優駿牝馬      (GI)


オークスの馬券は桜花賞馬券の換金も兼ねてウィンズまで買いに行ってきました。

1 1 マイティースルー  3 55.0 小野次郎 大久保洋 137.1 -1.3 -0.9 +0.0 -2.1 -2.0 @FK 36 347 359 359 4
2 パドブレ      3 55.0 西田雄一 相沢郁  197.9 -2.2 -1.0 -1.6 -1.9 -1.9 LLM 79 369 364 352 3
2 3 レッドディザイア  3 55.0 四位洋文 松永幹夫 7.0 -0.9 -1.4 +0.6 @@A 8 342 342 337 6 6 Q 2着
4 ヴィーヴァヴォドカ 3 55.0 村田一誠 勢司和浩 34.8 -3.3 -1.6 -1.8 -0.3 -0.8 L@K 50 383 362 362 6 Q
3 5 ダノンベルベール  3 55.0 後藤浩輝 国枝栄  35.7 -1.2 -2.2 -0.2 -0.4 -0.3 AAG 20 356 346 354 6 4
6 フミノイマージン  3 55.0 太宰啓介 本田優  133.1 -1.7 -2.3 -2.2d -0.4 -1.0 C@C 35 374 356 346 3 Q
4 7 ブエナビスタ    3 55.0 安藤勝己 松田博資 1.5 -5.1 -1.2 +0.2 -0.7 +0.7 @@@ 6 348 347 333 6 AA 1 1着
8 ディアジーナ    3 55.0 内田博幸 田村康仁 9.5 -0.2 -0.2 -0.5 -0.3 -1.0 @A@ 11 347 361 358 4 Q 5着
5 9 ルージュバンブー  3 55.0 田中勝春 佐藤正雄 94.9 -3.6 -1.7 -1.1 +0.3 -1.0 BDD 31 350 342 346 3
10 ツーデイズノーチス 3 55.0 武豊   斎藤誠  53.9 -7.1 -2.2 -3.0 -0.4 -0.8 @@L 30 342 374 356 6 2
6 11 (地) イナズマアマリリス 3 55.0 武幸四郎 松元茂樹 114.0 -2.2 -0.8 -1.2 -2.1 -1.2 GGO 55 365 362 351 6
12 ダイアナバローズ  3 55.0 角田晃一 小笠倫弘 30.2 -2.2 -2.9 -3.3d -1.1 -1.5 @D@ 21 384 366 343 2 Q
7 13 ブロードストリート 3 55.0 藤田伸二 藤原英昭 34.2 -3.9 -0.4 -1.2 -0.7 -0.4 CA@ 11 351 349 338 3 3 Q 4着
14 ジェルミナル    3 55.0 福永祐一 藤原英昭 28.2 -0.9 -0.9 -0.3 -1.3 +0.4 @DB 18 353 350 338 6 5 Q 3着
15 ハシッテホシーノ  3 55.0 松岡正海 手塚貴久 25.0 -4.1 -2.5 -0.9 -1.3 @@B 16 345 368 359 4
8 16 ワイドサファイア  3 55.0 岩田康誠 藤原英昭 52.1 -2.3 -1.3 -1.4 -0.4 -1.3 AFA 22 343 342 358 4
17 デリキットピース  3 55.0 柴田善臣 鹿戸雄一 26.7 -2.1 -0.5 @@ 23 364 361 6
18 サクラローズマリー 3 55.0 三浦皇成 友道康夫 47.5 -2.2 -2.3 -0.8 -0.6 @BA 14 360 356 337 3 Q

どう考えても桜花賞の1,2着馬が強いように思える。
今日はゴルフの打ち放しへ行ってからWINSに買いに行ってきた。
桜花賞の馬券を換金しなければ60日の期日が近かったこともある。
ゴルフの打席は「37番」であった。
昨日は新潟3Rで断然の1人気で四位騎手が落馬してしまったが、その影響もなさそうである。

