四国の井崎の読後記  2024. 11.13更新

2024年11月

「99%離婚 
    − モラハラ夫は変わるのか」 

  龍 たまこ (著), 中川 瑛 (その他)   KADOKAWA
 


2024年10月

「警視庁FC」  「カットバック」 

  今野 敏   毎日新聞出版



「同期」 「欠落」 「変幻」  

   今野 便   講談社
 

「リミックス」  神奈川県警少年捜査課  

  今野 敏/



2024年8月 

「化学の授業をはじめます。」

  ボニー・ガルマス/著  鈴木 美朋/訳 文藝春秋


2024年 1月
 「新しい教え方の教科書―Z世代の部下を持ったら読む本」  

                         北 宏志 著 / ぱる出版  



「台北アセット」  

  今野 敏/著 文藝春秋


2023年10月
 「遠火」 警視庁強行犯係・樋口顕 

   今野 敏/著 幻冬舎





2023年7月
 「トランパー」 -横浜みなとみらい署暴対係-

 今野 敏/著  徳間書店

2023年4月

「署長シンドローム」 

  今野 敏/著  講談社



  「ミカエルの鼓動」 

 
柚月 裕子/著   文藝春秋



2023年3月

超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す
 
中野 明/著   学研プラス
 

2023年2月
 「秋麗」 東京湾臨海署安積班 

  今野 敏   角川春樹事務所


 
「家裁調査官・庵原かのん」 

  乃南 アサ/著 新潮社


2022年8月

「任侠楽団」
  今野 敏  中央公論新社 


「石礫 - 機捜235」  

  今野 敏  新社光文社 


2022年7月

「小説8050」
  林 真理子/著  新潮社
  


2022年3月

「孤独にならない老い方」
   高田 明和/著  成美堂出版
 


「探花」 ―隠蔽捜査9―
  今野敏/著 新潮社
  


2021年10月

「元彼の遺言状」  

  新川 帆立/著  宝島社




2021年9月
「ロータスコンフィデンシャル」 

     今野 敏   文藝春秋



「妻のトリセツ」 

  黒川 伊保子/編著  講談社+α新書



「マンガでやさしくわかるアサーション」

  平木 典子/著 星井 博文/シナリオ制作  サノ マリナ/作画

  日本能率協会マネジメントセンター



2021年4月
 「大義」   

   今
野敏 徳間書房

2021年2月

「古事記  マンガ古典文学」 

    満智子/著  小学館



2020年12月

「家事調停委員の回想」 漂流する家族に伴走して 

  中島 信子/著  冨山房インターナショナル


2020年9月

「危険なビーナス」 

 東野圭吾 講談社

  
  


2020年8月

  「任侠浴場」 

  今野 敏/著  中央公論新社



「女帝小池百合子」  

  石井 妙子/著   文藝春秋







「オフマイク」 

  今野 敏/著   集英社



2020年7月
「任侠シネマ」 

  今野 敏/著  中央公論新社



2020年6月
「職場のハラスメント」早わかり

  布施 直春 著   PHPビジネス新書



2020年5月
「焦眉」 警視庁強行犯係・樋口顕 

    今野 敏   幻冬舎


「共感障害」  〜「話が通じない」の正体 

  黒川 伊保子/著  新潮社



2020年4月
「夫のトリセツ」 

   黒川 伊保子 講談社α新書   



2020年3月

「清明」 隠蔽捜査  

    今野 敏   新潮社




2019年9月

「教えて、お坊さん!「さとり」ってなんですか」 

  小出 遙子/著  角川書店
         



「希望の糸」 
 
   東野 圭吾  講談社




2019年8月
「わたし、定時で帰ります 2」  

  朱野 帰子/[著] 新潮社



2019年6月


「下学雑話 - 森信三語録」  

  森 信三/著  致知出版社



「キンモクセイ」   

   今野 敏    朝日新聞出版




2019年5月
「わたし、定時で帰ります」  

  朱野 帰子/[著] 新潮社



「片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした。」

 吉濱 ツトム/著 カタノ トモコ/漫画  宝島社新書




2019年4月
「機捜235」  

 今野 敏/著  光文社

2019年3月

「継続捜査ゼミ 2」  

  今野 敏 講談社


【内容紹介】



2018年10月

  「黙ってられるか」 

  川淵 三郎/著 新潮社




2018年9月

 「定年後に夫婦仲良く暮らすコツ」 

  清水 義範/著  ベスト新書




 「サラブレッドに「心」はあるか」  

  楠瀬 良/著 中公新書ラクレ




2018年7月
 「いい人生だった」と言える10の習慣 
  人生の後半をどう生きるか

    大津 秀一/著 青春出版社


 

