皐月賞 2000m 芝・右

1 1 タケミカヅチ    3 57.0 柴田善臣 大江原哲 15.1 -1.9 -0.8 -0.4 -0.5 -0.2 CAB 24 360 352 350 6 2着
1 2 スマイルジャック  3 57.0 小牧太  小桧山悟 11.2 -2.1 -0.3 -0.7 -0.1 -0.2 BA@ 18 367 350 354 4
2 3 フサイチアソート  3 57.0 横山典弘 岩戸孝樹 16.8 -2.4 -0.1 -0.8 @@K 29 346 342 347 6 △1 4
2 4 スズジュピター   3 57.0 後藤浩輝 高橋裕  27.9 -2.2 -0.2 -0.3 -0.8 -0.5 ADE 23 343 357 350 6 × ×
3 5 レインボーペガサス 3 57.0 安藤勝己 鮫島一歩 14.3 -3.7d -0.3d 公営 +0.0 -0.7 B@F 24 0 347 352 4 △1 3
3 6 キャプテントゥーレ 3 57.0 川田将雅 森秀行  13.6 -3.3 -2.2 -1.6 +0.0 -0.4 @BC 20 345 354 351 6 × × 1着
4 7 オリエンタルロック 3 57.0 武幸四郎 田所秀孝 59.5 -3.3 -1.2 -2.5 -0.8 -0.6 JJJ 61 359 351 360 3 × ×
4 8 ダンツウィニング  3 57.0 池添謙一 山内研二 20.1 -1.4 -1.2 -1.1 -1.5 +0.3 @BA 15 364 354 356 4 ×
5 9 マイネルチャールズ 3 57.0 松岡正海 稲葉隆一 3.3 -0.8 -2.9 -0.6 -1.0 +0.0 @@@ 8 363 359 351 6 6 3着
5 10 ブラックシェル   3 57.0 武豊   松田国英 7.1 -3.5 -0.7 -1.4 -0.3 -0.1 @FA 14 343 345 346 6 △2 2
6 11 スマートファルコン 3 57.0 福永祐一 畠山吉宏 46.3 -2.6d -1.8d +0.2 -1.3 -1.3 @FI 29 344 353 348 7 × ×
6 12 ベンチャーナイン  3 57.0 武士沢友 小桧山悟 48.8 -0.5 -0.8 -1.0 -0.7 -0.9 AHJ 57 353 346 347 4 × ×
7 13 ドリームシグナル  3 57.0 吉田隼人 西園正都 29.0 -1.4 -0.5 -0.2 +0.0 -0.6 C@E 23 354 356 355 4 C △1
7 14 ノットアローン   3 57.0 藤岡佑介 橋口弘次 16.7 -1.1 -1.7 -1.4 -0.5 +0.4 IC@ 33 361 348 357 4 ×
7 15 サブジェクト    3 57.0 岩田康誠 池江泰郎 32.0 -0.2 -1.3 -1.2 -1.3 -0.5 @HI 32 353 362 367 3 × × 1
8 16 レッツゴーキリシマ 3 57.0 幸英明  梅田康雄 32.1 -1.2 -0.5 +0.0 -0.1 -0.7 ACH 36 353 352 350 4 × ×
8 17 フローテーション  3 57.0 内田博幸 橋口弘次 22.0 -7.0 -0.2 -1.6 -1.6 -0.2 GFA 36 353 358 347 4 × 5
8 18 ショウナンアルバ  3 57.0 蛯名正義 二ノ宮敬 8.7 -3.0 -2.5 -0.4 -0.4 -0.4 @@B 16 367 354 358 4

土曜日にウィンズ高松で前売りを購入した。
先週の10番トールポピーから入ってダメだったのでもう一度10番を買ってみた。
武豊騎手は今年はイマイチだがフェブラリーSを制しているしG1ならやはり信頼できる騎手だ。

データ作戦で相手を絞ってみた。

当馬君印の左の欄左はこのデータだ。

過去10年 掲示板に載った馬60頭で過去2戦とも連対を外したのは6頭のみ。
もし外しても2戦とも掲示板が3着までの条件となる。
昨年はこれでは絞れなかったが、今年はこれで7頭消えた。この×の馬は3着にも来られないはずである。
サブジェクトとレッツゴーキリシマが消えるのが痛いなあ。

さらに当馬君印の左の欄右では、もっと厳しい条件
前走3着以内、前々走1着または重賞連対で×をつけてみた。
昨年のサンチェッペリンは×がついてしまうので確率的には75%くらいの信頼度か。サンチェッペリン型は△とした。

これでずいぶん絞れて 1,2,9,18の4頭だけになってしまった。
ブラックシェルも飛んでしまうのだが、1人気だったので復活条件に当てはまる。
きさらぎ賞の負けは出遅れとはっきりしているので目をつぶれる。
8番のダンツウィニングは前々走が3着でアウトということに気がついてなかった。
この6頭で馬連と3連複を押さえて、あとは10番から流した。


