今日の一言 2009年



電気新聞対談より 「心を伝える」  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 1月10日(土)06時46分26秒
  1月5日の電気新聞別紙カラー版に
東電の勝俣さんと齋藤孝明治大学文学部教授の対談がありました。

この特集は好きでよく読みますが、対談相手はおそらく電力トップの指名ではない
かと思われます。

そのなかで面白い記事を発見しましたので抜書きしてみます。


齋藤

コミュニケーションも、より意思が伝わりやすい工夫が必要です。
ドラッガーの著書に興味深い話があります。
上司が部下に「私が最近君の時間をじゃましていることはないか」
と定期的に聞くというんです。
確かに聞かれなければ言えないですよね。
もう少し言うと、理髪店でシャンプーしてもらう際に「ここがかゆいです」と自分
から言える日本人は少ないですよね。
「かゆいところありませんか」と言われて、初めて言えるんですが、それでも言え
ない人は多い。
ところが、ある理髪店で「どこがかゆいですか」と言われたんです。
それで、つい「てっぺん」と答えました。
それまでは「別にないです」と言っていたのに。
これを考えると、「かゆいところはありませんか」という質問とは大きく違うんで
すね。
そのくらい踏み込んだ質問をすることで、話しやすくなるということを考えないと
いけない。

勝俣

すごくわかりやすい話ですね。
東電ではメーカや協力企業にご意見を聞いているんですが、発注する側の立場で
「何かありませんか」と訊ねても、先方にしてみれば受注側ですので、言いにくい
面もあると思います。
上司、部下の関係でも同じことが言えます。
いかに本音を引き出すコミュニケーションが出来るかが重要ですね。

----------------------------------------------------

最初、読んだとき、「ん?」 どこが違うんだろう?
と読み直して納得しました。

今週の日経ビジネスで鈴木さんがその人物を認めておられるリコーの桜井さんが
有訓無訓で、CSを顧客視点ではなく「顧客起点」で考えろと言っておられます。
CSは社員の心に宿る。そのとおりだと。

このような聞き方も顧客起点ならではの質問の仕方でしょうね。




また、勝俣さんのこの言葉はまさに私の思っていること、そのものだとうなずきました。

社長時代、入社式でよく話したのが
「人を知り、人を愛し、人を研究し、人間通になれ」 ということです。

私のヒューマンファクター研究の姿勢はまさにこれです。


ということで、今日の午前中は三木町の日本興行という会社へ行って
6人の若者と話しをして(話しを聴いて)きます。

http://www.nihon-kogyo.co.jp/
 



定額給付金で  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 1月15日(木)06時30分5秒    編集済
  NINOさんは18日に中山で東京組にお世話になるようです。
よろしくお願いしますね。

さて、
勝海舟の「氷川清話」の読後記をまとめていたところですが、
ちょうど今、話題で不評の定額給付金の麻生内閣とはキメ細やかさがゼンゼン違うなと
思ったところがありましたので、その部分だけ掲示板に載せておきましょう。