2018年5月
  「健康という病」 

  五木 寛之  幻冬舎新書



 「棲月 隠蔽捜査」     

  今野 敏  新潮社



 「マスカレード・イブ」  

  東野 圭吾/著   集英社文庫



2018年4月



「サイバー攻撃 ネット世界の裏側で起きていること」 

    中島 明日香  講談社



「天才」 

   石原 慎太郎 幻冬舎



2018年3月

「生きていくあなたへ」
 105歳どうしても遺したかった言葉 

  日野原 重明/著  幻冬舎



「道標―東京湾臨海署安積班」 

 今野 敏   角川春樹事務所



「マスカレード・ナイト」 
「マスカレード・ホテル」 

  東野 圭吾  集英社



2018年2月

「アインシュタイン−大人の科学伝記」
  天才物理学者の見たこと、考えたこと、話したこと 

新堂 進/著 サイエンス・アイ新書




「アマゾンが描く2022年の世界」
  すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」   

  田中 道昭/著  PHPビジネス新書




2018年1月

「友情」 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」 

   山中 伸弥/著 平尾 惠子/著  講談社



「馬づくり馬そだての戦略」 

   吉田 照哉/著 ミデアム出版社




2017年12月
「エイジノミクス」で日本は蘇る − 高齢社会の成長戦略  

   吉川 洋/八田 達夫   NHK出版新書

2017年11月
「競馬感性の法則」  

  角居 勝彦  小学館新書



2017年10月

「Suicaが世界を制覇する」  
  アップルが日本の技術を選んだ理由 

  岩田 昭男 朝日新書




2017年9月

「老いる東京」 

  佐々木 信夫  角川新書


「アンカー」 

 今野 敏  集英社



2017年8月

「顔ニモマケズ」       
 どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語  

  水野 敬也   文響社



「発達障害」     

 岩波 明/著 文春新書
 

「決断力。人間「東国原英夫」から何を学ぶのか」  

   東国原 英夫  創英社



「琴電殺人事件」 

  西村京太郎  新潮社

 

2017年7月
「東芝原子力敗戦」  

  大西 康之 文藝春秋



「陸王」 

 池井戸 潤 集英社



「危険なビーナス」      

 東野圭吾 講談社




2017年6月
「求道心 誰も語れない将棋天才列伝」 

   加藤 一二三 SB新書


「諦める技術」 伝説の勝負師が極めた強さの本質
 
   桜井 章一   ポプラ新書

2017年5月

「子どもが減って何が悪いか!」 
   赤川 学  ちくま新書



「これが答えだ!少子化問題」 
  赤川 学  ちくま新書




2017年 4月

「キリンビール高知支店の奇跡」 
 勝利の法則は現場で拾え!

  田村 潤   講談社+α新書




「キャスターという仕事」  

  国谷 裕子   岩波新書 



「まんが哲学入門
  生きるって何だろう?」
  

 森岡 正博/著  寺田 にゃんこふ/絵    講談社現代新書


「ポケモンGOは終わらない」 

  西田 宗千佳   朝日新書 


2017年 3月

「島耕作も、楽じゃない」
  仕事・人生・経営論  

 弘兼 憲史  光文社新書



2017年 2月

「修身」のすすめ 
 
   竹内 均/[著]  講談社文庫



「継続捜査ゼミ」 

 今野敏  講談社


「人口と日本経済」  (長寿、イノベーション、経済成長) 
   
   吉川 洋   中公新書



2016年10月

「青色申告関係参考書」 


「去就」  

  今野 敏   新潮社




「真贋」 

 今野 敏  双葉社
 


「マル暴総監」 

今野 敏 著 実業之日本社




2016年9月

「マンガでわかる1万円起業」 

クリス・ギレボー/原作 あいはら せと/まんが 本田 直之/監修   飛鳥新社



「マンガでわかるエクセル33のオキテ」    

ビビッドパートナーズ/著 JURI(木村充里)/画 ハロー!パソコン教室 (監修)  日経BP社


「教える技術」          
 マンガでよくわかる
 行動科学を使ってできる人が育つ! 