やはり1、2人気が安定している。
3〜5人気は不振である。

過去12年
【1着、2着、3着、4着、5着、着外】

1人気   【3,3,2,3,0, 1】
2人気   【2,1,4,1,0, 4】
3人気   【0,2,2,2,0, 6】
4人気   【1,0,0,1,1, 9】
5人気   【1,0,0,0,1,10】
6〜9人気 【2,2,2,3,4,59】
10〜18人気 【3,4,2,2,6,145】


2007年

1 1 (父)(市) フサイチホウオー  3 57 安藤勝己 松田国英 4.1 -3.0 -1.4 -1.8 +0.2 @@@ 6 340 343 342 10 5 3着
1 2 (父) ローレルゲレイロ  3 57 藤田伸二 昆貢   28.3 -0.6 -0.3 +0.1 -0.7 +0.2 ABA 17 354 337 347 7 3
2 3 (市) マイネルシーガル  3 57 後藤浩輝 国枝栄  54.1 -1.9 -2.3 -0.2 -1.6 -0.5 E@A 18 352 346 367 4
2 4 B (父) ブラックシャンツェ 3 57 上村洋行 長浜博之 175.3 -1.9 -3.6 -2.4 -0.9 -0.4 CD@ 32 351 354 342 2
3 5 (外) フェラーリピサ   3 57 岩田康誠 白井寿昭 87.6 -0.8 -0.5d +1.5d -1.2 @@H 15 365 366 373 4 4
3 6 (父) ドリームジャーニー 3 57 蛯名正義 池江泰寿 8.2 -2.4 -1.1 -1.5 +0.2 +0.1 B@B 13 337 340 349 6 6
4 7 (父) サンライズマックス 3 57 池添謙一 増本豊  56.4 -4.4 -3.2 -2.1 -1.7 +0.4 B@A 22 371 350 353 4
4 8 0 ナムラマース    3 57 藤岡佑介 福島信晴 11.1 -0.2 -0.5 -2.0 -1.2 -0.1 BA@ 11 350 339 340 3
5 9 0 サンツェッペリン  3 57 松岡正海 斎藤誠  80.0 +0.2 -0.9 -0.5 -0.2 -1.1 A@G 28 362 350 367 4 2着
5 10 (父) メイショウレガーロ 3 57 福永祐一 小島太  51.1 -2.6 -4.1 -0.7 -0.5 +0.0 @AC 15 344 347 350 6 4着
6 11 (父) ニュービギニング  3 57 四位洋文 池江泰郎 34.5 -7.6 -0.3 -0.3 -2.3 -0.6 CFB 21 344 343 339 3 ×
6 12 0 アサクサキングス  3 57 武幸四郎 大久保龍 13.0 -4.4 +0.3 -2.2 -1.0 @D@ 15 345 351 350 9
7 13 0 モチ        3 57 川田将雅 田中章博 96.4 -2.1d -2.0d -2.5d -3.2 -1.2 @@I 28 384 347 366 6
7 14 (外) エーシンピーシー  3 57 柴田善臣 久保田貴 125.1 -2.0 -0.5 -0.5 -0.6 C@B 21 371 341 366 4
7 15 (父) アドマイヤオーラ  3 57 武豊   松田博資 3.1 -3.9 -0.4 -0.2 +0.4 A@@ 10 335 333 348 6 1 5着
8 16 (外) フライングアップル 3 57 横山典弘 藤沢和雄 18.3 -1.5 -1.5 -0.1 +0.0 -0.4 CB@ 15 353 346 358 4 2
8 17 0 ヴィクトリー    3 57 田中勝春 音無秀孝 14.5 -2.2 -1.8 +0.4 @A@ 9 343 350 360 4 7 1着
8 18 (父) ココナッツパンチ  3 57 吉田豊  大久保洋 8.8 -1.3 +0.4 @A 15 334 344 6



ここは1人気確実と思ったフサイチホウオーが前売りで4.1倍と意外である。
1,2人気が両方飛ぶことはない。



データ作戦
過去10年 掲示板に載った馬50頭で過去2戦で連対を外したのは6頭のみ。
もし外しても2戦とも掲示板が3着までの条件となる。
これでニュービギニングが消える。共同通信杯で底が見えた。

