すんませんでした  投稿者:  投稿日: 2月26日(日)16時09分53秒
  毎度ヘボですんません。
師匠の言うエアメサイアの方をとるんでした。
次回はご迷惑かけないように自主鉄人にします。
 

馬鹿にしていたら1,2着  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月26日(日)15時10分47秒
  福永、田中でワンツーがきまりました。
そのまま吉田さんの法則でメインでは強い騎手になります。

いやいやまいったわい。

パドックはみんないいですねえ。
それでもダイワメジャーが一番いいかな。
 

お手数おかけします  投稿者:  投稿日: 2月26日(日)12時42分31秒
  毎度ハズレの牧です。
O元さん、忙しい所、わざわざ鉄人馬券購入の為ウィンズまで行かれるとの事、恐縮です。
今日の馬場と師匠が指摘の福永Jでは今回もダメそうです。毎度すんません。
今回、師匠の厳命により自主鉄人への変更を禁じられましたんでO元さんへ依頼してしまいました。
すんませんがよろしくお願いいたします。
 
大丈夫だったようです  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月26日(日)11時28分36秒
  松岡騎手が負傷したようですが、福永君は大丈夫だったようです。
このため田中、福永騎手ともに着外を2回増やしてます。

メニーフレンズさん
阪神2Rでシゲルどんぶりで万馬券が出ましたよ。
 
福永騎手落馬  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月26日(日)10時12分57秒
  しかし福永騎手は今年は不調である。昨日も絶好のイースターを持ってこれなかった。
昨年はアンカツが騎乗している。中山1800mは乗りにくいコースである。
田中勝春君もダメ。
二人は江田照夫と3人で最多着外数を争っている。

先週までの騎乗記録は(1,2,3,4,5着、着外)
田中   8,15, 8,13,4,80       昨日 1勝 着外6回
福永  12, 9,11,13,8,77       昨日 1,1,0,2,0,6
江田   3, 1, 3, 2,2,78

こう書いて1Rを見ていたら福永騎手が落馬。
故障して落ちたように見えた。
乗り代わりだろう。
その情報を得て考える。
(10時10分記載)
 

4月の購入はNINOさんに  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月26日(日)09時21分55秒
  O元TMご苦労さまです。
ウィンズ高松へはこれでしばらくさようならということになりそうですね。

むこうで体制が整うまで、鉄人馬券は高松地区がPATで購入します。
NINOさん、桂馬さん、四国の井崎で担当します。

今のところ資金が多いのがNINOさんですので来週の購入はNINOさんに
お願いします。
(先週はわざわざO元TMが買わなくてもよかったんですね)

2006年最多「着外」数を争そっている騎手2人
 田中勝春君と福永君が中山記念に人気馬で出走。
さてどうなりますやら。

HP予想はまもなくアップいたします。
 
鉄人変更、了解です。  投稿者:O元TM  投稿日: 2月26日(日)09時06分6秒
  牧さま、今しがたHPを確認しました。
いまから早速ウインズへ行きます。

来週は引越しのため、鉄人馬券購入できるかどうか・・・・・
 

鉄人投票  投稿者:  投稿日: 2月26日(日)08時48分4秒
  昨日はボケて1時間の遅刻をやらかし皆さんにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
変わりに今日は早起きさんです。(何の意味もない!)

昨日の中山初日の芝のレースを見て、ちょっとアレ?と感じました。
Aコースは前開催は仮柵で保護されてたのでかなり軽いスピード馬場で
内めを通る逃げ、先行有利な馬場と思ってましたが
レースを見ると3〜4頭分位、外が伸びる様に感じました。
内は見た目もちょっとボコボコしてて逃げ馬は苦戦しそうな気がしました。

そこで鉄人ですが当初、逃げのいないメンバーから落ち着いた流れで
小回り中山のコーナーを4回まわる1800ならダイワメジャーで仕方ないと
思ってましたが昨日の芝のレースと馬場を見て、もしかしたら差されると
感じました。

昨年のカンパニーは今の中山の馬場だったらバランスオブゲームを差しきって
いたのでは?と思うようになってきました。そこで、鉄人投票を以下に変更しようと
思います。

O元様へ

もし、この掲示板を見てまだ購入前だったら以下の3連複馬券へ変更してもらえますか?

軸2頭@、H流しで

  相手 2,3,5,6,10,12 を各500円

でお願いしたいと思います。

もし、購入済みの場合は上記を自主鉄人しますのでPM3:00頃までに
掲示板に書き込んで頂けると助かります。
 

ガチガチも  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月26日(日)00時01分12秒
  さきほど帰ってきました。
帯封大明神、牧さん、パブ茶屋さん、ヒデさんどうもありがとうございました。
今日はなんとまあ堅いレースばかりの日でいやになりました。
あてどもトリガミの連続で回収率は5割という惨憺たる結果に。

みなさんそんな感じでしたが、
帯封大明神が最終レースの馬連3−10を200円的中で
昨日のメシ代出たよ と機嫌よく中山を後にしました。
私も3連複を取ったと思ったらなくてショック。

