2008年1月 掲示板

読み手か聞き手か?  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月15日(火)05時57分13秒
  ドラッガーの「明日を支配するもの」のなかでの一節でインパクトを受けました。
果たして自分はどっちなのかと?

○ 書面か口頭か
 仕事の仕方で知っておくべきことが、自分は読む人間か、聞く人間かである。
 世に中に読み手と書き手がいるということ、しかも両方できる人はほとんどいないということを知らない人が多い。
 自分がそのいずれかであるかを認識している人はさらに少ない。
 これを知らないことがいかに大きな害を及ぼすかとの実例。


・アイゼンハワー大統領
 ヨーロッパ最高司令官時代は記者会見の花形 あらゆる質問に答えられた
 大統領になった途端に同じ記者たちにバカにされることとなった

???
 アイゼンハワーは、自らが読んで理解する読み手であった
 最高司令官時代は30分前に広報担当者が記者の質問を書いて渡していた
 大統領は前任のルーズヴェルトとトルーマンはどちらも聞き手だった。
 二人はそのことを知っており「自由質問」による会見を楽しんでいた
 ルーズヴェルトにいたっては二人の閣僚による小1時間の解説を頼み、彼らへの質問も口頭だった。
 アイゼンハワーは同じようにしないといけないと思い込んでいた。
 耳では記者たちの質問を理解できなかったのである。

 その数年後はジョンソン大統領が自分は聞き手であることを知らないために評判を落とす。
 ケネディは自分が読み手であることを知っていた。最高の書き手を集め、問題の検討に必ず書いたものを要求した。
 ジョンソンはそれを引き継いだために失敗した。
 書いたものを理解できなかった。議員はだいたいが聞き手なのである。

 これは右ききか左ききかといったようなもの。
 左ききは10人に一人くらい。
 聞き手が読み手になるのは、またその逆も難しい。

読み手が書き手に変わることは稀である。逆も稀である。
しかし報告するほうとしては、報告書を書いたり、あるいは口頭で説明する能力を一応の水準までもっていくことはできるはずである。
上司に仕事をしやすくさせることは、部下のつとめである。
 

今日の注目馬  投稿者:osa  投稿日:2008年 1月12日(土)08時38分45秒
  おはようございます。

京都3Rの1番ウィンパトリオットと
中山9Rの15番リュウメイです。

共に1番人気みたいですが、パトリオットは桜花賞2着の
あのマヤノメイビーの仔で前走は中京1700でハナをきって
最後脚があがって4着に敗れましたが、今回距離短縮で好
枠を生かして逃げ切れると思っています。

リュウメイは有馬記念当日の1Rで馬場が軽かったとはいえ
芝並みの好時計で逃げきっています。その時にちぎられた馬
が後の未勝利戦で好成績をあげていることからも、ここは断
然ではないかと思います。しかも鞍上がなぜかヨシトミから
カッチーに乗り替わってますし。(ヒデさんごめんなさい)
 

電気新聞の対談記事より その2  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月11日(金)06時35分9秒
  電気新聞の対談記事特集はいいですねえ。
今日は広島出身の村田兆治さんと中国電力の福田会長でした。

このなかで残った部分は村田さんのこの言葉でした。


やる気を失わないようんみするには、私は「もっともっと」という気持ちです。
その気持ちを支えてくれる助言者も必要です。
フォームをずっと見てくれるプルペンキャッチャー、トレーナーなどの裏方さんは、
本当のことを言ってくれる。
監督やコーチはその時のチーム事情もあるので、そうではない。
だから「秘密の窓を持ちなさい」と言っています。
これは私の考え方なのでしょうけれども、本当のことを言ってくれる友人、知人とかね。
 

楽観主義は意志に属す  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月10日(木)06時13分7秒
  日経新聞にこんな言葉があったので控えておきました。

伊丹 敬之 一橋大学教授 記念シンポ 討論 日本企業の進化と挑戦

悲観主義は気分に属す
楽観主義は意志に属す
悲観主義を意志を持って変えなければならない


私のモットーとも合うので、応援メッセージとして大事にしています。
 

電気新聞 新春対談記事より  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月 9日(水)05時58分50秒
  復活掲示板には競馬以外のネタもまた書いていきましょう。