・江戸の衰退を防ぐ
 世間では不景気だなどと嘆じて居るが、これは上に立つ人の心がけ一つでずいぶん救済の方法もあるものだ。
 おれが江戸城引渡し後の始末を付けたときは、なかなか今日くらいのことではなかった。
 江戸は大阪などとは違って、その繁昌は何も商業が盛んだとか、物産が豊かだとかいうのではなくて、
 ただ諸大名や旗本が大勢住んで居たからだ。
 それゆえ幕府が一朝瓦解すれば江戸は忽ち衰微して、百万の人民は明日から喰うものがない騒ぎだ。
 しかし幸いに遷都の議も行われて、土地もあまり衰微せず、横浜も開港場になったから、そこへ移って
 商売を始めるものも出来、どうかこうか餓死は免れたが、しかしその当時おれもずいぶん困ったよ。
 その中でも殊更困ったのは、いわゆるならずものの連中で、彼らは窮すればどんなことでもやりかねない
 ものだから早くなんとかしなくてはいけない。そこでおれはかねてこの社会の親分を調べ上げておいたから、
 自分でそれを尋ねて行って、子分を動かないように頼み込んだ。然諾を重んずる点においては、流石に
 あの社会はえらいもので、宜しい受合いましたといったら、それはもはや大丈夫のものだ。
 しかし幾らならずものだといっても食はないでは居られぬから、それぞれ手当ての金は上からくれてやったのだ。
 それから待合とか、料理屋とか、踊りの師匠とか、三味線の教師とか、一番世間の景気に関係するところへは、
 またそれぞれ金をくれて、今日に困るということのないようにしてやった。
 こういう風にして、とにかく世間を不景気に陥らせないように防いで、さて一方では銘々相当な職業に
 ありつかせるように奔走してやったから、江戸も衰えるどころではない、段々に繁昌してきたのだ。
 その骨折というものは、とても一通りの事ではなかった。
 たとえば貧乏人に金をくれてやるのでも、下手をするとかえって弊害を増すばかりだから、ちょっと人の
 気がつかないような風にうまくくれてやるのだ。その呼吸はなかなか難しいが、まあ旗本のお歴々が零落して
 古道具屋をでも始めていると、夜分など知らないふりでそれを冷やかしに行って、1品か2品か言い値で
 高く買ってやるとかいう工夫だ。そうすると、この人も自然商売に面白みが出来ていつとなく立派な商人に
 なるのだ。金もこういう風にうまく使えばよい。
 



人生に大切な5つの袋  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 1月24日(土)06時38分15秒
  お袋
胃袋
堪忍袋
巾着袋
知恵袋

なるほど

東芝プラントシステムの宮野 廣 主席技監

エネルギーレビュー 2009年2月号  の随筆から
 


ハーバードビジネスレビュー その2  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 1月21日(水)22時10分57秒
  未来のリーダーシップ

リンダ A.ヒル (ハーバードビジネススクール教授)


「背後からのリーダーシップ」

背後から指揮することを羊飼いのことで解説(ある部族のリーダーの言葉)

リーダーは羊飼いのようなものさ、と彼は言うのです。
羊飼いはヒツジの群れの最後にいて、いちばん機転の利くやつを先頭に立たせ、
残りはその後をついていかせる。
背後から方向を指示していることは決してさとられないように、と


(中略)


背後から指揮することが求められる分野がひとつあります。
それはイノベーションです。
イノベーションはその本質からして、いったいどこに進むべきかわからない活動で
す。
そしてイノベーションは必ずと言ってよいほど、さまざまなグループに存在する
創造的な人材を活用する集合的なプロセスです。
このようなプロセスをうまく機能させるのが、
「集合天才としてのリーダーシップ」と呼んでいるものです。
 


ミラーニューロン  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 1月21日(水)06時28分10秒
  ミラーニューロンの発見とその作用

わが意を得たりの文献を発見した。
自分の周りで笑い顔がどのくらいあるかを振り返ってみましょう。


--------------------------------------------------------------------
ハーバードビシネスレビュー 2009年2月号

EQ(心の知能指数)を超えてSQ(社会性の知能指数)リーダーシップより



気分がよい時ほど、仕事の成果は上がるものだ。
したがって、部下たちの力を最大限に引き出すには、要求水準を高く維持しつつも、
チーム内に良好な雰囲気を演出しなければならない。
昔ながらのアメとムチだけでは、神経細胞に訴えることは出来ない。
従来型のインセンティブ制度もまた、フォロワーから最大限の成果を引き出すには不十分と言える。

では、何が効果的なのだろうか。
実はミラーニューロンの一部は、他者の微笑みや笑いを感じ取り、それに釣られるようにして笑顔を作ることだけを役割としている。
したがって、無愛想でユーモアに欠ける上司の下では、メンバーのこの細胞は刺激を受けないが、
よく笑い、おおらかな雰囲気づくりができる上司の下では、この細胞が活性化するため、
メンバーたちも笑顔を見せることが多く、チーム一体感も高まるだろう。