牧さんも阪神最終レースで的中し、トントンまで復帰。
よかったです。
朝は1時間間違えて寝過ごし、遅い昼食でビールを飲んだら寝てしまうという
お疲れモードでした。

鉄人はまた自主投票するからと言うので
それはダメです。買い目をお願いしますと迫ると

「ダイワメジャーの単」という回答。
明日は雨、ノド鳴りの持病があったのでそのお湿りはいいのではないでしょうか?
ただ、今日のデムーロはパッとしませんでした。
皐月賞再現が出来ればいいのですが。

O元TM殿 1番の単勝3000円で購入お願いします。
 
スキ馬券  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月25日(土)08時21分22秒
  昨晩は帯封大名神に前夜祭でごちそうになりました。
毎度、ありがとうございます。
そのお返しは今日の情報提供でなんとかしたいです。

今から中山へ出発です。
その前にお約束のHP予想です。

今日の重賞はアーリントンカップ。
黒字は5頭

ステキシンスケクン
キンシャサノキセキ
イースター
ロジック
コンゴウキリシマ

です。
これらの単を300円

3連単はA−Bラインが「スキ」になるので

9−14 2頭軸の3連単マルチで
相手には次点のアマノトレンディを加えた4頭の24点とします。

フジキセキ産駒の5週連続重賞勝ちはあるのでしょうか。

では行ってきます。
 
HP更新できず  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月23日(木)20時15分39秒
  今週は出張に出ておりましてHP更新ができません。
今日は松山で泊まっています。
明日は朝イチで東京へ。
今日は春の陽気でしたが、明日は雪が降るそうですね。
土曜日の中山遠征企画ですが、まさか降雪中止ってことはないでしょうね。

HP予想は土曜日は掲示板にて行います。
日曜日はちゃんとアップいたします。

明日の早朝はみんなフィギア観戦でしょうね。

牧さん、明日の晩は楽しみにしています。
よろしく。
 

納得  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月22日(水)22時04分10秒
  人気テレビ番組「トリビアの泉」を見ていたら、興味深いデータが出ていました。
京都大学の先生が入試の時に数学を選択した学生と選択しなかった学生(合計約7000名)の卒業後何年目かの年収の格差を調べてみたところ「約700万円」対「約600万円」と100万円もあったそうです。
「数学なんか勉強しても社会では役に立たない」といわれていますが、数学の勉強で養った論理的思考能力やデータ処理能力が実社会(会社)でも役に立つからではないか、とのことでした。
これはいつも私も思っていることです。「わが意を得たり」だなあ。
文系人間の私と理系人間の師匠の年収が○○千万円も違うのはそのせいかしら??
ではまた。
 

「待兼」の19の警告  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月22日(水)17時48分36秒
  ★「待兼」の19の警告
(これは知りませんでした。驚いた。)

2006年、JRAの○報室長「待兼房一(まちかねふさいち)」が日本中の「馬キチ」に与えた19の警告。
いわゆるヒルズ族が、人生の快楽の破壊にもつながる拝金主義(人間の誠実性を低めることにより、現存する競馬を内部からむしばんでいこうとするもの)を挑んできていることを察知し、これに対して「馬キチ」は十分に警戒しなければならないと考えた。

今の日本は、「悪しき企て」(待兼はこれらの19の企てを総称して「人間マキバオー化計画」と読んでいる)を仕掛けられているわけではないがそうなってしまっている。
エコノミックアニマルと妙に対応する。

愛馬心の消滅
悪平等主義
金歯主義
過度の配当要求
馬主軽視
3S(三連単,社台グループ,スタンド観戦)の奨励
低配当主義の政策
無気力・無信念
義理人情の抹殺
コーチ屋・ノミ屋の横行
本命主義
血統主義
反塩崎利雄主義
清水成駿主義
国家競馬主義の否定
競艇主義
連勝至上主義
外厩制度の破壊
競馬ブック的歴史観の否定

うーん、今だからほとんど当たっている…。
 


ゲッペルスの19の警告 
 投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月22日(水)09時56分35秒

  今日はお休みで確定申告作業(医療費控除)中です。
今週末は中山遠征を控えて、家族ポイントを上げておかねばなりません。
先週のSSユタカ氏のウィンズミーティングが家族には出張となっていたのは
そのご苦労がよくわかりました。


さて、「井深大の心の教育」を読み、このゲッペルスの19の警告を知りました。
おそらくメニーフレンさんが、茶化してこないかと期待しております。

● ゲッペルスの19の警告
  (これは知りませんでした。うなった。)

1934年、ドイツの宣伝相ゲッペルスがドイツ国民に与えた19の警告。
ユダヤ人勢力が、文明の破壊にもつながる心理戦、神経戦(人間の誠実性を低めることにより、現存する国家を内部からむしばんでいこうとするもの)を挑んできていることを察知し、
これに対してドイツ国民は十分に警戒しなければならないと考えた。

今の日本は、「悪しき企て」( ゲッペルスはこれらの19の企てを総称して「人間獣化計画」と読んでいる)
を仕掛けられているわけではないがそうなってしまっている。
エコノミックアニマルと妙に対応する。

