「アクティブメジャーズ」
今野 敏 文藝春秋
今野敏なら警察官僚もの。と思って読み始めたが、公安で諜報機関の関係であった。
そもそもタイトルがなんじゃいということであったが、その説明がやっとこさ最後の方にあった。
対象組織の中に協力者を獲得する目的は、情報収集と積極工作だ。
そして、積極工作、つまりアクティブメジャーズこそが、スパイの腕の見せ所なのだ。
団体の中の協力者をうまく誘導して、その団体が自陣営の都合のように振る舞うようにもっていく。
その場合、マスコミの利用価値は大きい。
…
…
日本国民がロシアに反感を持つような記事を握り潰し、好感を抱くような記事を増やしていく。
それだけでも、アクティブメジャーズの価値はある。
主人公の倉島は警察庁警備局企画課
「ゼロ」の研修を終えて戻ってきたその日にミッションが与えられる。
メモは取らない、すべて暗記する。
相棒の右京さんを思い浮かべてしまう。(笑)
一気に読めるのが今野作品のリズムならではである。
後味もいい。
好きな作家の一人になった。
もうひとつの専門用語も憶えた。
諜報活動のヒューミントとシギントである。
ヒューミント; ヒューマン・インテリジェンスの略 人間による情報収集
シギント;シグナル・インテリジェンス 電子的な信号を解読して情報を得ること
中身は読書メータにお任せしましょう。
http://book.akahoshitakuya.com/b/4163823700