ようこそ  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月15日(月)08時29分28秒

柴又所長殿
オヒサです。

もうけていただけたようでよかったです。

電気料金の件については、はやし君から経産省の資料提供がありましたが
所長と同様な趣旨で決して高くはないとのことでした。

ただ、実際に韓国で住んで暮らしている留学生の感覚からは
電気料金が非常に安いとの感覚が強烈で、納得できないようです。

それで彼は個人的に研究してみるとのことで
その報告を楽しみにしています。

>個人的には、この他に電気の質に言及してみると面白いと思っています。

品質ですね。
四国電力の電気という品質で差別化ができるか。
同級生の教授が言っている「地産地消」という言葉も浮かんできています。

あと、最近苦悩していることは、以下の課題です。

四国電力の顧客価値創造とは?
お客様に何を提供し
(表面的には電力、でもそれだけでは喜び・感動を与えるには不十分)、
どういう会社として受け止められたいのか(目指す姿)、から発想しないと
理念・行動規範・モチベーションマネジメントの一貫性が出てきません。

企業調査に行ったセイコーエプソンの部長さんが要約してくれた命題です。

久しぶりです  投稿者: 柴又所長  投稿日: 8月14日(日)22時25分51秒

 お盆期間だけ短い帰省をしています。久しぶりにこの掲示板を覗いたらまじめな話をしていますね。
 昔、電気料金関係の仕事をしていたとき、日本の電気料金が割高ではないという説明をするのに購買力平価を用いていましたよ。相手国の単位単価で買える日本の商品は何か、という概念を用い、各国の電気料金を均して割高ではないと説明していました。
 個人的には、この他に電気の質に言及してみると面白いと思っています。
 ところで、今週は師匠のABCと武をうまく組み合わせて勝たせてもらいました。感謝。
かの地では師匠のホームページにお邪魔できないのが痛い。では、また。

新潟だったら・・  投稿者:  投稿日: 8月14日(日)13時05分56秒

さっき小倉の新馬のVTRを見てたら
3枠3番のサンアントニオと6枠6番のビバグリーンで
サンとグリーンで1,2着でした。
新潟なら間違いなく買ってたのに・・

特別評価アップ完了  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月14日(日)09時23分1秒

相変わらずローカル競馬は難しいですねえ。
特別評価8R以降をアップしました。

なお、メイン予想はこれからやります。
午前中には掲載いたします。

夏休み  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月12日(金)06時48分16秒

掲示板も夏休みモードですね。
私は9日から1週間夏休みですが、
ほぼ毎日資料整理をやっており大忙しです。

昨日は日帰りで剣山1955mに登ってきました。
1400m⇒1750mまでリフトがあるので便利です。

山頂は2度目になりますが、これほどパノラマが広がっていたかと驚きの
すばらしい景色でした。

今週の土、日は先週分しっかり競馬を楽しみたいと思っております。

それにしても水不足は深刻です。
早明浦ダムの貯水率は15%
このままだと18日から夜間断水。
雨台風でも来てくれないと困ります。

http://www.water.go.jp/yoshino/yoshino/

GT新設!有馬前週に「短距離3冠最終戦」  投稿者: 馬専門官ひで  投稿日: 8月 8日(月)22時24分26秒

GTをやたらに増やすのはいかがなものかと思いますが・・・。

http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2005/08/08/01.html


函館2歳S  投稿者: NINO  投稿日: 8月 7日(日)14時53分0秒

実家の母がよく「宅急便ほど便利なものはない」と言って感心しています。
商業貨物市場から個人宅配市場に特化するにあたっては、牛丼一筋の
吉野家からヒントを得たと聞きます。
初日の取り扱い量は2個だったといいますから、強固な信念なしでは
ここまで成長できなかったことでしょう。

お客さまのニーズについては、P.ドラッカーも
「企業が売っていると考えているものを、顧客が買っていること
は稀である。」(「創造する経営者」)と述べています。
企業の多くは「顧客は自社のモノやサービスを買っている」と
考え、一方顧客は「その企業が提供するモノやサービスがもた
らす効用や効果を買いたい」と考えているため、本当に両者の
ニーズとシーズが合致することは稀なんですね。
謙虚にお客さまのことを理解しようとする努力は永遠に続け
なければなりません。

函館2歳S,PO馬で自主鉄人します。

お客様の投票を以下のように受け付けました。

受付番号:0150  受付時刻:12:30  受付ベット数:1
投票内容 件数 場名 レース 式別 馬組 金額
(1) 函館(日) 9R 馬 連  05−11 2,000円
合計 2,000円

今日はお休み  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月 6日(土)06時30分47秒

諏訪湖の紅やホテルは残念ながらインターネット環境は全く有りませんでした。このため今日はお休みです。タイム評価結果は桂馬さんが紹介してくれるかな?