愛国心の消滅
悪平等主義
拝金主義
過度の自由要求
道徳軽視
3S(スポーツ、スクリーン、セックス)の奨励
ことなかれ主義の政策
無気力・無信念
義理人情の抹殺
俗吏・属僚の横行
否定・消極主義
自然主義
刹那主義
尖端主義
国粋主義の否定
享楽主義
恋愛至上主義
家庭制度の破壊
民族的歴史観の否定

うーん、今でもほとんど当たっている…。
 
今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月20日(月)20時34分28秒
  今週の日経ビジネスの巻末の終わらない話にあるゴーンさんの主張です。


経営者の終わりなき学習

◎ 昨日より今日の方が成長できていることを実感できれば、それは誰にとっても
大きなモチベーションの源となる。学習というのは改善のために必要なプロセスだから、
学習すればするほどモチベーションが高くなる。だから、経営者が組織を変革し、
その過程で自分も影響を受けるというプロセスは、
少なくとも私にとっては、最大の動機づけとなる。



ふと疑問
ゴーンさんは英語で書いて、だれかが翻訳しているのだろうか?
すばらしく響いてくる文章を、外人であるゴーンさんが日本語で書いているのは
すごいけれど、まずそれはないだろう。すると、それを受けて日本語に翻訳する
人がいるということになる。
どんな人なんだろう…。


自己実現道場でのエプソンのYさんの返信

私の記憶では、日産には、ゴーンの意図を「適切な日本語」にして全社に周知徹底させる人が、部長クラスか課長クラスに、います。
最近、物忘れが激しく、なかなか思い出せません。ただ、秘書室ではなかったと思います。

ゴーンは、「人間のモチベーションに深い造詣がある。組織や人に対する洞察も非常に優れている」と言う話を、誰かから聞いたことがあります。この日経ビジネスの文面からも、それが非常に伝わりますね。何故か「職人芸」と言う言葉が、強く印象に残りました。

「経営者の終わりなき学習」・・・いいタイトルですね。「学習」するから「成長」できるのだと思います。自分自身が「存在する意味」を、「成長」に置きたい人が、このメールの仲間ですね。「成長」は「学び」から。それも「人と人の関係」の中からの「学び」が大きい。「学ぶ」と、何かが「わかる」、何かに「気付く」。これが実に楽しい、満ち足りた瞬間です。(独り言みたいに、なってしまいました)
 

いえいえご立派  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月19日(日)16時08分36秒
  黒字なら大威張りです。
ありがとうございました。
 

いつもながらに  投稿者:TD  投稿日: 2月19日(日)15時51分36秒
  すいません。
軸がな〜・・・
カネヒキリはもう少し余裕残しでくると思ったのですが、なんてことはなかったですね、強かったです。
ほんのちょっとだけ増やしたということで、お許しください。
 

パト゜ック  投稿者:osa  投稿日: 2月19日(日)15時28分38秒
  アジュディミツオー良かったですねぇ。
返し馬も抜群でした。
あとは1枠の2頭が穴っぽいです。
 

パドック診断  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月19日(日)15時15分6秒
  アジュディミツオーが柔らかくて非常によく見えました。
ほかも人気どころはみんないいですけどね。
 

初GTですよね!!!  投稿者:九州のふらんけん  投稿日: 2月19日(日)15時12分4秒
  さて、今年最初の予想ですが・・・。
@バルジュGルメールHペリエの外国騎手を軸に行きます。
特に、A評価のHは厚く行きます。
 

購入了解。  投稿者:O元TM  投稿日: 2月19日(日)12時16分20秒
  いまウインズです。購入了解しました。  

フェブラリーS  投稿者:TD  投稿日: 2月19日(日)11時50分19秒
  遅くなりましたが、よろしくお願いします。
ペリエ&シーキングザダイヤを軸にします。

単勝  9        500
馬連  1−9      200
    2−9      100
    3−9      100
    7−9      100
    8−9      400
    9−11     200
    9−14     600
    9−15     100
    9−16     500
三連単 9−16−14  100
    9−14−16  100

細かくてすいませんが、よろしくお願いします。
 

タイムパラドックス  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月19日(日)11時28分15秒
  単勝50数倍ですか。すっかり人気が落ちましたね。
でも当然来たらおいしい馬券。
今日はこれで心中させていただきます。
 

まだ大丈夫です。  投稿者:O元TM  投稿日: 2月19日(日)11時18分25秒
  井崎先生はじめ高松チームの皆様、昨日は大変ありがとう
ございました。

引越し準備などをしていましたら、まだ馬券を買いに行けて
いません。このため、12時までであれば、鉄人馬券購入
可能です。

よろしくお願いします。
 

TDさんよろしく  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月19日(日)09時03分10秒
  昨日のNINOさんの京都記念はシックッセンスとデルタブルース2陶からの馬連勝負でしたが、ずぶいデルタブルーズが伸びず残念でした。

今日はTDさんです。こちらで購入するので早めにお願いします。
 

ありがとうございました×2。  投稿者:O元TM  投稿日: 2月18日(土)16時37分2秒
  本日はウインズ高松にて送別ミーティング。
二日間にわたってお付き合いいただきありがとうございました。
美浦転厩後も微力を尽くす所存です。皆様よろしくお願いします!
 

