「働く君に贈る25の言葉」
 
佐々木 常夫 WAVE出版


ビジネスマンの父から息子への30通の手紙
をもじったタイトル。

息子でなく甥の遼君への手紙という形をとっている。
遼君の入社前から5年目までの段階を追って佐々木さんから
送った手紙である。

25通はその頭に必ず言葉を書いている。
短い言葉で集約しているのはわかりやすくていいと思う。

佐々木さんのすさまじい人生については「ビッグツリー」で読んで知っている。
ただ最近はちょっとマスコミに登場しすぎているように感じている。

こうして落ち着いた書物の方がいいと思う。


引用された文献で読もうと思った本が2冊

『それでもなお、人を愛しなさい』 ケント・M・キース 早川書房

『働く幸せ』 大山 泰弘  WAVE出版


25の言葉は以下のとおり

第1章 自分を磨くために働く
 01 強くなければ仕事はできない。優しくなければ幸せになれない
 02 「目の前の仕事」に真剣になりなさい。きっと、見えてくるものがある
 03 欲を持ちなさい。欲が磨かれて志になる。
 04 「それでもなお」という言葉が、君を磨き上げてくれる
 05 君は人生の主人公だ。何ものにもその座を譲ってはならない

第2章 成長確度を最大化する
 06 3年でものごとが見えてくる、30歳で立つ、35歳で勝負は決まり
    「成長確度」という言葉がここで登場。
    35歳にもなると、その人の「人生観」「仕事のやり方」「コミュニケー
ションの仕方」
    などの方向性が決まってきます。その人が一生かけて到達する地点は、そ
の方向性の延長線上に
    あるといっていいでしょう。(これがその人の「成長角度」)
    成長角度は、その人のもつ志によって決まります。高い志を持った人
に、志を持たない人は
    敵いません。

     →この言葉に異論はありませんが、35歳で決まりというのは如何かと。
      ただこの本の対象が20〜30代を考えていることから敢えてこのよ
うな表現に
      したのだろうと思います。
      人間ができてくるのはやはり50代だと感じています。その言葉は
佐々木さん自身も
      使っています。最後のあとがきでも書かれていますが、
      「自分を磨くために働く」と心の底から思えるようになったのは、そ
れほど昔では
      ありません。「どこまでも真摯でありなさい」「弱い人を助けなさ
い」「運命を引き受けよう」
      と、正面切って言えるようになったのも最近のことです。
      そのとおりだと思います。だから今のこの言葉が本当に若い人に響く
のかどうかは
      難しいところがありますが、敢えてそれを伝えたいと思うのもま
た、我々世代の
      気持ちなのです。

 07 プアなイノベーションより優れたイミテーションを
 08 仕事で大切なことは、すべて幼い時に学んでいる
 09 よい習慣は、才能を超える

第3章 仕事の要を知る
 10 すぐに走り出してはいけない。まず、考えなさい。
    必死になって考えれば、必ず制約を乗り越える方法は見つかります。
    試行錯誤の連続かも知れません。しかし、その末に、君は仕事をコント
ロールする力を
    手にすることができます。
    ☆だから、あえて制約を求めなさい。人は、制約があるから成長するので
す。

 11 「思い込み」は、君を間違った場所に連れて行く
 12 事の軽重を知る。それが、タイムマネジメントの本質だ
    大切なのは、「どの仕事が重要なのか」を正しく見極めることです。
    重要でないところでは、手を抜くべきなのです。
    私たちに与えられた時間は有限です。

 13 書くと覚える、覚えると使う、使うと身に付く
     → これはその通りだと実感している。
       しっかり手帳に書き込んで何度も見る。これが大事。

 14 言葉に魂を吹き込むのは、君の生き方だ。
 15 本物の重量感を知りなさい。
 16 せっかく失敗したんだ、生かさなきゃ損だよ。
 17 自立した人間になりなさい
    ホンダ前社長の福井威夫の新入社員へのメッセージ
    「入社してホンダウェイを学ぶのもいいだろう。しかし、君たちが何かを
もって
    こなければ明日のホンダはない。ホンダを変えることに君たちの価値があ
る。
    ホンダのために働くと考えること自体すでにホンダウェイではない。
    人はなんのために働くかというと会社のためではない。自分のために働く
のだ。
    それはいつの時代でも世界中でも共通なことだ」

第4章 どこまでも真摯であれ
 18 上司の強みを知って、それを生かしなさい
    仏教における三毒。「妬む」「怒る」「愚痴る」
    「上司への報告やコミュニケーションの仕方は、その人に最もふさわしい方法を選択する」

 19 リーダーとは、周りを元気にする人
    セーラ・マリ・カミングス 小布施のリーダーの紹介
       http://www.ntt-f.co.jp/fusion/no33/tokusyu/index.html

 20 信頼こそ最大の援軍
 21 君の幸せのために、弱い人を助けなさい
    ユニクロの障害者雇用率8%
     → ビックリ 柳井さんやるじゃん!
      http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100628/215166/
    「障害者と一緒に働くことで、彼らをサポートしようと他のスタッフたちが
     協力しあうようになった。その気持ちが従業員同士、さらにはお客さまに対しても
     向けられるようになり、結局は売上アップにもつながった。


 22 自分を偽らず、素のままに生きなさい
 23 逆風の場こそ、君を鍛えてくれる

第5章 とことん自分を大切にしなさい
 24 運命を引き受けなさい。それが生きるということです。
    4人の子どもをかかえて26歳で未亡人となった母親の生き様
    運命を引き受けて、その中で頑張ろうね。
    がんばっても結果が出ないかも知れない。
    だけど、がんばらなければ何も生まれないじゃないの。


 25 人を愛しなさい。それが自分を大切にすることです。
    仕事に結果をもたらすのは、能力よりも熱意です。
    そして、熱意を生み出すのは、一緒に働く人たちとの間の信頼関係であり、
    「その人たちのことが好きだ」という気持ちなのです。
     …
    これは幸せな体験ですよ。想像してみてください。職場の大部分の人を好きになれたら、
    君は会社に行くのが楽しいでしょう?
    …
    しかし、私は夢想します。彼ら(不合理で、わからず屋で、わがままな人)をも
    愛することができるようになったら、どれだけ幸せだろうか、と。