  石田 淳/著 temoko/作画 かんき出版


「まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論」 

  著者 nev 監修 藤屋 伸二  宝島社

 

「マンガでやさしくわかるレジリエンス」 

   久世 浩司  日本能率協会マネジメントセンター



リーダーのための「レジリエンス」入門  

 久世 浩司  PHPビジネス新書




2016年8月

「生きるって何やろか?」  

 石黒 浩, 鷲田 清一  毎日新聞社


「アンドロイドは人間になれるか」 

石黒 浩 文春新書




2016年7月

「人生を面白くする本物の教養」 

出口 治明  幻冬舎新書
 


「下り坂をそろそろと下る」 

平田 オリザ  講談社現代新書



2016年2月

「終わった人」 

   内館 牧子  講談社



2016年1月

「任侠書房」 

今野 敏 中央文庫



「潮流 ― 東京湾臨海署安積班」 

 今野 敏  角川事務所



「香川共和国のオキテ100ヶ条」 
  
   mimika/監修

「【超訳】 広岡浅子自伝」  



2015年12月

「嫌われる勇気」  

 岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社



2015年10月

「ジェノサイド」  

 高野 和昭  角川書店



「ザ・ラストマン」  

 川村 隆   角川書店



「新編知覧特攻攻撃隊」  

  高岡修編 シャプラン





2015年8月

「天空の蜂」  

  東野圭吾  講談社文庫




「マインド」  

 今野 敏  中央公論社




2015年7月

「ラプラスの魔女」  

東野 圭吾 角川書店






「人生を強く生きる83の言葉」 

松岡 修造   アスコム





「それでもなお生きる」  

佐々木 常夫 河出書房出版社





2015年6月

「精鋭」  

 今野 敏  朝日新聞社



「加齢なる日々 定年おじさんの放課後」 

小川 有里 毎日新聞社




2015年5月

「歴代首相のおもてなし」
 晩餐会のメニューに秘められた外交戦略  

  宝島社新書  西川 恵 (毎日新聞社 客員編集委員)


 


「神様のカルテ0」   

  夏川 草介 小学館



2015年3月

「道徳の話」  

平 光雄  致知出版社



「マル暴甘糟」  

 今野 敏  実業之日本社


2015年2月

「棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する」  

   佐渡裕    PHP研究所



2015年1月

「耳ひっぱり」  

  藤本 靖  飛鳥新社



「人生に迷ったら知覧に行け」  

  永松 茂久   きずな出版



2014年12月

「自覚」  

 今野 敏  新潮社



「日本改革原案 2050年 成熟国家への道」 

 小川 淳也  光文社




2014年11月

「おばさん辞典」 

小川 有里 毎日新聞社



「マッサンとリタ」 

オリーヴ・チェックランド 和気洋子 訳   NHK出版




2014年10月

「高千穂伝説殺人事件」 

  内田 康夫 光文社



「林原家 同族経営への警鐘」  

    林原 健  日経BP社


2014年9月

「中国の大問題」 

 丹羽 宇一郎  PHP新書




2014年8月

「不祥事」 

  池井戸 潤   講談社文庫
 


2014年7月
「廉恥」 警視庁強行犯係・樋口顕 
  今野 敏   幻冬舎

「破綻 バイオ企業・林原の真実」 

  林原 靖    WAC



2014年6月
「小説 外務省――尖閣問題の正体」  
 
    孫崎 享 著   現代書店




2014年5月

「ゼロ」 

  堀江 貴文  ダイヤモンド社





2014年4月
「私が見た最高の選手、最低の選手」 

 野村 克也  東邦出版

「マンガでわかるメンタルトレーニング」  
 サイエンス・アイ新書  児玉 光雄

 