13,100円   配当15,030円 +返還200円

優駿牝馬      (GI)

1 1 マイティースルー  3 55.0 小野次郎 大久保洋 137.1 -1.3 -0.9 +0.0 -2.1 -2.0 @FK 36 347 359 359 4
2 パドブレ      3 55.0 西田雄一 相沢郁  197.9 -2.2 -1.0 -1.6 -1.9 -1.9 LLM 79 369 364 352 3
2 3 レッドディザイア  3 55.0 四位洋文 松永幹夫 7.0 -0.9 -1.4 +0.6 @@A 8 342 342 337 6 6
4 ヴィーヴァヴォドカ 3 55.0 村田一誠 勢司和浩 34.8 -3.3 -1.6 -1.8 -0.3 -0.8 L@K 50 383 362 362 6
3 5 ダノンベルベール  3 55.0 後藤浩輝 国枝栄  35.7 -1.2 -2.2 -0.2 -0.4 -0.3 AAG 20 356 346 354 6 4
6 フミノイマージン  3 55.0 太宰啓介 本田優  133.1 -1.7 -2.3 -2.2d -0.4 -1.0 C@C 35 374 356 346 3
4 7 ブエナビスタ    3 55.0 安藤勝己 松田博資 1.5 -5.1 -1.2 +0.2 -0.7 +0.7 @@@ 6 348 347 333 6 AA 1
8 ディアジーナ    3 55.0 内田博幸 田村康仁 9.5 -0.2 -0.2 -0.5 -0.3 -1.0 @A@ 11 347 361 358 4
5 9 ルージュバンブー  3 55.0 田中勝春 佐藤正雄 94.9 -3.6 -1.7 -1.1 +0.3 -1.0 BDD 31 350 342 346 3
10 ツーデイズノーチス 3 55.0 武豊   斎藤誠  53.9 -7.1 -2.2 -3.0 -0.4 -0.8 @@L 30 342 374 356 6 2
6 11 (地) イナズマアマリリス 3 55.0 武幸四郎 松元茂樹 114.0 -2.2 -0.8 -1.2 -2.1 -1.2 GGO 55 365 362 351 6
12 ダイアナバローズ  3 55.0 角田晃一 小笠倫弘 30.2 -2.2 -2.9 -3.3d -1.1 -1.5 @D@ 21 384 366 343 2
7 13 ブロードストリート 3 55.0 藤田伸二 藤原英昭 34.2 -3.9 -0.4 -1.2 -0.7 -0.4 CA@ 11 351 349 338 3 3
14 ジェルミナル    3 55.0 福永祐一 藤原英昭 28.2 -0.9 -0.9 -0.3 -1.3 +0.4 @DB 18 353 350 338 6 5
15 ハシッテホシーノ  3 55.0 松岡正海 手塚貴久 25.0 -4.1 -2.5 -0.9 -1.3 @@B 16 345 368 359 4
8 16 ワイドサファイア  3 55.0 岩田康誠 藤原英昭 52.1 -2.3 -1.3 -1.4 -0.4 -1.3 AFA 22 343 342 358 4
17 デリキットピース  3 55.0 柴田善臣 鹿戸雄一 26.7 -2.1 -0.5 @@ 23 364 361 6
18 サクラローズマリー 3 55.0 三浦皇成 友道康夫 47.5 -2.2 -2.3 -0.8 -0.6 @BA 14 360 356 337 3

昨年のデータを更新しよう。

過去5年の掲示板(1〜5着)の人気は

2004年 6,4,7,1,2
2005年 1,2,3,5,12
2006年 3,5,7,1,6
2007年 5,1,8,3,7
 
2008年 4,13,5,6,11
2009年 1,2,4,6,3

昨年こそ13人気のエフティマイアが2着に来て波乱となったが、一桁人気で決まるのは今年の京王杯でも証明済みである。

「府中の2400mは1800m連対馬を狙え」法則からは3,4,6,8,12,13,14,18と結構いて絞れない。
騎手で気になるところだが、武豊、岩田福永の騎乗馬がこれで消える。でも昨年の2,3着馬は1800mの連対はなかった。