ありがとうございました。  投稿者:O元TM  投稿日: 2月18日(土)08時54分41秒
  昨日は、皆様お忙しい中、暖かい送別会を開催いただきありがとうございました。
ウインズ高松の二階最前列を確保しておりますので、ゆっくりおこし下さい。

井崎先生には、トラブルお疲れ様でした。
 

泊まればよかった…  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月18日(土)01時52分33秒
  本日は弊社グループの内示日。
そして関東転厩となるO元TMの壮行会を実施。

本店GLに昇進の桂馬さんの幹事で、浜の荘で開催。
私のほか、SSユタカ氏、よじーた氏、やのさん、スミマセンM君、そして主賓のO元TMの7名。

気持ちよくたくさん飲みました。
管理人からのお開き要請の電話で終宴を迎えて23時すぎのJRに乗りました。

そしてはっと目がさめたら善通寺のひとつ前の駅、時刻は24時を回っていました。
善通寺まで行ってタクシーで帰るか、しょうがないなと思っていたのですが
なんと善通寺駅ではタクシーがいません。

高松方面多度津行きがあるのでそれに乗って多度津まで戻りましたが
この駅にもタクシーはなし。
駅員さんが呼んでくれて、さきほど帰ってきました。
タクシー料金は7300円。
これなら浜の荘に泊まっていたほうがよかったと悔やむことに。
(SSユタカ氏、桂馬氏、O元TMは宿泊)

みんなに笑われるネタがまたひとつできたわいと自分で慰めることになりました。

それにしても10分でつくのに1時間も寝てしまってはどうしようもないですね。
でもそれだけ壮行会が楽しかったということです。

明日はこの借りをWINSで晴らしましょう。

では、おやすみなさい。

明日はHP予想を書いてからゆっくりWINS出社させていただきます。
あしからずご了承下さい。
 
今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月17日(金)14時09分32秒
  日めくりカレンダーより


仕事と遊び、両方とろうよ。
生きる喜びとは、自分の楽しみと仕事をどうリンクさせるか、
もう、そのことに尽きると思うんです。


北方 謙三 (作家)
「Big tomorow」1995年1号
 

その通りです↓  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月17日(金)12時01分18秒
  はやしさんのご指摘のとおり、日経新聞連載の単行本化です。

メールでも流していたら以下の返信がありました。
琵琶湖と瀬戸内海が似ているとの評。
なかなかうなります。


>> そしてお説教は嫌い。

→私も大嫌いです。でも、このごろお説教したくなる自分がいます。
 多分、年をとるとたいがいの人はだれでもこんなふうになるのでしょう。
 でも、お説教はだれも聞きたくないものです。



>> 心やすらかになりたくて、または力をもらいたくて、海に行くのに、
>> 海は強すぎるから、はね返されるような心もちになってしまう。
>> だから、もう行かない。
>> かわりに、このごろは湖に行く。
>> 海は「ざ」行の波音だが、琵琶湖の波音は「た」行なのだ。

>> たぷたぷ。ちゃぷちゃぷ。とぷんとぷん。

→瀬戸内海は琵琶湖に近いです。学生のころ、琵琶湖によく行ってました。
そして今瀬戸内海を毎日見てます。瀬戸内海もたぷたぷ。ちゃぷちゃぷ。とぷんとぷん。

太平洋は違う。ザブン、ザブン。強い。元気なときはそれでいい。
こちらが弱っているとき、正論しか言わない強い人は、いやだ。もっと叩きのめされる。たまらなくいやになる。元気にはならない。やる気にもならない。
 

川上さん  投稿者:はやし  投稿日: 2月17日(金)00時26分49秒
  少し前の師匠の書き込みにあった川上弘美さんのエッセイ、
買ってないし、読んだはずないのに、なぜか内容を知って
ました。

なんでだろう?とボンヤリ考えてたら、さっき風呂の中で
ふいに思い出しました。あれ、以前、日経新聞に連載され
ていたものですね。毎回というわけじゃないですが、とき
どきは読んでたので、たまたま読んでたものを師匠が紹介
されたんでしょう。

川上さんの作品は、昨年の「古道具中野商店」と芥川賞受
賞作「蛇を踏む」を読んだことがありますが、独特のタッ
チでソフトな虚構の世界を描く方ですね。

特に「蛇を踏む」は、エンターテイメント性に乏しい純文
学作品なので、「おもしろい!」というものではありませ
んが、虚構に虚構を重ねてフェミニンな幻想世界をつくっ
ていて、川上さんの特徴がよく出ている作品だと思います。
癖が強いとも言えるので、こういうのを受け付けない人に
は全くダメというタイプの作品ですが(実は私も苦手)、
文庫本に納められている表題作を含む3作品、どれも出だ
しの1行だけで読者を虚構の世界に引きずり込む、川上さ
んの力量に感服した覚えがあります。


ところで、私事ながら、今日(もう昨日か)、職場で異動
の内示があり、3月に隣のビル内の部署に異動(移動?)
することになりました。たぶん、TDさんと似たような仕事
もすることになるはずです。

http://6807.teacup.com/shangrila/shop

 