昨日の電気新聞の各電力会社のトップ対談
 中部電力の川口会長と丹羽宇一郎さんの対談で興味深く読みました。

その中にあった宇野さんの言葉で
「企業幹部への期待」 が特によかったので書き写しました。

(宇野)
これからの経営幹部について最近考えているのは、会社に入って
30代の中ごろまではゴチャゴチャ言わないで、一生懸命仕事を身につけるとともに
社会人としての規律を勉強しろと言うことです。
それで、30代の中ごろから40代の中ごろは、大学教授に負けないくらい理論的な
勉強をして、
この分野については彼に聴いたら何でもわかるようになれと。
そして最後の仕上げの役員になるかどうかの間の10年は、人間というものを勉強しろと。

経営というものは資産のマネージですから、資産はもちろん物もありますし金もあります
けど、いちばん大きいのは人です。

だから、人をどう使うかということを勉強するためには、人間とは何か、
いっぱい勉強する材料はあるんで、勉強しなさい。
それがバランスが取れてきたら会社を任せてもいい、と僕は思っているんですけどね。


返信1
貴重な書き写しをありがとうございました。
最後にある「バランスが取れてきたら会社を任せても良い」は、経営者の言葉だと感じました。

年末年始の休みに、もう一度「ドラッカー著作」「伊丹先生著作」を読みました。
どちらも、「資産としての人」「資本としての人」について強調されていました。
経営が人を「損益計算書の経費」として考えるような企業は、存続できないとも書かれていました。
伊丹先生の言葉に、人は
@志の高さ
A仕事の場の大きさ
B思索の大きさと深さ
に応じて育つ。経営は、個人に、その環境を提供できることが重要。
と言うのがありました。同時に、「リーダーにしてはならない人」の一つに、「人間の心のひだが、わからない者」を挙げてありました。
送ってもらった新春対談から、それを思い出して記しました。


返信2
●現場で修羅場を経験する
●修羅場の中で獲得したものを体系化し応用範囲を広げる
●部下に同様なチャンスを与え、育成するために人間への理解を深める
 絶対に、この順番でなくてはなりません、多少のオーバーラップは許されますが、
 他の順番はありえません。


返信3

これと似ていますが、以前、"VSOP人生訓"というのを読んだことがあります。
  20代は、「Vitality」 若いうちは体力の続く限り、徹夜してでも働け
  30代は、「Speciality」 スペシャリストとして誰にも負けない「専門性」を磨け
  40代は、「Originality」 誰もがまねのできない新たな「自分の世界」を築け
  50代は、「Personality」 誰からも一目置かれる「人間性」を養え
                  「あの人が言うなら、やろう」と言われる人間になれ
  そして、このVSOPは、どれが欠けても完成することはない、だから常に精進が
  必要だと。
 

復活だあ!!!  投稿者:九州のふらんけん  投稿日:2008年 1月 6日(日)01時41分58秒
  昨年は、私の競馬歴史上、初めて、「有馬記念」を無視致しました。
井崎師匠が復活途上にあることを知り、放牧から戻って来たいと考えます。
今年も、時々出現致しますので、宜しくお願い致します。
 

中山金杯 自主鉄人  投稿者:馬専門官ひで  投稿日:2008年 1月 5日(土)15時21分4秒
  中山金杯、昨年に続いて、よしとみ騎手の金杯制覇に期待して、
10番ヤマニンアラバスタの応援馬券 単複500円を自主鉄人いたします。
がんばれ、よしとみ騎手!!!

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html

 

本年もよろしくお願いします  投稿者:NINO  投稿日:2008年 1月 5日(土)15時09分42秒
  2008年、井崎塾もリニューアルスタートですね。
皆さま引き続きよろしくお願いいたします。

レーシングプログラムからマル父、マル市の
記号がなくなり、入場曲も変更と新しい年
になったんだなあと実感がわきます。
今年のJRAは新たなファンサービスとして、
「JRAプレミアム」、「JRAプラス10」を
開始しますが、私は“プラス10”に注目して
います。G1では馬体重が+10kgの馬が
何かしらのシグナルを送るのではないかと。

また、キーワードは「CLUB KEIBA」という
ことで、共同馬主クラブの馬の活躍が期待
できるのではないでしょうか。(私の馬で
あってほしいという希望的観測です。)

さて、京都金杯では、昨年も話題になった
「キン」シャサと「タマ」モがまた同居!!
どんなんでしょう(悩)

ここは引退へのカウントダウンに入った
キャロットクラブ所属・ディアデラノビアの複勝
で自主鉄人します。

投票内容
件数 場名 レース 式別 馬組 金額
(1) 京都(土) 11R 複 勝  04 1,000円
合計 1,000円

追伸:はやし君が「中原の虹」を推奨されて
いますが、「蒼穹の昴」をなかなか読み進め
られなくて困っています(笑)
 