ブエナビスタは3着だが負けた相手がアンライバルドとリーチザクラウンなので連対以上の実績であろう。

一桁人気は以下のとおり

7 ブエナビスタ   
3 レッドディザイア 
8 ディアジーナ   
15 ハシッテホシーノ 
17 デリキットピース 
14 ジェルミナル   
12 ダイアナバローズ 
13 ブロードストリート
4 ヴィーヴァヴォドカ

2008年

1 1 シャランジュ    3 55.0 横山典弘 本間忍  43.0 -1.9 -0.9 -1.9 -0.7 -1.6 IAL 47 348 358 349 6 4
1 2 (地) ハートオブクィーン 3 55.0 幸英明  水野貴広 50.1 -1.5 -1.3 -1.4 -2.0 -0.7 KMC 61 373 378 356 6 エト ×
2 3 アロマキャンドル  3 55.0 田中勝春 河野通文 16.9 -2.0 -1.5 -1.2 -1.2 -0.9 IL@ 44 359 369 335 3
2 4 レッドアゲート   3 55.0 内田博幸 田村康仁 5.9 -2.6 -1.9 -1.3 -0.5 +0.1 CA@ 25 347 349 348 4
3 5 ムードインディゴ  3 55.0 福永祐一 友道康夫 15.6 -1.5 -4.3 -1.5 -1.1 -1.5 ED@ 34 345 358 358 6
3 6 エフティマイア   3 55.0 蛯名正義 鹿戸雄一 28.7 -2.7 -1.1 -1.9 -1.5 -0.6 EEA 44 371 354 354 6 3 エト 2着
4 7 ブラックエンブレム 3 55.0 松岡正海 小島茂之 13.6 -2.8 -2.9 -0.4 -0.5 -1.2 @@I 18 365 361 350 6 4着
4 8 マイネレーツェル  3 55.0 武豊   五十嵐忠 15.9 -0.9 -1.1 -1.5 -0.2 -0.8 C@E 36 345 349 348 6 2
5 9 ライムキャンディ  3 55.0 四位洋文 藤岡健一 25.0 -1.6 -1.3 -2.1 @AK 28 364 349 353 3
5 10 レジネッタ     3 55.0 小牧太  浅見秀一 13.9 -1.2 -1.1 -1.5 -0.2 -0.5 BB@ 25 343 352 345 6 3着
6 11 ジョイフルスマイル 3 55.0 吉田豊  矢作芳人 100.4 -0.6 -1.2 -1.4 -1.6 -2.4 JGF 55 360 341 365 6 ×
6 12 ソーマジック    3 55.0 後藤浩輝 田村康仁 6.0 -1.6d -1.8d -0.9 -0.6 -0.6 @@B 14 342 363 348 6 6
7 13 スペルバインド   3 55.0 勝浦正樹 長浜博之 20.0 -2.7 -1.1 -1.2 -1.8 -1.1 CLA 33 340 373 340 3 エト
7 14 カレイジャスミン  3 55.0 柴田善臣 宗像義忠 31.1 -1.0 -1.2 -2.0 -1.1 -0.1 JEA 37 359 360 353 4 5
7 15 トールポピー    3 55.0 池添謙一 角居勝彦 ☆10.8 -1.8 +0.0 -0.6 -1.0 -0.9 @AG 16 352 341 347 6 1着
8 16 エアパスカル    3 55.0 藤岡佑介 池江泰寿 39.5 -1.8 -0.9 -3.9d -1.0 -1.0 L@H 38 412 345 360 6
8 17 オディール     3 55.0 安藤勝己 橋口弘次 21.8 -0.6 +0.0 -0.9 -1.0 -1.3 CBK 25 358 335 356 6 1 エト 5着
8 18 リトルアマポーラ  3 55.0 武幸四郎 長浜博之 4.6 -4.6 -1.1 -1.2 -1.1 -0.7 C@D 15 364 344 343 6