2006年

1 1 フサイチリシャール 3 57 福永祐一 松田国英 6.7 -0.5 +0.2 -0.1 -0.4 -0.4 @AA 9 344 347 360 3 5 5着
2 ドリームパスポート 3 57 高田潤 松田博資 24.2 -0.3 -1.0 -1.4 +0.2 -0.4 A@B 12 347 342 351 3 2着
2 3 ナイアガラ     3 57 小牧太 池江泰郎 34.6 -4.8 -2.6d -0.7d -3.6 @@@ 10 383 381 349 6
4 キャプテンベガ   3 57 安藤勝己 松田博資 16.2 -6.3 -1.6 -1.3d -3.2 +0.4 @@A 8 366 346 359 4 4
3 5 メイショウサムソン 3 57 石橋守 瀬戸口勉 14.6 -1.3 -0.2 -0.7 +0.2 -0.4 @A@ 11 349 350 362 3 1着
6 フサイチジャンク  3 57 岩田康誠 池江泰寿 5.9 -5.7 -1.9 -2.2 +0.5 @@@ 6 339 341 356 4 3着
4 7 ショウナンタキオン 3 57 田中勝春 上原博之 30.6 -3.0 -0.3 -0.6 -0.6 @CC 16 339 341 344 9
8 ダイアモンドヘッド 3 57 北村宏司 池江泰寿 96.5 -2.9 -3.0 -0.7 -1.6 ADJ 30 347 348 370 3
5 9 ゴウゴウキリシマ  3 57 中舘英二 梅田康雄 135.9 -3.2 -4.0 -1.3 +0.0 -0.4 @@D 24 363 347 365 7
10 トウショウシロッコ 3 57 吉田豊 大久保洋 159.3 -2.7 -2.4 -1.9 -1.2 -2.5 @AN 34 362 353 370 3
6 11 ステキシンスケクン 3 57 藤田伸二 森秀行  26.7 +0.0 -0.9 -0.3 +0.5 AA@ 11 355 347 356 7 2
12 サクラメガワンダー 3 57 内田博幸 友道康夫 8.5 -2.5 -2.2 -0.9 -0.2 -0.7 @@C 12 350 346 350 5
7 13 インテレット    3 57 後藤浩輝 萩原清  47.2 -3.9d -1.8d -3.7d -1.5d +0.2 @@A 18 402 379 354 3
14 スーパーホーネット 3 57 四位洋文 矢作芳人 30.4 -1.1 -3.0 -1.6 -0.1 -0.7 @AD 17 336 340 356 5 6
15 アドマイヤムーン  3 57 武豊 松田博資 2.7 -0.7 -0.1 -0.2 -0.3 -0.1 A@@ 8 348 339 347 5 1 4着
8 16 ジャリスコライト  3 57 横山典弘 藤沢和雄 11.9 -3.5 -2.2 -0.4 -1.0 @B@ 8 333 344 352 12 3
17 ディープエアー   3 57 池添謙一 池添兼雄 128.1 -0.3 -0.9 -0.6 -0.2 -0.7 DEB 27 350 348 354 5
18 ニシノアンサー   3 57 菊沢隆徳 奥平真治 128.5 -0.6 -0.7 -2.8 -2.0 -1.0 @GD 27 362 364 370 3

皐月賞人気考察  投稿者:四国の井崎  投稿日: 4月12日(水)08時42分31秒

過去10年
【1着、2着、3着、4着、5着、着外】

1人気   【3,3,2,1,0, 1】
2人気   【2,1,2,1,0, 4】
3人気   【0,2,2,2,0, 4】
4人気   【1,0,0,1,0, 8】
5人気   【1,0,0,0,1, 8】
6〜9人気 【0,2,2,3,4,39】
10〜18人気 【3,2,2,2,5,66】

1,2番人気は信用おけそうです。
10番人気以上も要注意で、非常に難しいですね。


連対法則  75%
前走3着以内、前々走1着または重賞連対 
この厳しい条件ではかなりの馬がアウトとなった。
例外条件として1,2番人気だったということにすればサニーブライアンの前々走3着と昨年のシックスセンスが
救えないので90%の確度になる。
そこで復活がサクラメガワンダーとジャリスコライト。△で表示

アドマイヤムーン    
インテレット
キャプテンベガ
サクラメガワンダー
ジャリスコライト
ステキシンスケクン
ドリームパスポート
ナイアガラ 
フサイチジャンク
フサイチリシャール
メイショウサムソン


タイム評価は黒字2回以上(ここは1000万クラスとしているので−0.5以上が該当)をベースにつけた。
1回きりの黒字は誤差もあるので信用はできない。
ステキシンスケクンが初戦から+0.0秒をマークしている(1000万クラス)のは特筆される。
ただ問題は1600Mが最長距離であることである。
父ダンチヒ 母オータムムーン(ありゃ、こんどはムーンつながりかも、アドマイヤと組んで)は、マイラーだとは思う。
人気はたぶんないだろうから、思い切って狙ってみる手はある。