中山金杯 osaさん鉄人自主投票   投稿者:馬専門官ひで  投稿日:2008年 1月 5日(土)11時44分27秒
  osaさんより、中山金杯 自主鉄人馬券を預かりました。

馬連16軸−1,2,6,10,15 各200円 計1000円

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html

 

自主鉄人〜金杯。  投稿者:O元TM  投稿日:2008年 1月 5日(土)11時40分27秒
  HPリニューアルおめでとうございます。
新年の運試しに自主鉄人で東西金杯を。

キーポイントは、
・年男騎手が強いレース
・明け4・5歳の牡馬が強いレース
・7歳以上は厳しい
・一方、明け4歳の牡馬は弱い世代の可能性

これらから、
○中山金杯は、
 年男騎手・調教師で「ネ」が入ったAシルクネクサス。
 距離実績は?も、オールカマー2着を評価。

○京都金杯は、
 年男騎手で「金」が入ったGキンシャサノキセキ。
 厩舎が強気で、南半球生まれのため現在成長中。
 ここからG1戦線に登場と先物買い。

このため、自主鉄人は以下のとおり「単勝」勝負です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様の投票を以下のように受け付けました。
ご投票ありがとうございました。

受付番号:0001  受付時刻:11:31  受付ベット数:2
投票内容
件数 場名 レース 式別 馬組 金額
(1) 中山(土) 11R 単 勝  02 500円
(2) 京都(土) 11R 単 勝  08 500円
合計 1,000円
 

リニューアル、おめでとうございます。  投稿者:馬専門官ひで  投稿日:2008年 1月 5日(土)11時19分29秒
  井崎先生、こんにちわ。馬専門官ひで@中山競馬場です。
HPリニューアル、おめでとうございます。
金杯、帯封大明神様、牧様、柴又所長とゴンドラ席で観戦です。
勝って新年会と行きたいところです。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html

 

エクセルファイル提供  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月 5日(土)06時50分7秒
  お約束どおりリニューアルいたしました。
競馬塾と読後記のみで再スタートです。

競馬塾のページの「本日のタイム評価」に
当日のタイム評価と当馬君評価をエクセルファイルで
「全レース」提供しております。
ご利用ください。

私の重賞予想と回顧につきましては今しばらくお休みさせていただきます。
春のクラシックの頃には復活させたいと思っています。

九州のフランケンさん、いかがでしょう?

本日の金杯での幸運をお祈りいたします。
 

謹賀新年。  投稿者:O元TM  投稿日:2008年 1月 4日(金)13時36分29秒
  皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年は四国に戻ることになりそうですが、引き続きよろしくお願いします。

金杯で運試しの自主鉄人をしてみます。
 

1月5日リニューアル  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 1月 3日(木)21時46分24秒
  みなさま あけましておめでとうございます。

OSAさんにはしっかり見つけられてしまいましたが、まだ途上でありましてミスで
掲載したままにしておりさきほど撤去しました。

1月5日に間に合えばと思っています。

お待ちください。
 

あけましておめでとうございます  投稿者:osa  投稿日:2008年 1月 2日(水)14時52分54秒
  師匠はじめ、みなさん
あけましておめでとうございます。

いましがた、HPにアクセスするとリニューアルされているでは
ないですか。たいへん嬉しく思います。
これだと、そろそろ現場復帰も近いのではないかと思われます。
一日も早い師匠の復帰をお待ちしております。

昨年は29日の東京大賞典まで行ってしまい有馬に続き惨敗を喫しましたが、
今年は、とりあえず5日の金杯は中山へ行ってみようと思っています。
やはり、競馬はLIVEが最高です。
今回は初心に帰って1Fでパドック→売り場→本場場→パドックの
地べた観戦をしてみようと思っています。
ゴンドラへ行かれるみなさん、途中報告を入れますね。

では、本年もよろしくお願いいたします。
 

謹賀新年  投稿者:馬専門官ひで  投稿日:2008年 1月 1日(火)09時36分26秒
  みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

馬専門官ひで、ただいま実家に放牧中です。

2007年、よしとみ騎手が2度落馬負傷→長期休養となり58勝しかできなかったのが残念でした。
2008年、よしとみ騎手におかれましては、けがなく乗り切ってほしいです。
馬専門官ひでは、今年もよしとみ騎手専門官でがんばりたいと思います・

みなさまには今年もご迷惑をおかけしますが、おつきあいいただければ幸いです。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/office_hide/uma/umaindex.html