ウィンズ高松で購入  15,800円  60,180円

オークス考察  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 5月24日(土)19時47分49秒    編集済
  桜花賞が大荒れの年とすると真っ先にアローキャリーの2002年を思い出す。
この年アローキャリーはオークスには出走していない。

この年のオークスも荒れた。
4人気と12番人気で馬連13590円の万馬券だった。
勝ち馬はスマイルトゥモロー
パターンとしては」フラワーカップを勝って桜花賞で人気を裏切りオークスで復活である。
ブラックエンブレムが全く同じと言ってよい。

http://keiba.yahoo.co.jp/scores/2002/05/04/02/11/result.html

午前中に言っていたが、ここ4年での傾向で、
京王杯SCのときと同じような傾向をつかんだ。

すなわち一桁人気馬を狙えということである。

過去4年の掲示板(1〜5着)の人気は

2004年 6,4,7,1,2
2005年 1,2,3,5,12
2006年 3,5,7,1,6
2007年 5,1,8,3,7

以上のように3着までというか掲示板は一桁人気で独占しているのである。

明日は雨がカギとなるが、堅い馬場でなくやわらかくなってそれほど滑らず、
重の巧拙は関係ないのではないのかなあとも思っている。

ということで京王杯に続き単勝一桁人気に絞って買ってみることとしたい。

現在の前売り人気で9人気まで掲載すると

18 リトルアマポーラ
 4 レッドアート     A
12 ソーマジック
15 トールポピー     C
 7 ブラックエンブレム  E
10 レジネッタ      B
 5 ムードインディゴ
 8 マイネレーチェル
 3 アロマキャンドル

オディールDがはじきだされてしまったが(11人気)、当日逆転する可能性もあるとみている。

気持ち的には前売りオッズ法則に合致したペーパ馬のトールポピー
そして1800実績で騒いでいるブラックエンブレム
前走強いと感じたレッドアゲート

3頭に絞ればこの3頭としたい。
 


府中の2400mは1800m連対馬を狙え  投稿者:四国の井崎  投稿日:2008年 5月24日(土)07時49分25秒
  2007年のダービーの反省を目にした。
オークスにも適用できるのではないだろうか?
データは10年ではなく最近3〜5年で考えるのも新しいトレンドを発見することには
重要ではないだろうかという気がしてきた。


(反省)
「お父さん、ウォッカ1800mを走っているじゃん。」
また娘に言われてしまった。
2走目の黄菊賞で1800mを走って2着だったことをすっかり失念していた。

せっかくオークスで気がついた府中2400mは「1800mの経験あればOK」
に合致していた。
マイル以下しか走っていないと思い込んでしまっていた。
ゼンゼン心配なかったわけである。うーんじっくり時間がなかったのが痛かった。

京都1800mは2着アサクサキングスも圧勝していた。
なるほどねえ。
1800mをこなした馬は2400mを走れるということか。
きさらぎ賞はやはり重要なステップとみてよい。
昨年もメイショウサムソンとドリームパスポートが2,1着馬である。

過去10年のダービー馬の1800m(重賞)の戦績を調べてみよう。

サニーブライサン   府中3歳S5着
スペシャルウィーク  きさらぎ賞1着
アドマイヤベガ
アグネスフライト
ジャングルポケット  共同通信杯
タニノギムレット    スプリングS
ネオユニヴァース   きさらぎ賞1着
キングカメハメハ   (新馬1800m 1着)
ディープインパクト
メイショウサムソン きさらぎ賞2着
そしてウォッカ    黄菊賞2着

最近の傾向として、
ディープは別格としてダービーを制覇しようとすると1800mの重賞を使うのがいいようだ。
きさらぎ賞、スプリングSを使うことがいいようだ。
弥生賞の価値が薄れてきたような気がする。