松永幹夫騎手、JRA調教師試験、合格  投稿者:馬専門官ひで  投稿日: 2月16日(木)19時19分50秒
  松永幹夫騎手が、JRA調教師試験に合格しました。
2005年天皇賞(秋)を制した名手もステッキを置くときがきたということでしょうか。
水野貴広元騎手も合格。

園田の名手、岩田康誠騎手は、JRA騎手試験に合格。JRA本格参戦です。
騎手学校を卒業したルーキーたちも、まもなくデビュー。

競馬も常に前に進んでいることを実感しました。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html

 

弱者の戦略  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月16日(木)16時04分40秒
  メニーフレンズさん

FAXありがとうございました。
面白い記事とは、「弱者の戦略」であり、タイトルと少しだけついていた
「モテる男女の未来は情死?」ではありませんね。

内容は野村監督の初のプレーオフ制(前期・後期)で優勝した
ペナント戦略と短期のプレーオフ戦略でした。

私も短期の方の戦略は弱小チームをすべて3勝2敗で優勝させた驚異のオーダー作戦で
昔ならしたことがありますので野村さんの短期の話しは響きませんでした。

むしろ65試合の前期をトータルで考えたマネージメントを行ったことの方が
なるほど(当たり前のことを当たり前にやる)と思いました。

どうもありがとうございました。

最近、中神通信が途絶えているのでインフルエンザでもかかってうなされているのかなと
心配しておりましたが、安心しました。
 
今週の日経ビジネス記事より  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月15日(水)13時00分50秒
  吉野家特集記事

◎1980年倒産からの再建時
モチベーションさえ高めれば、ついてくる仲間がいる。彼らこそが力になる。この
ことを安部は知っていた。

◎牛肉輸入停止中の試行錯誤
 試行錯誤は半年ほど続く。
 安部が恐れたのは、ここでも社員の求心力が低下することだった。
 トップの指示の通りに動いても結果が出ない。その不満が高じれば、
「やっていることがおかしい」ということになる。
一丸となって進むことが難しい内部崩壊の始まりだ。
「朝令暮改を受け入れろ」
この頃、安部はこんな指示を出していた。

◎「強さの壁」にも変化
成功体験は硬直化を招く。
「吉野家は強さの壁にぶち当たっていた」と常務の池上久は表現する。
コストをかけて新しい取り組みを始めるよりも、成功する方程式を忠実なぞる方が儲
かる。
池上はそんな空気に不安を感じていた。
「今回のBSE騒動は、会社が変わるよいきっかけになった」と話す。

◎ ウツミ屋証券(広島の地場証券で38年間連続の経営黒字を達成)
「儲けるな。しかし損はするな」 (打海社長)

「偉大な田舎者になろう」 さわかみ投信の澤上社長
「右肩上がりの時代が終わり、個人マネーは預貯金から投資に移る。
個人が投資によって自分の価値観を表現する時代がやってくる」と語る。

この澤上社長の言葉はいいですねえ。
短期ではなく長期的な運用をメインとし顧客本位でコンサルタントを行う。
その姿勢を高く評価し、ウツミ証券にはさわかみ投信ファンドが唯一販売任せてい
る。

◎「不老不死」触媒で車革命
田中 裕久氏(ダイハツ工業材料技術部主査)

車の排気ガスをきれいにする触媒の画期的な発明をした田中氏。
30歳で中堅化学メーカを退社し、インドで1年間仏道の修行に出る。
これは昔から決めていたことという。
仏陀が29歳で出家し悟りを開いた、こういう体験をしたかったという理由。
帰国後、ダイハツに途中入社した変わり種。

共同作業をまとめる独特のうまさもあった。
特筆すべきは、田中の発案で合計6回開催した合宿である。
保養所や温泉宿でメーカや研究所の開発関係者が酒を酌み交わし、
時には喧嘩腰で本音でぶつかった。

(私も合宿の効用は理解している。昔、電中研へ出向中、ある場所に籠もって
テーマをメンバーで深く議論した。そのとき充実感と結束感が高まったのを感じた。
それでアクションラーニングでも合宿を宣誓したのであった)

→田中氏は「無私」の人なのである。
 それが、みんながついてくる理由なのだろう。


田中が期待するのは名声より、この技術が世の中に貢献することだ。
インテリジェント触媒の関連で30数件の特許を取得したが、自動車他社に
公開して業界標準になることを狙う。
世界中を走るクルマの排ガスがきれいになることは、無類の喜びである。
 

川上弘美  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月15日(水)12時59分26秒
  日経ビジネスの書評で面白そうだったので図書館で借りて読んでみました。

全く自分の対極にいるのではないかなという人物の書を読むのは普通は疲れるのですが
この本はそうではありませんでした。

「此処彼処」のいろいろな場所も東京近辺が多いのでほとんど知っているところがあり
年齢も私よりも5つ下ということで生きた時代もほぼ同じということもあって
情景が結構思い浮かぶのでした。

