫌いな松○厩舎ではないですか…!
やっぱアイスドールを応援。
キャプテンスティーヴ…といえば…
ビスクドールのお姉さんのトゥザヴィクトリーが
ドバイワールドカップで2着になったときの1着馬。
気持ち的には…びみょう〜〜〜
名前だけで言えばプラチナローズにも惹かれますねぇ…
1人気安藤美姫4着 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 2日(金)22時30分23秒
O元TM
ピールマンスピンではなかったかいな?
東横イン三宮は相当遠かったです。
今日はお供ありがとう。
大阪ガスはなかなかです。
来年原子力本部との相互交流研修を実現させます。
フィギアスケートは初めての観戦でした。
花束が投げ入れられるのは恥ずかしながら知りませんでした。
いやー、非常に満足、満足。
選手はみんな素敵でした。
1人気安藤美姫は、返し馬(練習)では抜群。
ただ、時々鼻をかみに?戻っていたのが気になりましたが、練習の3回転はきっちり決めていました。
最初のジャンプで転倒しそうになったのをなんとかこらえたものの減点1。
しかし、その後の演技はしっかりまとめたとおもいましたが
自己最高をマークした中野選手やアメリカの15歳に抜かれて4位。
1位はイタリアの18歳。これは素晴らしかったですなあ。
全く知らない人間でもこの1位は納得。
どこで減点されたのかわかりませんでした。
転倒してもミスをしても減点1となることを知りました。
安藤美姫は、スケールが大きい感じでした。
次のフリーでは普通にやれば2位はありでしょう。
とても満足しました。
O元TMどうもありがとう。
さあ、明日は5名、あさっては9名で阪神遠征です。
楽しんできます。
ビードマンスピン 投稿者: O元TM 投稿日:12月 2日(金)22時12分58秒
本日は、井崎先生とともに大阪ガス訪問。
異なる企業文化に触れて刺激を受けました。
その後は、フィギュアスケートに。
初参戦でしたが、臨場感一杯で感動的でした。
もっとも、転倒時はいたたまれない感じでしたが、、
夜は三宮で食事。
焼酎店などで師匠にご馳走になりました。
ありがとうございます!
明日からは競馬。
これも頑張らねば!
中神通信(1202)(名前) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 2日(金)17時47分35秒
今週になってすっかり冷え込みましたねえ。
ところで,先日,ご紹介した「コスプレ焼き肉屋」が,なんと明日テレビに登場しちゃうそうです(3日フジテレビ23時30分〜)。
見なければ。
☆
今週はいろいろと全国的に「良くない」ニュースが続いて気がめいってしまいますが,「良くないニュース」といえば,ある事件の当事者となった外国人の方の名前を見てふと思うことがありました。
「○ルロス」というスペイン圏によくある名前ですが,(その名前を聞くと,音楽では「カ○ロス・サンタナ」,スポーツの世界では,名作ボクシングアニメ「明日のジョー」に出てきた矢吹ジョーのライバル「カル○ス」を思い出してしまう。古いなあ)
英米の,「チャールズ」
フランスの,「シャルル」
ドイツの,「カール」
イタリアの,「カルロ」
と同じ意味で,単に読み方が少し違うだけですよね。
ということは,少なくとも(北とか東ヨーロッパのほうは知りませんが),単語だけではなく,文法等の上記国々の言語の構造は極めて似ているということでしょうか。
おそらく,それらの国々の言葉は,「津軽弁と鹿児島弁」ほどに違いはなく,会話が片言で通じてしまうのではないのかなあ。
そうであれば,よくテレビに出てくる外国人が「俺はヨーロッパの5カ国語を話せるんだぜ」と威張ってますが,そんなの全然たいしたことはない気がする。
☆
少し話しがずれますが,明治初期以降日本人がどんどん西洋文化を取り入れ,それなりに発展していったのは,「言語べた」「言語オンチ」が逆に幸いしたから,という説があります。
つまり,「言語オンチ」だからこそあえて無理して自分で外国語の意味を理解しようとするのではなく,翻訳等は専門家に任せ,その分有効に時間を他のことに使えたのが幸いだということ。
そりゃ時間をかけて津軽弁や鹿児島弁を理解する代わりに,法律とか経済を習ったほうが効率的だもんね(別に津軽や鹿児島の方を馬鹿にしているわけではありません。あくまでも一例ですから。念のため)
☆
名前の話でしたね。
ところで,先日の「コスプレ」の話ではないけれども(「めがね2割増,メイド5割増」っていうやつですね),人間,特に男性というものはイメージで生きている動物ですから,名前が「レイナ」というのと「花子」というのでは,同一人物にもかかわらず,えらく感じが違うような気がする…
名前に限らず,「イメージと実体」の違いで失敗することって多いですよね。
私なんか馬の世界で毎度のことです。