-------------------------------------------------------------------

今回のオークスで1800mの重賞を制しているのはブラックエンブレム
これがまさに「黒馬」になりそうだ。

新装東京競馬場になった2003年以降の過去5年のオークス馬の1800mの成績を調べてみよう

2003年 スティルインラブ   マイル戦まで
2004年 ダイワエルシエーロ  マイル戦まで
2005年 ダイワエルシエーロ  フラワーカップ1着
2006年 カワカミプリンセス   スイトピーS1着
2007年 ローブデコルテ    新馬1着、コスモス賞2着

ここ3年は1800mで勝っている馬がオークスを制している。

本年の1800mの連対馬は

フラワーカップ   ブラックエンブレム 1着 レッドアゲート2着
スイトピーS     アロマキャンドル 1着 (スペルバウンド2着) ここは1着馬だけでいいと思うのだが
新馬1着       ムードインディゴ (忘れな草賞も1着)
黄菊賞2着     トールポピー 昨年ウォッカがダービーを制したゲンのいいレース

このあたりから勝ち馬が出るような気がする。
 

2007年

1 1 (父) スマートストーム  3 55 長谷川浩 宮徹   47.0 -2.1 -1.5 -1.2 -0.3 A@C 23 347 343 347 3
1 2 (外) ローブデコルテ   3 55 福永祐一 松元茂樹 11.5 -1.2 +0.2 -0.4 -0.4 -0.3 @DC 23 357 345 335 6 4 1着
2 3 (父) マイネルーチェ   3 55 大野拓弥 上原博之 45.8 -1.5 -0.5 -1.1 -1.6 -2.3 FDJ 45 350 354 357 4
2 4 (父)(市) ハロースピード   3 55 松岡正海 相沢郁  18.6 -0.8 +0.2 -0.2 -0.4 -0.1 BFB 20 339 347 343 3 6
3 5 (父)(市) ミンティエアー   3 55 蛯名正義 勢司和浩 11.5 -2.8 -1.4 -1.0 @BA 12 347 343 344 4 4着
3 6 (父) ミルクトーレル   3 55 松田大作 昆貢   39.1 -1.6 -0.6 -0.8 -0.5 -1.5 D@C 24 352 345 346 4
4 7 (父)(市) ベッラレイア    3 55 秋山真一 平田修  2.8 -1.7 -1.8 -0.3 -1.0 B@@ 10 340 340 343 4 5 2着
4 8 (市) ピンクカメオ    3 55 四位洋文 国枝栄  13.8 -0.7 -0.1 -1.2 -1.6 +0.0 @M@ 44 349 352 349 2 5着
5 9 (父) レインダンス    3 55 鮫島良太 宮徹   28.1 -2.3 -0.4 -0.3 -0.5 -0.4 BED 32 342 339 341 3
5 10 (父) トウカイオスカー  3 55 後藤浩輝 後藤由之 12.2 -5.7 -2.4 -1.4 -0.5 G@E 22 355 340 339 3 3
6 11 (父) カタマチボタン   3 55 藤田伸二 加藤征弘 9.6 -1.4 -0.9 +0.3 -0.1 -0.3 @AB 16 356 343 344 6 2
6 12 (市) ラブカーナ     3 55 菊沢隆徳 中村均  19.9 -1.8 -1.9 -1.1 -0.4 +0.0 FAA 36 353 348 344 3 3着
7 13 (父) ウィンナワルツ   3 55 村田一誠 森秀行  48.1 -3.1 -1.8 -1.1 -2.1 @FI 48 353 355 351 4
7 14 (父)(市) ラストベガ     3 55 横山義行 加賀武見 49.2 -3.6d -5.8d -3.9d -1.2 -2.7 @KG 46 382 346 365 3
7 15 (市) アマノチェリーラン 3 55 池添謙一 湯窪幸雄 31.1 -1.2 -1.4 -1.1d -0.2 -0.9 @AI 41 380 356 353 6
8 16 (父) アドマイヤスペース 3 55 柴田善臣 的場均  28.0 -4.2 -2.6 -1.2 -1.4 A@@ 14 354 371 354 2
8 17 (父) ザリーン      3 55 幸英明  安達昭夫 40.3 -4.2 -1.0 -2.0 -2.0 -1.1 BG@ 37 351 355 356 2
8 18 (父) ザレマ       3 55 武豊   音無秀孝 7.5 -0.8 -1.5 -0.5 -0.8 -0.1 AB@ 10 342 354 350 6 1