結束力の強いチームは高業績である。
この点は、ファビオ・サラの研究によっても裏付けられている。
彼の研究によれば、業績の高いリーダーが部下たちの笑いを引き出す回数は、平均的なリーダーの3倍だったという。
別の調査でも、人は気分がよい時には、情報を効果的に吸収し、創意を発揮して、速やかに対処するという。
笑いは大切なのだ。
 





高松タクシー事情  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 2月12日(木)06時11分51秒    編集済
  先日利用したタクシーの運転手から話を聞きました。

最近はサッパリ。
これまでは1日3万円が売り上げの目途だったけれども1万円下がった。

月に17日出るので17万円の売り上げ減
我々の取り分は40%なので、月収は2万円×17日×0.4=13.6万円 くらい

この運転手は68歳なのですが、若い人はやっていけない。
我々運転手は1日18時間勤務ですからね。

ということでした。

東京では5万円から30%減くらいか でも高速代が入っているし深夜勤務も多いので物価を考えると
同じようなものでしょうか。
 



スマートグリッドとは  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 2月12日(木)15時02分24秒    編集済
  海外電力調査会の報告書から引用

オバマさんのグリーンニューディールではこのスマートグリッドに一番予算をつぎ込むことになっています。

-------------------------------------------------------------------------------

スマートグリッドには広範囲な技術が含まれるため、国や機関により定義内容に差異が発生している。
一例として、米国エネルギー省(DOE)の定義によると、
「大規模電源から需要家に至るまでの電力輸送システムおよび増大する分散型電源や電力貯蔵資源といった電力システム全体の信頼性、セキュリティ、効率性を向上させるデジタル技術をスマートグリッドは使用する。」とある。
大まかに言ってしまえば、家庭内の機器まで含めて、電力系統の隅々に最新のデジタル技術を用いた計測、制御機能を組み込んだ装置を適用し、通信回線を介したデータ連係を行って、電力利用の最適化を実現することと言える。
当初は、リアルタイムでの系統状態把握と停電影響の極小化、ピークカットが主な狙いとされていたが、
最近では、極論すれば太陽光等あらゆる種類の電源や負荷を、いつでも、どこからでも電力系統に接続して、自由な電気の出し入れを可能とすることに主眼が置かれている。

なお、スマートメーターはスマートグリッドを構成する一部に過ぎない。


Robert's Rules  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 3月 9日(月)22時42分14秒    編集済
  水町さんの「原子力復興への羅針盤」にはロバーツルールなるものもありました。
興味を引いたので紹介しておきます。


米国の大学院では、議長になる資格として「Robert's Rules」を習得することが必須である。
重要な事項を決定する会議では、必要最小限のその事項にかかわる専門家を集め、出席者全員の意見を聞くこと。

また結論を出さない議長は失格で、必ず結論を出すことにしている。
様々な案を審議するときに過半数の案があり、議長も同意見ならば問題なく決定するが、
意見が分かれた時が議長の腕の見せどころである。
このような場合、日本ならば結論の先延ばしとなるのが常である。
これが最も悪い議長としている。
ある問題を解決しようとしている場合、その道の専門家が集まって会議を開催しているのである。
その意見が統一しないならば、その専門家以外の人達にとっては、まったく理解できないのである。
そのようなときは議長の裁量で、
「次回の会議まではA案を採用し、次回また結論を見直す」とするのである。
A案が少数意見でも議長が決定するのである。
議長は全員から選ばれたのであり、当然の責務である。

これがRobert's Rulesである。
 

今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 3月 9日(月)22時39分45秒    編集済
  よじーた兄さん書き込みありがとうござました。
また行きましょう。

久しぶりのひとことです。

水町 渉 氏  エネルギー2009年3月号 「原子力復興への羅針盤」より

グリーンニューディール政策には賛成である。
しかし、その有効利用のためには原子力は必要不可欠である。
すなわち米国の電力の供給割合は、火力が70%で原子力が20%を占め、
風力が0.6%、太陽光が0.01%とごくわずかにしか過ぎない。
これらを3年以内に倍増しても全電力の2%に過ぎず、不安定な石油、石炭火力を減らし、
クリーンな原子力が不可欠であり、原子力ルネッサンスの推進と自然エネルギーの開発と
共存が重要である。
 