2005年

シックスセンスの2着には参った。
前2走が4,4着では来られないはずなのだが。
SSが上位3頭独占。
それも来年で最後となるんだなあ。

右端はデータからの消し馬

1 1 アドマイヤフジ   3 57 福永祐一 橋田満  25.1 -3.8 -3.2 -1.7 -0.8 -0.1 AB@ 9 349 337 350 4 2
1 2 トップガンジョー  3 57 小牧太  和田正道 98.8 -1.9 -1.4 -2.9 -0.6 +0.0 I@B 27 360 341 353 4 7
2 3 マイネルレコルト  3 57 後藤浩輝 堀井雅広 10.3 -0.8 -0.6 -1.0 +0.1 -1.0 D@B 14 347 353 349 6 12
2 4 コンゴウリキシオー 3 57 藤田伸二 山内研二 45.7 -3.8 -0.9 -0.2 -0.7 -0.9 @@B 9 353 345 346 3 17
3 5 ヴァーミリアン   3 57 デムーロ 石坂正  18.5 -3.9 -0.6 -4.1 -3.1 -1.9 A@M 24 336 337 371 4 22 ×
3 6 ビッグプラネット  3 57 柴田善臣 南井克巳 17 -1.3 +0.2 @@ 6 348 359 7 27 3
4 7 ペールギュント   3 57 池添謙一 橋口弘次 ☆31.2 -0.7 -0.6 -0.3 -0.6 -0.1 B@E 13 350 340 348 4 32 5
4 8 ストラスアイラ   3 57 吉田豊  小島茂之 234.1 -2.1 -1.9 -1.4 -0.5 -0.5 ICF 45 356 343 354 4 37 ×
5 9 ダイワキングコン  3 57 北村宏司 増沢末夫 114.5 -1.0d -2.6d -1.6d -1.1 +0.5d @C@ 22 377 352 393 2 42
5 10 シックスセンス   3 57 四位洋文 長浜博之 87.9 -4.2 -3.6 -1.2 -0.9 -0.4 ACC 19 370 340 348 4 47 × 2着
6 11 パリブレスト    3 57 田中勝春 小島太  134.1 -1.8 +0.1 -1.8 @@L 25 357 347 368 4 52 ×
6 12 タガノデンジャラス 3 57 安田康彦 松田博資 79.9 -0.7 -1.5 -1.1 -2.6 -0.2 B@A 17 358 343 348 4 57
7 13 ローゼンクロイツ  3 57 安藤勝己 橋口弘次 13.5 -1.6 -2.2 -3.9 -3.3 -0.7 @A@ 9 333 337 341 3 62 2
7 14 ディープインパクト 3 57 武豊   池江泰郎 1.5 -3.1 +0.4 -0.8 @@@ 6 331 336 341 6 67 1 1着
7 15 エイシンヴァイデン 3 57 武幸四郎 瀬戸口勉 208.2 -1.5 -0.9 -0.5 -0.9 -0.5 FED 32 358 364 344 5 72 6 ×
8 16 アドマイヤジャパン 3 57 横山典弘 松田博資 ☆14.7 -4.6 -3.4 -1.0 -0.8 B@A 13 335 369 346 6 77 4 3着
8 17 スキップジャック  3 57 勝浦正樹 高橋裕  114.5 -1.4 -1.2 -0.4 -0.8 -0.1 @JD 38 340 362 348 4 82 ×
8 18 ダンスインザモア  3 57 蛯名正義 相沢郁  18.1 -2.9 -1.9 -0.7 +0.4 C@@ 15 353 360 345 4 87


データ的には桜花賞と同様以下の分析をしている。

過去連対馬20頭

前走3着以内、前々走1着または重賞連対

例外
 1995年 タヤスツヨシ 若葉S 1人気 5着
 1997年 サニーブライアン  若葉S 1人気4着  弥生賞3着
 1999年 オースミブライト スプリングS 2人気7着
 2002年 ノーリーズン  若葉S 2人気7着
 2004年 ダイワメジャー 前々走500万下 1人気4着

この条件から飛ぶのは右端の欄に×をつけた。
有力馬はあまり関係なかった。



レベルの高い年は人気どおり  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 4月15日(金)08時33分41秒

過去10年を振り返ってみてレベルの高い年はこの2年だと思う

1 2001年 アグネスタキオン    @人気
        ダンツフレーム     B人気
        ジャングルポケット   A人気
        (出ていないがクロフネ)

2 1998年 セイウンスカイ     A人気
        キングヘイロー     B人気
        スペシャルウィーク   @人気


その後、古馬との争いになっても勝ち続けた強力世代
    今年の3歳は牡馬、牝馬ともこの年度以上のレベルとも言えます

 @人気からB人気で順当に上位独占しています。
  
 今年もこの過去の例を見ると上位人気で順当に決まる年だと思います。
 人気は
 ディープインパクト
 アドマイヤジャパン
 ダンスインザモア
 ローゼンクロイツ

の順でしょうか?
桜花賞も1,2番人気で順当に決まっており、逆らわない方がいのではないかと思っています。