「777の思考」 
  東邦出版  児玉 光雄
  


「熔ける」 

  井川意高  双葉社



2014年2月

「医師は最善を尽くしているか」 

Atul Gaawande (アトゥール ガワンデ)  みすず書房




2014年1月
「住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち」 

  川口マーン恵美   講談社+α新書



「医者に殺されない47の心得」 

  近藤 誠  アスコム





2013年12月

「刑務所なう シーズン2」  

   堀江貴文  文藝春秋



「ドキュメント東京電力企画室」 

  田原総一郎  文春文庫



「明日は味方 − ぼくの愉快な自転車操業人生論」 

山本一力  集英社


2013年11月

「アクティブメジャーズ」 

 今野 敏  文藝春秋



「北の街物語」  

 内田 康夫  中央公論社
 

 

「刑務所なう  ホリエモンの獄中日記195日」 
  
 堀江貴文  文藝春秋
  


「生きることはおもしろい」 

  五木寛之  東京書籍






2013年10月

「ロスジェネの逆襲」  

 池井戸 潤  ダイヤモンド社



「原発ホワイトアウト」  

   
若杉冽    講談社


2013年9月

「素直な心になれたら 松下幸之助が中学生に教えたかったこと」    

  PHP研究所

「宰領;隠蔽捜査5」 

 今野 敏  新潮社





「夢幻花」  

東野圭吾  PHP研究所




2013年8月

「騎手の一分 競馬界の真実」  

 藤田伸二 講談社現代新書



「オレたちバブル入行組」  

  池井戸 潤 (著)   文藝春秋

「新島八重その生涯」  
   
    不破 俊輔 (著)   明日香出版社




「死の淵を見た男」〜吉田昌郎と福島第一の500日〜  

  門田 隆将(カドタ/リュウセイ)著  PHP出版






「タマネギのひみつ」  

  黒柳徹子  聞き手 糸井重里  祥伝社


2013年7月


「仕事は楽しいかね」  

   デイル・ドーテン  野津智子訳  きこ書房

2013年6月

「新幹線お掃除の天使たち」  

  遠藤 功 あさ出版


「ハドソン川の奇跡、機長、究極の決断」  

C.サレンバーガー [著] 十亀 洋 [訳]


「あさきゆめみし―源氏物語」 

  大和 和紀 KC(講談社)コミック




「ぼくは坊さん」 

白川 密成  ミシマ社




2013年5月

「空海さんに聞いてみよう こころがうれしくなる88のことばとアイディア」 

 白川 密成  徳間書店



「あい」  永遠にあり  

高田 郁(かおる)  角川春樹事務所
 


「発達障害は少年事件を引き起こさない」 
 
  高岡 健    明石書店



2013年4月

「エイブ・リンカーン」 

吉野源三郎 ポプラ社



2013年3月
「思考は現実化する」 T、U、V

  ナポレオン ヒル (著), 田中 孝顕 (訳)  騎虎書房


2013年2月
「ユニクロの監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書」 

   安本 隆晴  ダイヤモンド社


「図解 思考は現実化する - 決断力・行動力・思考力がみるみる伸びる」 

  田中 孝顕 監修 ナポレオン・ヒル財団アジア/太平洋本部 編  きこ書房


「仕事は楽しいかね?」 

  デイル・ドーテン  太田清五郎 監訳  きこ書房




2013年1月
「会社をよくする監査役 − 監査役の心構え」 

 笹尾 慶蔵 日本監査役協会最高顧問 同文舘出版





「旅猫リポート」 
  
    有川浩  
 文芸春秋


2012年12月

「植物図鑑」  

   有川 浩  角川書店



「小さな人生論」 

   藤尾秀昭  致知出版社



「三匹のおっさん」 

   有川 浩   文芸春秋



「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」 

山中 伸弥 (著), 緑 慎也 (聞き手)  講談社


2012年11月

「拉致と決断」 

 蓮池 薫   新潮社



「三匹のおっさんふたたび」 

   有川 浩   文芸春秋


海辺のカフカ」 

   村上 春樹  新潮社




2012年10月

「置かれた場所で咲きなさい」  

  渡辺和子  ノートルダム清心学園理事長  幻冬舎




「神様のカルテ3」 

  夏川 草介 小学館



2012年9月

「それでもなお、人を愛しなさい」 
 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条
  

 ケント・M・キース  大内博/訳  早川書房


2012年8月
「働く幸せ」 仕事で一番大切なこと  

  大山 泰弘 WAVE出版



       