・銀座線で停車前に一瞬真っ暗になるとか

人との付き合いがヘタな女性「川上弘美」さんでした。
1996年「蛇を踏む」で芥川賞を受賞している作家。
全然知りませんでした。

このエッセイでは全く自己中心で書かれてます。
結婚して子供も2人いるのだが、旦那や息子はまったくといっていいほどほとんど登場しません。

わが嫁さんでも感心するのですが、女性って何であんなに昔のことをしっかり覚えているんだろうと思います。
20歳前半までの記憶が、特に幼少の頃の記憶というのがすごいです。
私なんぞ、写真が残ってなかったらまったく忘れ去っているようです。

そのメモリーの確かさ、情感もしっかり覚えていることで
嫁さんと重なって見えました。(性格は全然違うと思いますが。)

笑ってしまったのが次の一節。

川上さんは「いい旅館の条件」は「手元灯」を用意してあることと言う。
その一節を抜き書きしてみよう。

夜も更けたころ。旅館の早い夕食で飲んだ二合ばかりの酒もさめ、
寝静まった真っ暗な部屋の中で、冴え冴えと一人のわたしは起きている。
電気をつけたい。でもねつけられない。
起きだし、窓際のあの小さなスペースで原稿でも書くか。でもこんな旅先で。だいいち寒いし。
あ、子供が寝言を言った。またお風呂でも入ろうか。面倒だな。
そこで手元灯の登場である。はんぶん布団の中に引き入れるようにして手元灯を点ける。
まぶしい。目が慣れてきたころ、枕元に置いてあった読みさしの文庫本を開く。
忘れっぽくなっているので、しおりをはさんである頁の、どこまで読んだかわからない。
開いた頁の頭から読み始める。途中ですでにそこは読んであることに気づくが、
かまわず重ねて読む。1時間がすぐに過ぎる。部屋のお手洗いに行く。子供が寝返りをうつ。
手元灯のあたたかな光を便りに、布団までたどりつく。
そろそろともぐりこみ、ふたたび本を開く…。

(毎晩嫁さんがやっている様子とそっくりです)

この手元灯を常備してある旅館が、存外少ないのだ。
ここ5年間泊まった旅館で言うと、勝率はわずか1割八分。

いつか、三河湾の日間賀(ひまか)島に泊まったときに、
「てもととう、かしてください」と帳場に電話したら、
女将さんがしずしずと割り箸を一善持ってきてくれたことがある。
「おてもと」と間違えたらしい。
その夜は枕元に割り箸を置いて眠った。案の定夜中に目が冴えて悶々としたので、
闇の中、手探りでぱちんと箸を割って、でもそれ以上どうしようもないので、
意味もなく何回も閉じたり開いたりしては溜息をついていた。

(ははははは、光景が目に浮かんで思い切り笑ってしまった)


あとは新婚旅行でマダガスカル島へ「インドリ」を見にいったが
(30時間もかけて行くとは物好き。旦那もどんな人なんだろう。学生時代の男友達
はたくさんでてくるのだが旦那の説明は一切ない)、
なんと帰りの飛行機がリコンファームもして3時間前に空港に着いたのにすでに出発してしまっていたとは。
そのためあと1週間滞在することになってしまったというお話もあった。

そしてお説教は嫌い。
このくだりも面白い。

お説教をされるのは、いやだ。それが的を得たお説教であればあるほど、いやだ。
それが愛のあるお説教だといやだし、愛の全くないものだったら、もっといやだ。

(みんなの本心かも知れない。だからお説教ではなく本人が自分で「気づく」ように
仕向けなければならない。そう思う)


最後の諏訪湖ではないけれども琵琶湖(堅田)でのくだり

水を見たいな、と思うことが時々ある。昔はそういうとき、海へ行ったものだ。
(中略…)

心やすらかになりたくて、または力をもらいたくて、海に行くのに、
海は強すぎるから、はね返されるような心もちになってしまう。
だから、もう行かない。
かわりに、このごろは湖に行く。

(中略…)

広い。海みたいだ。
でも波の音が違う。
海は「ざ」行の波音だが、琵琶湖の波音は「た」行なのだ。
たぷたぷ。ちゃぷちゃぷ。とぷんとぷん。


以上、気に入った、印象に残った4カ所をご披露いたしました。
 

今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月14日(火)23時32分19秒
  昨日、今日と伊方発電所へ出張していました。
行き帰りの車中で日経ビジネスを完読。
その中からのひとことです。


ワタミ社長の渡邊美樹氏も同志のような気がしています。
今週の日経ビジネスの書評で井深大さんの「心の教育」について書いていましたが

◎ 勉強にしろ、仕事にしろ、
 「今の努力が自分だけでなく、他人のためにもなる」という使命感が働いてこそ、
人は努力を続けられる。

私も最近「使命感」に響きます。


もう一丁は
 著者に聞く 玄田 有史氏 「働く過剰」

若者が職場に一番求めているのは賃金や福祉厚生ではないと思います。
大切なのは職場の価値観です。
「うちの会社の一員なら、これだけはちゃんとやれ」とか
「これだけは絶対やるな」とか。
格好よく言えば「プリンシパル」。
職場の誇りを語る上司や先輩がいる会社なら、若者は辞めません。

ここにも「価値観」「誇り」が出てきます。


さらに巻末の「終わらない話」で岡野雅行 岡野工業代表社員
(この人の話はいいですねえ、私のモットーと一致します)