でも,最近のお子さんの名前はハイカラなのが多いけども,彼らが老人になったときのことを思うと少し楽しいなあ。
実をいえば,私自身でいえば,姓(氏)も名前もすっごく平凡なんです。日本で一番多い「氏名」じゃないかしらん。
「名は体を表す」とはいうけれども,私の今までの人生が「平凡だったか」といえば…・
う〜ん……
阪神ジュベナイルフィリーズ 投稿者: 馬専門官ひで 投稿日:12月 1日(木)23時49分2秒
井崎先生、こんにちわ。
阪神ジュベナイルフィリーズ、アルーリングボイス、本命ですね。私も本命です。
アルーリングボイスで恋歌をうたってほしいのでコイウタ対抗です。
井崎先生と観戦した京王杯2歳ステークスで3着でした。
競馬はロマン、ということば、私も競馬はロマンであると思っています。
神様、故大川慶次郎氏も、そのように申されていたと優駿たちの蹄鉄というマンガにありました。
負けてかーっとなるのももちろんですが。
師走、今年もあとわずかですが、ロマンを追い求めて、よしとみ騎手を追いかけて(笑)
競馬、がんばります。http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/tayori/umaletter.html
木馬会寄稿 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 1日(木)22時45分13秒
松永幹夫は出ています。シェルズレイですが無印です。
---------------------------------------------------------------------------
アルーリングボイス 武豊 -0.1 -0.6 +0.1 +0.6 AA
ニシノタカラヅカ 熊沢重文 -0.2 +0.5 +0.2 BB
セントルイスガール 小牧太 +0.0 -0.6 +0.1 C
コスモミール 木幡初広 -0.6 -0.7 +0.1 D
エイシンアモーレ 福永祐一 -1.7 +0.1 -0.9
プラチナローズ 岩田康誠 -3.5 -1.1 +0.0
コイウタ 横山典弘 -0.6 -0.1 -1.3
ブラックチーター 安藤勝己 -0.7 -0.4
フサイチパンドラ 角田晃一 -0.6
今週は阪神競馬場へ行ってきます。昨年に続いて2年連続です。
このレースは相性がいいので楽しみです。
今年はファンタジーS組がいいようです。
1人気確実でも、アルーリングボイスが抜けている。前走は非常に厳しい展開のように
見えたが直線の伸びはものすごかった。
坂のある阪神でも牡馬を蹴散らしており、鞍上が武豊とくればこれはもう信頼の本命である。
とにかく前走の勝ちが非常に強いと思った。2着ラッシュライフが故障でますます有利に。
1頭軸の3連複、3連単で勝負でよかろう。
◎ アルーリングボイス
安藤美姫 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 1日(木)22時06分27秒
「ミキティ」といえば、松永幹夫がJFでくるんでせうか?
エッツ、いいのに 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 1日(木)21時04分33秒
メニーフレンズさん、読みたくないひとは読まなければいいのでかまわんですよ。
そんな遠慮しなくてOKです。
明日から関西遠征です。
大阪ガスとの打ち合わせをして、夕方からは慰安会モードです。
O元TMと二人で安藤美姫ちゃんの4回転を見に行きます。
フィギア観戦なんて初めてです。
でも、これがおそらく若い乙女の戦いJFの的中にきっとつながるでしょう。
お詫び 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 1日(木)18時28分25秒
ということで,管理人さんのご好意により,「中神通信」を掲載させていただいておりますが,土曜日・日曜日は,本来の競馬予想及び感想の邪魔になりますので,「通信」の掲載は控えさせていただきます。ご安心を。
中神通信(1201)(コンビニ) 投稿者: メニーフレンズ 投稿日:12月 1日(木)12時59分57秒
いよいよ12月に突入。また一つ「齢」をとってしまいます。
☆
昨日,出勤したら会社のお向かいのビルがなんだか騒がしい。
「また泥棒でも入ったのか。最近,都会も物騒になったなあ。」なんて何気に様子を見ていると,単に「コンビニ」が新規開店しただけでした。つい最近までどこかの会社の事務所だったのにいつの間にか「変身」していたのです。
さすがコンビニ業界最大手の「○ブン○●ブン」!動きが早いなあ。
ところで,NYに在住するランニング仲間の方から先日来たメールの中に,NYのオフィス街にも最近,「○ブン○●ブン」が開店して盛況である旨が書いてありました。