タイム評価では1人気のベッラレイアがひっかからない。昨年のカワカミプリンセスでも痛い目にあっているので無視はできないが
馬体重が減りつつあることがちょっと不安材料である。ということで昨年のカワカミプリンセスを調べると、馬体重は476→482→488と増えて
オークスは484kgであった。
ベッサレイヤは460→450→450→446と減っている。オークスも減るようだと心配材料だろう。(−2kgだった)

本命は桜花賞3着のカタマチボタン。東京2400mは最も上手いと思っている藤田騎手がヤネである。
アルファベットのKは11番目。枠順11番はとてもいいのである。

この馬からの5の目買いでいこう。エリザベス女王杯のタケノベルベット(藤田)は12番だったがやはり6枠だった。
今年はメイショウサムソンのときも5の目買いで成功した。
ウォッカ、ダイワスカーレットと超ド級の馬がいなくなれば桜花賞3着は例年の1着馬と同じだ。


500円
単11、複11
枠連6枠流し 1,4,5,6枠
馬連11番流し 1,4,5,6,9,10,14,15,16

(7,500円)




2006年

1 1 (父) ブルーメンブラット 3 55.0 川島信二 安藤正敏 10.5 -3.1d -1.2d -0.5 -1.6 +0.2 BA@ 16 357 354 363 2
2 (市) フサイチパンドラ  3 55.0 福永祐一 白井寿昭 12.0 -0.7 -1.4 -0.4 -0.4 -0.8 @AM 21 354 373 374 6 4 2着
2 3 (父) アクロスザヘイブン 3 55.0 小野次郎 中野隆良 78.3 -2.2 -3.5 -2.0 B@B 16 356 351 351 4
4 (父) ヤマニンファビュル 3 55.0 石橋守  河内洋  32.5 -3.4d -3.8d -1.5 -1.6 -1.4 HBA 44 369 356 352 3
3 5 (父) ニシノフジムスメ  3 55.0 藤田伸二 藤原英昭 15.5 -1.4 -0.9 -0.4 -2.0 -1.4 CE@ 23 350 367 351 6
6 (父) コイウタ      3 55.0 横山典弘 奥平雅士 7.0 -3.9 -1.5 -0.8 -1.1 +0.9 @@B 16 355 344 355 6 2
4 7 (市) ユメノオーラ    3 55.0 渡辺薫彦 川村禎彦 111.8 -1.7 -0.5 -0.3 -0.7 -0.8 @AL 39 360 358 369 6
8 シークレットコード 3 55.0 ボス   森秀行  37.7 -3.0 -1.1 @A 24 341 362 24
5 9 (父) カワカミプリンセス 3 55.0 本田優  西浦勝一 8.0 -1.5 -0.5 -1.3 @@@ 19 369 353 346 3 1着
10 (父) アサヒライジング  3 55.0 柴田善臣 古賀慎明 17.6 -1.4 -1.9 -1.3 -0.2 +0.7 A@C 23 348 356 361 6 3 3着
6 11 (市) テイエムプリキュア 3 55.0 熊沢重文 五十嵐忠 28.2 -1.2 -0.9 -1.5 -0.1 -2.1 CGF 24 363 363 347 4
12 (父) キープユアスマイル 3 55.0 田中勝春 高橋祥泰 24.6 -4.1 -2.7 -3.1d -4.4d -1.5d A@@ 12 384 380 371 4
7 13 (市) アドマイヤキッス  3 55.0 武豊   松田博資 4.0 -2.8 +0.1 -1.2 -0.9 +0.9 @@A 8 366 356 353 6 1
14 ブロンコーネ    3 55.0 吉田豊  池江泰郎 44.4 -2.5 -1.1 -2.0 D@A 23 368 370 348 4
15 シェルズレイ    3 55.0 岩田康誠 松田国英 21.7 -1.8 -0.3 -0.7 -0.9 +0.5 CAD 26 359 359 358 6
8 16 (市) マイネジャーダ   3 55.0 四位洋文 阿部新生 207.7 -2.2 -2.3 -0.5 -0.5 -1.1 CB@ 19 367 364 368 2 6
17 (父)(市) キストゥヘヴン   3 55.0 安藤勝己 戸田博文 5.5 -1.5d -2.5d -1.1 -0.2 +1.0 @@@ 17 356 355 349 6 5
18 ヤマトマリオン   3 55.0 菊沢隆徳 安達昭夫 29.8 -1.5d -2.9d -2.8 -1.8 -1.8 MD@ 57 375 353 345 4