「人生で本当に大切なこと」      
  壁にぶつかっている君たちへ  
  

   王 貞治 (著), 岡田 武史 (著)   幻冬舎新書


「真実の瞬間」
  SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したか

  ヤン カールソン、 堤 猶二訳  ダイヤモンド社



「働く君に贈る25の言葉」  

  佐々木 常夫 WAVE出版


「心に響く小さな5つの物語1・2」  

      致知出版社
   

2012年7月
金子みすず童謡集 わたしと小鳥とすずと」 
    
JULA出版局



2012年6月
「アミ、小さな宇宙人」  

   エンリケ・バリオス



2011年後半に読んだ本

「池上彰の宗教がわかれば世界が見える」 

 池上  彰    文藝春秋   


「官僚の責任」  

 
 古賀 茂明      PHP新書



2011年7月


「決算書がおもしろいほどわかる本」  

  石島洋一   PHP研究所





「県庁おもてなし課」  

  有川浩  角川書店



2011年5月

「椿山課長の七日間」   

  浅田次郎  朝日文庫




2011年2月
「NASAのチームビルディング」 

  
チャールズ・J・ペレリン  アチーブメント出版


「相撲よ! 」   

 白鳳 翔  角川書店 


「村上春樹、河合隼雄に会いに行く」

 新潮文庫  


2011年1月

「夫婦脳」  

黒川 伊保子  新潮文庫





2010年12月

「神様のカルテ2」  

  夏川 草介 小学館


「神様のカルテ」  

  夏川 草介 小学館


「日本語はなぜ美しいのか 」    

    黒川 伊保子  集英社新書





2010年10月掲載

「女性部下をうまく動かす上司力 」 
 
  嶋津 良智 (著), 平川 理恵 (著) 日本能率協会マネジメントセンター



2010年9月 掲載

ほぼ1年ぶりの掲載。読んでいるのだが読後記をまとめることができなかった。
一度アップしたのが消えてしまってショックを受けて、以後筆が進まなかった。

「伝える力」   ;「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! 

  池上 彰  PHP研究所 




「なぜ日本人は落合博満が嫌いか? 」

    テリー 伊藤    (角川oneテーマ21) [新書]  


「 くじけないで 」  

  柴田 トヨ   
                    

「組織は人なり」  

  野中 郁次郎 (著, 監修), 吉田 久 (著), 成田 康修 (著), 坂井 秀夫 (著), 平田 透 (著), 磯村 和人 (著), 咲川 孝 (著),
  東京電力技術開発研究所ヒューマンファクターグループ (編集)