事業を続けていくのに最も大切なのは人の輪だ。
いい人と巡り合えば、いい仕事が出来る。
私が地位や肩書きで付き合う人を決めないのは、いい仕事をするためだ。
中身が本物の人は、その人の知り合いも本物だ。
その連鎖で次々にいい仕事ができる。
本物を見分けるのは、決して簡単なことではない。
まず重要なのは、人のことをあれこれ言う前に、自分自身が信念を持って、
まっすぐ生きていくことだ。
「自分」を持ちながら、相手に対して真剣にぶつかってくる人は信頼できる。
逆に、正面から向き合うことを避け、他人の目ばかり気にするような人は
付き合うに値しない。

四国の井崎塾の方々もそういう人たちだと思ってます。
 

今週の鉄人  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月14日(火)17時59分38秒
  今週はG1 フェブラリーS  TD氏
   G2 京都記念     NINO氏

です。よろしくお願いします。
 

きさらぎ賞調べました  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月12日(日)09時48分54秒
  詳細にリサーチすると
前走500万クラス以上で1人気1着で連対を外した馬は2頭

昨年のシンメイレグルスと2001年のシャワーパーティ5着です。

前者はダート戦だったという理由でOKですが
問題はシャワーパーティ
この年はそのほかの2頭がこの条件で連対しておりレベルが高かったとみるか
11月30日以来の出走であったということで見るか?
ということになります。
11月以来の出走ならファイングレインが該当します。

現在単勝8.1倍の人気なら、やはり買いではないかなと思います。


2005年  コンゴウリキシオー  1着  (くすのき賞500万クラス1人気1着)
        例外 シンメイレグルス 黒竹賞 ただしダート戦

2004年  マイネルブルック   1着  (寒竹賞500万クラス1人気1着)
       ブラックタイド      2着  (若駒S OP 1人気1着)

2003年  ネオユニバース   1着 (白梅賞500万クラス1人気1着)
       サイレントディール  2着 (シンザン記念G3 1人気1着)

2002年  該当なし

2001年  アグネスゴールド  1着(若駒S OP 1人気1着)
       ダンツシアトル    2着(野路菊賞500万クラス1人気1着)
       例外 シャワーパーティ 5着 京都2歳S OP 人気1着 11月30日以来

2000年  シルヴァコクピット  1着(福寿草特別500万クラス1人気1着)

1999年  該当なし    この年以前は1週間早い開催
1998年  該当なし
 

今週の重賞展望  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月10日(金)12時35分55秒
  今週は書き込みがないですね。
かくいう私も忙しくてなかなか。

今週からは単勝作戦は半分にして、残りは3連単でHP予想を出していきたいと思ってます。

タグラインメッセージで出していますが
ダイヤモンドSはフサイチアウステル(ペリエ)

なぜかと言うと
 翌週のフェブラリーSに「シーキングザダイヤ号」が出走
 2,2,2着でペリエ騎乗
 名前がダイヤを探せだから今週のダイヤモンドを予言
 前走2着でペリエ騎乗がフサイチアウステル
 これが本命です。

きさらぎ賞は完全にリサーチが済んでおりませんが、
前走500万クラス以上の出走馬で、1番人気で1着になった馬は
連対率100%。(過去6年?)

この該当馬が今年は1頭います。
ファイングレインです。
こいつを軸に取るか、メイショウサムソン相手での3連単、複か、
今考えているところです。
タイム評価ではひっかかりませんが…。
 

パドック  投稿者:osa  投稿日: 2月 5日(日)15時30分51秒
  師匠、お久しぶりです。
共同通信杯、フサイチリシャール少し太めで心配です。
2番ショウナンタキオンの毛艶と気合がなかなか良かったです。

京都メインは混戦模様。
一番良く見えたのはキーンランドスワンです。
穴っぽいとこでは、カネツテンビーとエイシンヘーベの牝馬2頭です。
個人的には名前と同じくジリ脚のタイキジリオン応援です。
 

シゲルジコバイバイ  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月 4日(土)17時42分20秒
  どうしても「茂、事故(で)バイバイ」と読めてしまう。
早く引退して欲しいです。
 

シゲルハンドウダカ  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月 4日(土)09時03分3秒
  メニーフレンズさん
ならではの返信ありがとうございました。
思わず吹き出してしまいました。

今日の京都1R シゲルハンドウダカ
 タイム評価AAですが人気それほどでもありません。
 朝一番でちょいと狙ってみたいと思ってます。

小倉記念はHP予想でも書いたように外枠有利のようです。
外枠作戦が炸裂しないか、したがって武様メイショウカイドウ切りで狙ってみます。

今日は久しぶりにゆったりと競馬を楽しめそうです。
 

今日のみこと  投稿者:馬専門官ひで  投稿日: 2月 3日(金)23時55分28秒
  井崎先生、こんにちわ。

ジャック・ニクラウスの父君のお教え、素晴らしいです。

スポーツは結果を競うものであり、勝者が生まれ敗者も生まれるものだと思います。
勝者が敗者を讃えることはたやすくても、敗者が勝者を讃えることはいささか困難なときも。
しかし、一流のアスリートたちは、それができている。だから一流なのでしょう。
アスリートでない私は、勝つと手放しで喜びますが、負けたときは時に勝者を嫉んでしまいます。
修行が必要です。