偶然ですが,「ああ,ついに「○ブン○●ブン」もNYに進出するようになったんだ」と感慨深げに思っていたら,もともと「○ブン○●ブン」ってアメリカの会社だったのね(主な出店は西海岸中心のようですが)。
なんか変。
☆
さて,私が住んでいる「中神地区」は三多摩では,別名「多摩の陸の孤島」「名誉ある飛び地(なんのこっちゃ!)」と呼ばれているように,「立川」と「昭島」という「大都市」の間にあるわりには,とっても「田舎」で何もない。
一応わが中神駅にも「北口」,「南口」はあるのですが,ロータリーもなく,バスもほとんど走っていない。これは区画整理が40年以上遅れているのと,私が居住する北側地区には特に「昭和記念公園」があり,開発を邪魔しているせいかもしれません。
(まあそのお蔭でなかなかの自然環境ではあるのですが…・・)
ということで,自宅周辺にコンビニもない。
以前は最も近いコンビニまでの距離が「1200メートル」もありましたが,今は少し近づき「700メートル」。それでも,とても歩いて行けません。
ところがところが。
そんな自宅周辺にも中規模から大規模なスーパーマーケットが「半径500メートル」に4件もあるのです。それもそのうちの1件は自宅のすぐ隣,「徒歩30秒」ほどの場所。
まさにスープが冷めない距離。
ですから,お肉とか魚なんかの生鮮品が,スーパー閉店間近に行くとてとも安く買えるのです。特に,田舎では普段でも,同じようなものが「都心の半額」で売っていますから,そのまた半額(つまり「1/4」の価格)で買えるわけですよね。
その点はとても便利なんですが,なにぶんコンビニがないくらいですから,大きな本屋さんや貸ビデオさんが近所になく,たまには深夜自宅を抜け出して遊びにいくことをできない。
若い頃には,「マンションの1階にあるおしゃれな喫茶店の常連になって,洗練された隣人たちとトレンディ(古い表現だなあ)な生活を送る」といったことにも憧れたのですが,港区あたりの高級マンションに住まないと無理だなあ。
「快適性」「利便性」と「経済性」,そのバランスが難しいです。
☆
本屋やビデオ屋さんはともかく,そんなにスーパーがたくさんあるのになんでコンビニが必要なのかって?(ちなみに最近のスーパーは深夜まで営業しております)
それはコンビニには,スーパーにはない「あるもの」が売っているからです(Hな雑誌ではないよ)。それは…・
まあ皆さん,想像がおつきでしょうが。
脳と創造性より 投稿者: 四国の井崎 投稿日:12月 1日(木)06時38分31秒
競馬、ギャンブルへ人が惹かれるのは脳に構造にも関係しているのかも知れません。
茂木 健一郎さんの「脳と創造性」より
この読書後記をまとめていますが、まだできてまえん。
ネガティヴインセンティブへの違和感に関して、これを杏子さんにおみせします。
「確実さと不確実さのバランス」
ある場所に行けば食べ物があることがわかっている。危険な捕食者もいないと判っている。これは環境に中の確実な報酬源である。
しかし、その場所に行くだけで生きていくために十分な食べ物が確保できると判っていても、食べ物を与えてくれる他の場所を探し続ける必要がある。
なぜならば、たとえ今、確実な報酬源があったとしても、いつ状況が変わるか判らないからだ。
環境の変化で、今まであった食べ物が無くなってしまうかもしれない。自分よりも強力な動物がそこに現れて、食べ物を独占しようとするかも知れない。
危険な捕食者の群れが、どこからとなく現れるかもしれない。状況が変わって、今まで食べられていた食べ物が得られなくなっても生きていくためには、
常に新しい食べ物のありかを捜し求める必要があるのである。
⇒ 企業でも全く同じですねえ。
何がどうなるか判らない自然環境の中で生きている動物にとって、「既知の確実な報酬源」を利用することと、
「未知の不確実な報酬源」を探索することのバランスを取ることが何より大切である。
「不確実さを報酬として活動するドーパミン細胞」
確実な報酬と不確実な報酬を並べておくと、そのままではどうしても確実な報酬が優先される。
しかし、確実なことばかりやっていては生物としては先細りである。
確実な報酬源の利用と、不確実な報酬源の探索のバランスをとるためには、積極的に不確実性自体を好むように脳が作られていればよい。
50%の確率で報酬が得られる場合に最も喜びを感じるように出来ているようである。(実験による検証)
⇒ なるほど。丁か半かという世界だな。
不確実性がどれだけ高いかを評価するためには「エントロピー」という量で計算すればよい。
50%の確率条件は、この「エントロピー」が一番高くなるのである。
⇒ ほー、なるほどねえ。
どのような時にどれだけのドーパミンが放出されるか、すなわち、その人がどのようなことを「うれしい」と思うかということは、
その人の生き方自体に関わることである。
「ドーパミン・マネジメント」が人生を決めるのである。