今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 3月18日(水)06時31分1秒
  ひでさん、1年間の遠制頑張ってきてくださいね。

ちょっと古いですが用意していたので載せておきましょう。

信用は銀行の命。
お金に目が眩むと、その命を失う。
失ったら最後、取り戻すのは不可能に近い。
お金の向こうを見るように。
お金が助ける物づくりや人づくりを、いつも頭におくように。

某欧州外資銀行に就職した姪に贈った言葉
財界は勿論、実業界の指導者層にも、今、同じ言葉を伝えたい。


西水 美恵子 元世界銀行副総裁

電気新聞 ウエーブ 2009.3.9 リスク管理は自己管理

今日のひとこと  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 3月23日(月)22時54分20秒    編集済
  「創業経営者はWHYとWHATに関心が強く、2世、3世はHOWを求めてくる」

     福島県A社会保険労務士

 地元の中小企業の2世、3世の社長から人事・評価制度を変えたいと相次いで相談を受けての言。

日刊工業新聞   2009年3月23日25面    不況の歩き方  より
 


未来を予見する5つの法則   投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月21日(火)21時48分12秒
  久しぶりに読後記をまとめて毎月アップのノルマは達成できました。
その一番気に入っている部分です。

◎「人物の器」とは、壮大な矛盾を抱えることのできる「魂の力」に他ならない。
この社会に存在する様々な「矛盾」を前に、
その「矛盾」と正対し、それを心の中に深く把持し、
「割り切る」ことなく、
その「矛盾」の止揚の道を求めて、格闘し続けること。
それは、まさに、
「魂の強さ」と呼ぶべき力量が求められる営みなおでしょう。

「器の大きな人物」
それは、心の中に、壮大な「矛盾」を把持し、
その「矛盾」と対峙し、格闘し続けることのできる人物。

 ⇒ 割り切ってはいけない、矛盾を魂の中にたくさん抱えることのできる人物が大物ということ
   しかと入ってきた言葉であった。
   友人に話すととてもいい言葉ですねと言ってくれたのでますます嬉しくなった。

自分のモチベーションを上げてくれる要素  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月23日(木)05時44分9秒    編集済
  イチロー思考 vs 松坂思考 児玉 光雄  幻冬舎

タイトルに釣られて買って読んでみたが、フーン、それで?という感じで感動もなかった。
みなさん、それぞれにイチロー像、松坂像を作っていると思うが、
それが覆されるようなことはなく、驚くべきことは何もなかった。

プロフェッショナルとしての2人の生き方は素晴らしいものがある。
素直にそれを認めているので、残念ながら新たな気づきはなかった。


印象に残ったことはあまりないが「自分のモチベーションを上げてくれる要素」という言葉が残った

◎ 「自分を納得させること」を最優先させるイチロー
  「リベンジ」を貫いて進化する松坂

自分のモチベーションを上げてくれる要素は何だろう?
そのことを真剣に考えて今すぐその要素を取り込もう。

ここで、さきほど大谷由里子さんからのメールが届いた。
これがピンときた。

タイトルは、「言われて嬉しい言葉は何ですか?」

そうなんだ、その言葉が欲しいから頑張る。
その言葉とは。自分で考えてみた。

「ありがとう」…だろうけど、
それではつまらないなと思って、後を読んだら、大谷さんの答えはこれだった。

「大谷さんに出会って良かった」

そうだ!とひざを打った。
「あなたに会えてよかった。」
そう心から思って言ってくれることほど嬉しいものはない。
私も同じ思いである。

プロスポーツの選手の自分を極めることも大事だけれども、
私の要素は、人に喜んでもらいたい、役に立ちたい。そういう実感を得たい。
それだけである。


なお、この内容の開示については大谷さんから快諾を得ております。
 



ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月28日(火)19時15分10秒
  社内のメールでこんな書き込みを知りました。