桜花賞のタイムが断然!である。今年の阪神は時計がかかっていた。その中での1分34秒6は非常に速い。
500万の基準タイムは速めに想定しても1分36秒1だったのである。
ちなみに昨年は1分34秒6 に対して1分34秒5だったシーザリオが抜けた時計で、桜花賞馬がNHKマイルに行ったため断然だった。
そして見事に勝利。
今年は桜花賞の上位馬が揃って出走。
3,4、5着馬あたりでも昨年のシーザリオ級なのである。人気がないので妙味ありだ。
桜花賞で本命に押したフサイチパンドラは敗因がよくわからない。角田から福永への乗り代わり。
福永君は先週の鬱憤をここで晴らすかも知れないと思って桜花賞掲示板組に加えた6頭ボックスで買うこととした。
昨年みたいにピッターシという自信はないので穴目への抜けを期待して6頭ボックスとする。
このところの不調から幅広くいくが、当たればトリガミにはならないみたいだ。
3連単は両キッス軸でいってみる。

単 13 、17 500円
100円
馬単、3連複6頭ボックス 2,6,10,13,15,17

3連単ボックス ABC3頭 6,13,17 と 並びのいい 13,15,17
3連単 フォーメーション ,13,17 − 6,13,15,17 − 2,6,10,13,15,17    


(9,600円)


2005年

1 1 エリモファイナル 3 55 内田博幸 大久保正 42.4 -2.0 -1.2 -1.4 -0.4 @DG 33 344 351 346 エト
1 2 ブリトン 3 55 田中勝春 武邦彦  87.7 -0.4 -0.3 -1.8 -1.0 @AD 22 357 349 350
2 3 コスモマーベラス 3 55 柴山雄一 中村均  104.9 -0.6 -0.3 -2.1 -0.7 GBA 33 349 345 350
2 4 シーザリオ 3 55 福永祐一 角居勝彦 1.5 -2.6 -1.7 -1.3 +0.6 @@A 10 353 344 344 AA 2 1着
3 5 エアメサイア 3 55 武豊 伊藤雄二 12.3 -0.4 -1.5 +0.1 +0.2 @BC 16 343 347 347 Bエト 1 2着
3 6 アドマイヤメガミ 3 55 池添謙一 松田博資 35.5 -2.2 -1.9 -1.2 -0.5 CAH 35 342 347 358
4 7 レースパイロット 3 55 蛯名正義 松田国英 13.7 -2.5 -1.9 -0.5 -1.9 B@A 9 343 350 345 3
4 8 アスピリンスノー 3 55 小野次郎 森秀行  133.2 -1.8 -1.9 -2.4 -2.0 DJB 42 350 363 347
5 9 ディアデラノビア 3 55 K.デザーモ 角居勝彦 9.4 -0.1 -1.6 +0.1 -1.9 FC@ 17 354 342 338 3着
5 10 ライラプス 3 55 後藤浩輝 松田国英 27.8 -1.2 -1.2 -0.9 -0.6 @K@ 22 368 361 347
6 11 エイシンテンダー 3 55 武幸四郎 武邦彦  12.6 -1.9 -0.3 -0.8 -0.1 @@E 20 346 349 347
6 12 ピューマカフェ 3 55 須貝尚介 小島太  198.5 -2.9 降着 -2.1 -2.2 @L 42 361 356 368
7 13 ランタナ 3 55 江田照男 大江原哲 171.1 -3.1 -3.3d -3.4 -1.1d @K@ 43 376 364 369
7 14 ジョウノビクトリア 3 55 横山典弘 森秀行  31.8 -2.6 -1.5 -1.4 -0.1 DAF 42 372 363 346 エト 5
7 15 ヤマニンアリエル 3 55 柴田善臣 浅見秀一 160.8 -0.6 -1.8 -2.1 -0.6 FFB 31 362 343 353 6
8 16 ビッグフラワー 3 55 北村宏司 中尾正  82.8 -2.3d -2.5d -1.7 -0.2 C@@ 25 372 360 358
8 17 ショウナンパントル 3 55 吉田豊 大久保洋 24.6 -0.8 -1.0 -2.4 -0.9 @KL 43 344 378 351
8 18 ジェダイト 3 55 藤田伸二 池江泰郎 29.8 -1.5 -1.5 +0.0 -1.8 AD@ 19 345 352 348 Dエト 4