本日は節分。
日本中で豆まき、福を呼び込んでいますが、
ある地方では、福だけなく鬼も呼び込んでいるそうです。
福は内、鬼も内。
福だけでなく鬼も自らに呼び込む、
なんとなくジャック・ニクラウスの話とシンクロするようなしないような・・・。

今年1年、人も馬も無病息災で、競馬を楽しみましょう。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html

 

今日のふたこと  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月 3日(金)21時45分25秒
  今日はいい言葉がありました。

師匠から学んだことが書かれていました。

「いいかい、メニー。競馬をする者にとって、最もつらいのは負けることだ」
「しかし、メニー。その時、堂々と勝った馬を称えることを決して忘れないように。
それこそがギャンブラーであり、ギャンブルの醍醐味なのだから」
師匠の言葉は未熟な私の心の奥底にしっかりと刻み込まれた。

馬券をはずした直後、思わず手にしていた馬券をちぎり捨てると師匠が私の元へ駆け寄っ
てきて、こう言った。
「二度とそんな真似をしないことだ。金輪際、絶対に。もし、繰り返したら競馬は
もうできないと思うように」
師匠は私の短気を叱ったのだはない。
競馬とは誠実さ、尊敬の念、人間性、そしてスギャンブラー精神を体現する競技なの
だ。
そのことを私に性根から叩き込んでくれたのである。
 
今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日: 2月 3日(金)16時29分43秒
  日経新聞の私の履歴書で
ジャックニクラウスが始まりました。

今日はいい言葉がありました。

お父さんから学んだことが書かれていました。

「いいかい、ジャック。スポーツをする者にとって、最もつらいのは負けることだ」
「しかし、ジャック。その時、堂々と勝者を称えることを決して忘れないように。
それこそがスポーツマンであり、スポーツの醍醐味なのだから」
父の言葉は幼い私の心の奥底にしっかりと刻み込まれた。

ミスショット直後、思わず手にしていたクラブを放り投げると父が私の元へ駆け寄っ
てきて、こう言った。
「二度とそんな真似をしないことだ。金輪際、絶対に。もし、繰り返したらゴルフは
もうできないと思うように」
父は私の短気を叱ったのだはない。
ゴルフとは誠実さ、尊敬の念、人間性、そしてスポーツマン精神を体現する競技なの
だ。
そのことを私に性根から叩き込んでくれたのである。
 
中神通信(0201)(誤解)  投稿者:メニーフレンズ  投稿日: 2月 1日(水)18時05分49秒
  一昨日引きかけた風邪は何とか凌ぎましたが,でも雨の日が続き走ることができません。
2月に入ったばかりというのに今月の走行距離が今から思いやられます。

さて,最近,近くにいる某人からある「誤解」を受けています。
別に「誤解」といっても,色恋もの等人間関係に支障を来たすものではなく,ただ単に「私がある人気女優のファンではないか」という疑いです。
皆さんご存知のとおり私は
「歌手なら○本真○,女優なら長○川○子」
のファンで写真集だけではなく,特に後者についてはビックサイズのカレンダーまで買ってリビングに飾ってしまっているわけですが,疑いを受けている女優は別の人です。
どうやら昨年から彼女(女優)が父親と共演したミュージカルや,主演している演劇,ソロコンサート,映画まで見に行っていることが誤解の原因らしい。(ちなみに女優さんにしては歌がうまいのです)。
たまたま偶然,どの作品も(コンサートは違うけれども)彼女が出ていたわけですが,
「誤解を受ける」ということは,私が「ああいうタイプの女性」が好きだと思われているわけですね。
そのために「あなたってあんな気の強そうな女性が好きだったのね。」と思われてしまい,私の人格まで疑われるのは悔しい。
でも,こういう事って反論すればするほど逆に反発を買いそうです。
(また「所詮●型人間って・・」言われるんだろうなあ。きっと)

しばらくの我慢が必要か。

ところで,「誤解」といえば,よく地名の由来についても誤解があるみたいですね。
ちなみに私が住んでいる「昭島市」というのは,昔「昭和町」と「拝島村」が合併して付けられただけで単純すぎて何の誤解もされそうもありませんが(同様なケースで「国立(くにたち)」があります),もっと複雑な事情があるところもあります。
例えば,私がランの練習でよく使う砧公園がある世田谷の「用賀」ですが,その地名はあの「ヨガ」から来ている,という説があります。
今までは単に縁起がよさそうだから付けていたのかと思っていたのですが…
用賀にある「真福寺」は正式には「瑜伽山真如院真福寺」といい、その名前に含まれる「瑜伽(ゆが)」はサンスクリット語で「ヨガ」のことで、鎌倉初期の頃に用賀の地に「ヨガ」の道場が設立されたことに由来するということです。
何だかうまく出来すぎているようで本当かしら。
でももっともらしくて仮にこれが嘘でも納得できますね。

私も「いい方」に誤解されるような人間に早くなりたいなあ。