また失敗  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月 5日(金)06時31分17秒

昨日から企業調査で出張しております。
昨日は二度の不祥事から復活を遂げつつある雪印乳業さんへ行ってきました。


失敗は航空券。
高松空港でチケットレスで航空券を出したのですが
搭乗手続きの印字がないので
おかしいなあ??

もう一度搭乗手続き装置に通してみると
この航空券は受付できません。
1番カウンターへ行ってください。
とのメッセージが出た。

おかしいなあ??
よーーく見ると
ありゃ、ANA633便 東京−高松 となっていた。

ぐあーーーん。
反対じゃん。

チケットレスは怖い。
空港着くまで全く気がつきませんでした。
出発時刻がほとんど一緒だったこともありますが(5分違い)
メールで確認していたハズだけれども
全く見ていなかったことになる。

自業自得。
幸い、高松−東京便は空いていたので当日購入でなんとかなりました。

しかし、
特割キャンセル 1500円+ 手数料 420円
当日料金    27700円
この合計ともともと支払っていた21050円の差額が
今回の罰金となりました。

出張清算は特割でしかできませんので。

またやってしまいました。
大体、この手のエラーは年間3〜4回やってしまいますねえ。

こないだも電車間違えて乗りましたし。

笑ってやってくださいまし。

おかげさんで雪印さんの調査は非常に有益でした。

小倉 昌男 経営学  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月 3日(水)07時00分14秒

朝、思いついて書いていたら問題提起になるので掲載してみました。

完成版はHPに後日掲載いたします。

----------------------------------------------------------------------------
小倉 昌男 経営学   日経BP社


宅急便の創設者、ヤマト運輸小倉昌男さんの唯一の著作、
興味深く読んだが期待どおりの本だった。

2代目社長として、創業者である父が成功していた近距離トラック輸送のビジネスモデルに決別し
宅急便の構想を持ち、その成功を確信し、周囲の冷ややかな目の中、見事に成功させた手腕は
すさまじいものがある。
「サービスが先、利益が後」とのキャッチフレーズは成功の確信がなければ言うことができない
セリフである。
構想力が備わり、人徳を持ち、決断力と信念のある経営者の鏡のような人である。

セミナーや異業種交流で学習し、それを実践して成功したことも正直に書いている。


また三越の岡田社長のひどかったことも知った。第五水準の経営者である小倉さんが
我慢ならなかったことが2つ。
三越岡田社長の利益主義で業者を理不尽に圧迫したこと
そして運輸官僚の融通のなさ
であった。
人をけなすことのない人物であったであろう小倉氏がこれだけ主張したのであるから
さもありなんと十分理解できる。

宅急便ビジネスはあたかも電力ビジネスと似ている。
ネットワーク型ビジネスなのである。
ユニバーサルサービスを達成するために初期に多大な投資が必要であり、
損益分岐点を越えれば、あとは利益がふくらむ構図。
ただ総括原価で守られた電力ではなく、一般のトラック運送会社が全国規模のネットワークを
築き上げるのは並大抵のことではなかった。
しかし、小倉社長は、小荷物が絶対儲かるという確信があった。
kg当たりの料金で行くとずっと高いのである。
大物大量輸送とは逆を行く発想であるが、
今やまさに、少量多品種の時代となった。
これを30年前に考え付くのであるから、構想力があると言える。
しかし、それもヤマト運輸が行き詰まっていたから考え付いたことであった。

話は変わるが「小物」がいいというのは、
最近バランスシートを勉強して知った。
製薬会社は有形固定資産が少なく現金をたくさん持ち、無借金経営である。
これも「小さい」製品を扱っているからに他ならない。物流コストも安く上がる。
一発当てれば大もうけであるのである。

逆に自動車は大きな工場、物流コストがかかる。
ビール会社も物流コストが大きい。

てな、ことから、売値は、
鉄鋼は1トン  ○万円
自動車1トン  ○○○万円
では、薬で一番高いものはkg当たりいくらか?
という問題があったので1億円くらいか?と思ったのだが、
実に140億円だそうである。(武田の心臓病の薬???)


このように小物を扱う商売は儲けが大きいのである。
一番儲かっている商売が「金融業」というのがその極めつけかも知れない。
重さがないから物流コストがないのである。うーーん。
とうなる。

そうやって考えれば電気だって重くないじゃんと思うのだが、
それを作るまでがものすごい重い。
したがって、一番儲けが出るところは電気の「販売」だろう。
お客様の立場にたってというのは、
そのニーズにしっかり応えれば「軽い」だけに利益が大きいのである。
知恵を出してお客様を喜ばせいいのである。」

目を社内ではなくしっかり外に向けましょう。

電気料金  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 8月 1日(月)10時33分58秒

はやし君から回答が来ましたので披露しておきましょう。


参考までに、昨年6月の関東経産局作成の資料です。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/setumeikai/20040702setumeishiryo5.pdf

いろんな統計方法があるんで、一概に言えませんけど、
それほどは変わりませんよ。確かに、韓国、安いことは
安いですけど。ま、物価が日本より安いですからね。