----------------------------------------------------------------

「ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる!」てな記事があったので盗作します。

ストレスに振り回されない人、つまりストレスを自分の力で小さくできる人は、
意識的に、または無意識のうちにこんな努力をしているそうです。ご参考になればと。
1) ゆがんだ発想(マイナス思考)に傾かないように気を付けている
2) 疲れたときには、無理せずに休んで自分をいたわる
3) 自分の限界を知り、あれもこれもと手を出さない
4) ライフスタイルに変化を取り入れている(四季のプチ・イベント、資格へのチャレンジど)
5) 「ありのままの自分」を認め、愛している
6) 「大切な人」との関係を大事にしている
7) 「なりたい自分」を見つける努力をしている
8) 人間関係に依存しすぎない(友だち付き合いを上手に)

ネットでネタ元を調べてみるとちゃんと見つかりましたので引用しておきます。

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070320A/index2.htm


大美賀 直子(おおみか なおこ) さんの言葉でした。

大学卒業後、出版社等を経て独立。健康・医療、メンタルヘルスの分野を中心に取材・執筆を行うフリーライター、メンタルジャーナリスト。産業カウンセラーの資格を活かし、多くの現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法をお伝えします。ストレスやメンタルコントロールに関する著書・監修多数。
 


巨人の肩  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月27日(月)05時52分32秒
  ハーバードビジネスレビュー 2009年5月号 より

What Should Manufacturers Really Provide for ?

ザ・ゴールで有名なエリヤフM.ゴールドラット氏が
「いま一度、大野耐一に学ぶ時」を論じ、インタビューの最後の言った言葉


私は物理学者です。アイザック・ニュートンの有名な言葉に
「私が遠くを見ることができるとしたら、それは単に私が巨人の肩に乗っていたからです」というものがありますが、
ものづくりの世界でも巨人の肩にのり、より遠くを見て先を読むことがいま求められているのです。
 


21世紀は「再生の時代」  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月27日(月)05時50分24秒    編集済
  TPさん、お返事ありがとうございました。ダービー前日なのでダービー予想にも触れながらお願いします。

さて、週の途中は今日のひとことを残しておきましょう。

現在、地球温暖化対策の中期目標に対する意見の募集(パブリックコメント)中ですが、
(両極端の意見:1か6に賛同 が多く、完全に対立構造となっている模様です)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai07kankyo/tyuuki_iken_syousai.pdf
こんな文章を見つけました。

--------------------------------------------------------------

20世紀は「消費の時代」だったが、21世紀は「再生の時代」となる。
限りある自然を守るためには、企業内に循環型社会を持ち込まねばならない。
そのために店舗から出る生ごみを堆肥化し、その堆肥を使う場所を作らねばならな
い。
自然の中で、人は成長する。
他の生命を犠牲にしながら、自らが存在していることを知る時、人は優しくなり、謙虚になる。

青年社長 第12回 第3章 最強の農園作り 週刊ダイヤモンド2009年4月18日号


ワタミファーム  http://www.watamifarm.co.jp/
 


ワタミファーム  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月29日(水)10時56分50秒    編集済
  私のワタミとのやりとりはご存知な方も多いと思います。
渡邊社長も49歳の若さでトップ交代を決断したのには驚きました。

その若社長時代の様子が青年社長として連載されています。
その一文が印象に残りましたので書きとめました。

------------------------

20世紀は「消費の時代」だったが、21世紀は「再生の時代」となる。
限りある自然を守るためには、企業内に循環型社会を持ち込まねばならない。
そのために店舗から出る生ごみを堆肥化し、その堆肥を使う場所を作らねばならない。
自然の中で、人は成長する。他の生命を犠牲にしながら、自らが存在していること
を知る時、人は優しくなり、謙虚になる。

青年社長 第12回 第3章 最強の農園作り 週刊ダイヤモンド2009年4月18日号


ワタミファーム  http://www.watamifarm.co.jp/
 


ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月28日(火)19時15分10秒
  社内のメールでこんな書き込みを知りました。

