「理念なき会社は滅びる」
小泉 宏 プレジデント社
この本は2004年10月に出されたものですが、組織心理学会員の知人から
紹介されたものです。
なお、マズローと企業の書きぶりはこの本にもありました。
その記載が非常によかったので書き残しておく。
p198
物質的な面で恵まれている現在、多くのメンバーは給与、人間関係、業務条件などの
改善を求めつつも、さらに、昇進、仕事の評価、仕事の面白み、やりがいなどによって
動機づけられことを望んでいます。
したがって、魅力のないビジョンや目標をポンと与えるだけでは、彼らのやる気を起こすことは難しいのです。
働くことの志や誇り、つまり、理念に立ち返って企業の目的、理想、
そしてそれらを実現する際の考え方について納得のいくまでそれぞれのメンバーが
自分の言葉で話し合い、仕事への自発性が引き出されるようにしなければなりません。
それは理念とビジョンを、感情と熱意を伴う知性をもって、根気よく社内に浸透させることです。
そこで重要なのは、リーダーがメンバーの欲求の種類を知って、それに対応する
リーダーシップを取ることです。
そしてさらに重要なことは、リーダーが自分自身の欲求のレベルがいったいどこに
あるかしっかり踏まえることです。
つまり、自分はどのような欲求の虜になっているかを知ることです。
いくら企業の志や誇りを巧みに説いても、リーダー自身の欲求の質が低ければ、
メンバーはたちまち見破ってしまうでしょう。ではどうするか。リーダーはまず自分
たちの欲求の種類を知り、その欲求の質が幹部候補のやる気のあるメンバーのものよりも
低次であるならば、根本的に自分たちの指導的責任について考え直すことが必要に
なってきます。
(⇒ここが重要!!!!、そうだ、そうだ)
コンプライアンスについてのあらゆるルールは定めてあっても、
なお不祥事を多発させる企業のリーダーは、自分たちリーダー
自身の欲求の質について、まずそこから知るべきです。
企業の5段階欲求 は以下としています。
自尊の欲求に対して業界の地位向上としており
社会が安心できる状態よりもこっちがいいかな?
5 理念・ビジョンの実現
4 業界の地位向上
3 社会への配慮
2 経営基盤の安定
1 売上げ・利益の確保
2006.5.5追記