おととしの5の目買いでの的中を思い出し。久しぶりにやってみるか。
あのときも黒い帽子だったなあ。
枠連、馬連は当然シーザリオから。
3連単、3連複は4−5軸で

5の目買いは500円と決まっている。
単4  複4
枠連 2−2,3,5,7,8
馬連 4−1,5,6,9,10,11,14,15,16

馬単 4−5  5−4 500円
ワイド4−5  1000円
3連複 4−5−9  1000円  (四国にちなんでA−B−Cだし) 1番人気だが買う。

(11,000)

100円
3連複 4−5軸 総流し  
3連単 1着4   2着5  2,3,7,9,11,14,15,18     
     1着4   3着5  2,3,7,9,11,14,15,18

(3,200)

(14,200)

木馬会寄稿(オークス)  投稿者: 四国の井崎  投稿日: 5月17日(火)20時42分8秒

今週は忙しいので簡単に。
桜花賞1,3着馬がNHKマイルCを1,2着。
今年の桜花賞が空前のレベルであったことの証明である。
1,3着が抜ければ、2,4着のものだろう。
最近レベルが上がり出走するだけでも大変になってきてから
桜花賞、皐月賞上位馬がそのままオークス、ダービーでの好走する例が目だっている。
ここは素直にいっていいだろう。

◎…シーザリオ  ○…エアメサイヤ

シーザリオ          -2.6  -1.7  -1.3  +0.6   @@A  AA
エアメサイア        -0.4  -1.5  +0.1  +0.2   @BC  B
ディアデラノビア    -0.1  -1.6  +0.1  -1.9   FC@  C
ジェダイト          -1.5  -1.5  +0.0  -1.8   AD@  D
エイシンテンダー    -1.9  -0.3  -0.8  -0.1   @@E  E
ジョウノビクトリア  -2.6  -1.5  -1.4  -0.1   DAF
ビッグフラワー      -2.3d -2.5d -1.7  -0.2   C@@
エリモファイナル    -2.0  -1.2  -1.4  -0.4   @DG
コスモマーベラス    -0.6  -0.3  -2.1  -0.7   GBA
ブリトン            -0.4  -0.3  -1.8  -1.0   @AD
レースパイロット    -2.5  -1.9  -0.5  -1.9   B@A


過去3年

http://homepage2.nifty.com/shigamatsu/2004/G1/Oaks.htm
http://homepage2.nifty.com/shigamatsu/2003/G1/Oaks.htm
http://homepage2.nifty.com/shigamatsu/2002/G1/Oaks.htm