----------------------------------------------------------------

「ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる!」てな記事があったので盗作します。

ストレスに振り回されない人、つまりストレスを自分の力で小さくできる人は、
意識的に、または無意識のうちにこんな努力をしているそうです。ご参考になればと。
1) ゆがんだ発想(マイナス思考)に傾かないように気を付けている
2) 疲れたときには、無理せずに休んで自分をいたわる
3) 自分の限界を知り、あれもこれもと手を出さない
4) ライフスタイルに変化を取り入れている(四季のプチ・イベント、資格へのチャレンジど)
5) 「ありのままの自分」を認め、愛している
6) 「大切な人」との関係を大事にしている
7) 「なりたい自分」を見つける努力をしている
8) 人間関係に依存しすぎない(友だち付き合いを上手に)

ネットでネタ元を調べてみるとちゃんと見つかりましたので引用しておきます。

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070320A/index2.htm


大美賀 直子(おおみか なおこ) さんの言葉でした。

大学卒業後、出版社等を経て独立。健康・医療、メンタルヘルスの分野を中心に取材・執筆を行うフリーライター、メンタルジャーナリスト。産業カウンセラーの資格を活かし、多くの現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法をお伝えします。ストレスやメンタルコントロールに関する著書・監修多数。
 


巨人の肩  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月27日(月)05時52分32秒
  ハーバードビジネスレビュー 2009年5月号 より

What Should Manufacturers Really Provide for ?

ザ・ゴールで有名なエリヤフM.ゴールドラット氏が
「いま一度、大野耐一に学ぶ時」を論じ、インタビューの最後の言った言葉


私は物理学者です。アイザック・ニュートンの有名な言葉に
「私が遠くを見ることができるとしたら、それは単に私が巨人の肩に乗っていたからです」というものがありますが、
ものづくりの世界でも巨人の肩にのり、より遠くを見て先を読むことがいま求められているのです。
 


ワタミファーム  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月29日(水)10時56分50秒    編集済
  私のワタミとのやりとりはご存知な方も多いと思います。
渡邊社長も49歳の若さでトップ交代を決断したのには驚きました。

その若社長時代の様子が青年社長として連載されています。
その一文が印象に残りましたので書きとめました。

------------------------

20世紀は「消費の時代」だったが、21世紀は「再生の時代」となる。
限りある自然を守るためには、企業内に循環型社会を持ち込まねばならない。
そのために店舗から出る生ごみを堆肥化し、その堆肥を使う場所を作らねばならない。
自然の中で、人は成長する。他の生命を犠牲にしながら、自らが存在していること
を知る時、人は優しくなり、謙虚になる。

青年社長 第12回 第3章 最強の農園作り 週刊ダイヤモンド2009年4月18日号


ワタミファーム  http://www.watamifarm.co.jp/
 


ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる  投稿者:四国の井崎  投稿日:2009年 4月28日(火)19時15分10秒
  社内のメールでこんな書き込みを知りました。

----------------------------------------------------------------

「ちょっとした心がけで、ストレスは小さくできる!」てな記事があったので盗作します。

ストレスに振り回されない人、つまりストレスを自分の力で小さくできる人は、
意識的に、または無意識のうちにこんな努力をしているそうです。ご参考になればと。
1) ゆがんだ発想(マイナス思考)に傾かないように気を付けている
2) 疲れたときには、無理せずに休んで自分をいたわる
3) 自分の限界を知り、あれもこれもと手を出さない
4) ライフスタイルに変化を取り入れている(四季のプチ・イベント、資格へのチャレンジど)
5) 「ありのままの自分」を認め、愛している
6) 「大切な人」との関係を大事にしている
7) 「なりたい自分」を見つける努力をしている
8) 人間関係に依存しすぎない(友だち付き合いを上手に)

ネットでネタ元を調べてみるとちゃんと見つかりましたので引用しておきます。

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070320A/index2.htm


大美賀 直子(おおみか なおこ) さんの言葉でした。

大学卒業後、出版社等を経て独立。健康・医療、メンタルヘルスの分野を中心に取材・執筆を行うフリーライター、メンタルジャーナリスト。産業カウンセラーの資格を活かし、多くの現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法をお伝えします。ストレスやメンタルコントロールに関する著書・監修多数。