「まんが哲学入門
生きるって何だろう?」
森岡 正博/著 寺田 にゃんこふ/絵 講談社現代新書
瓦町FLAGの高松市図書館で棚からタイトルを見て選んだ書。
なんか難しい議論を進めてていき、最後の答えなるものを導いてきた。
途中は何かちょっと違和感を感じていたが、最後のところで納得を得た。
そういうふうに持っていくための4つの章だった。
漫画なので読みやすい。
第1章 時間論
第2章 存在論
第3章 「私」とは
第4章 生命論
結論
生きるとは、
「私はなぜ生きるのか?」という問いに対しては
私は「生まれてきて本当によかった」と心の底から思えるようになるために生きるのである
生まれてきて本当によかった ⇒ 誕生肯定
「なぜ、私は生まれてきたのでしょうか?」
「生まれてきて本当によかった」と心の底から思えるような、
私にとってのみ可能な、かけがいのない誕生肯定の仕方を、
この宇宙において実現するために
私はうまれてきたのだ。
◎ 第4章の土俵の話がいいなと思った
「誕生の土俵」と「いまの土俵」を私は往復しながら生きている
誕生の気づきがあるとき=「過去」「現在完了」「未来」「誕生」の登場
誕生の気づきのないとき=「いま」「生成・変化・消滅」「不変」の登場
☆☆☆
「誕生の土俵」に立って、人生を振り返れば、
人生はそのたびごとに新たな人生としてリニューアルされて見えてくる。
⇒ 私のコミュニケーション塾の設問の意図がこの言葉ではっきり理解できた。
そうなんだ。だから何回同じ質問をしてもいいのだと。
たとえ、どんなに落ち込んでいても、
たとえ、これまでの人生に満足しておらず、
こんな人生なら生まれてこなければ良かったと思い、
生きることに苦しくて仕方がなかったとしても、
これからの人生をどのように生きるかによって、
過去の人生すべてが、
まったく異なった人生として
一気に見えてくる可能性は、
論理的に、つねに開けているのです。
私の好きなこの言葉も同じ意味ではなかろうか?
森岡さんはこの本で初めて知ったが高知県出身で私よりも5つほど若い哲学者であった。
本の感じはこちらのブログにて
http://d.hatena.ne.jp/kanjinai/20130603/1370263521