2010年 2月

「すべらない商談力」   
 
 小森 康充 PHPビジネス新書 



2009年 10月 掲載

「無宗教こそ日本人の宗教である」 
 
    島田裕巳   角川書店


「ナチュラル女子脳がやってきた」
  〜どうして女性社員はあなたの言うことを聞いてくれないのか〜  
  

    黒川伊保子/著 感性リサーチ/著  東京書籍 





2009年 8月 掲載

「よけいなひと言」 

  大谷 由里子 中経の文庫  


政治を見る眼 24の経験則」 

    芹川 洋一 日本経済新聞出版社


2009年 5月 掲載

「現役力−自分を知ることからすべては始まる」

 工藤公康  PHP新書  


「クルーグマンの良い経済学悪い経済学
」 

   ポール・クルーグマン     日本経済新聞社



現職警官「裏金」内部告発」

 仙波 敏郎    講談社



2009年 4月 掲載

「イチロー思考 vs 松坂思考」 

 児玉 光雄  幻冬舎


「資本開国論―新たなグローバル化時代の経済戦略」 

  野口 悠紀雄   ダイヤモンド社



「未来を予見する5つの法則」 

 田坂 広志 光文社




2009年 3月 掲載

「オーデュポンの祈り」 

  
伊坂幸太郎   新潮文庫


「重力ピエロ」 

  伊坂幸太郎   新潮文庫




2009年 2月 掲載


「株式会社に社会的責任はあるか」 

      
奥村宏  岩波書店


「道は無限にある」 

 
松下 幸之助  PHP文庫



2009年 1月 掲載

「氷川清話」 

 
江藤 淳・松浦玲  講談社学術文庫





2008年 12月掲載

「JRはなぜ変われたか」


 山之内 秀一郎  毎日新聞社


「泣き虫ハアちゃん」  

  
河合 隼雄 新潮出版



2008年 11月掲載

「エンデの遺言」 − 根源からお金を問うこと

 河邑 厚徳 (著), グループ現代 (著)    NHK出版




「棟梁」  

  小川三夫  聞き書き 塩野米松  文芸春秋



「ベイジン」(上、下) 

  真山 仁    東洋経済印刷



2008年 10月掲載

食い逃げされてもバイトは雇うな
  禁じられた数字<上>
   

「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い
  禁じられた数字〈下〉
    


 山田 真哉 光文社新書



2008年 9月掲載

「損料屋喜八郎 始末控え」 

 
山本 一力  文春文庫




2008年 8月掲載

「タクシー王子、東京を往く。」
 
 
川鍋 一朗     文芸春秋


銭売り賽蔵 

 
山本 一力  集英社文庫


「阪急電車」 

有川 浩  幻冬舎


「裁判官の爆笑お言葉集」 

 
長嶺 超輝   玄冬舎新書



「無題」  

 竹岡はつ子  日本文学館



「偽善のエコロジー」 

 武田 邦彦  幻冬舎新書


「あかね空」 

  山本 一力 文春文庫




2008年 7月掲載
「手紙」 
  
東野 圭吾 文春文庫


「雀鬼と陽明−桜井章一に学ぶ心の鍛え方」 
 三五館 林田 明夫


2008年 6月掲載

「組織が生きるチームビルディング」 

 
北森 義明 東洋経済新聞社 

「日々これ掃除」 

 鍵山 秀三郎  致知出版社


「森信三先生の教えに学ぶ」 
 
  寺田 一清  致知出版社


「小さな人生論」  

 藤尾 英昭  致知出版社



2008年 5月掲載

「祖母の後ろ姿 −行持道環− 」  
 
 
有吉 説志  新風書房


「不況のメカニズム」 

 小野 善康   中公新書

「私の事件簿」 

  
中坊公平  集英社新書


2008年 4月掲載


「頭のそうじ、心のそうじ」 
   鍵山 秀三郎 サンマーク出版

「人間力を養う生き方」 
  
鍵山秀三郎 致知出版社

「あとからくる君たちへ伝えたいこと」 
  鍵山秀三郎 致知出版社
   

2008年 3月掲載

誰も知らなかった小さな町の「原子力戦争」  
  
田嶋裕起/著 出版社名 ワック


「団塊シニアだから成功するNPOビジネス」 
 〜楽しく、働きながら、社会を変える

  田中 尚輝  学陽書房


2008年 2月掲載

「これが正しい温暖化対策」  

  杉山 大志 [編]  エネルギーフォーラム


「ガイヤの復讐」 

James Lovelock (原著), 竹村 健一 (翻訳), 秋元 勇巳  中央公論社


「なぜ社員はやる気をなくしているのか − 働きがいを生むスポンサーシップ 」 

   柴田昌治     日本経済新聞出版社



2008年 1月掲載

「なぜ会社は変われないのか」 

  
柴田 昌治   日本経済新聞社


「明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命」 

P.F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳)  ダイヤモンド社


トム・ピーターズの「起死回生」 

  TBSブリタニカ 仁平和夫



2007年 12月掲載

「経営者はこうして失敗する 意思決定 5つの誘惑」 

  パトリック・レンシオーニ 山村 宜子 ダイヤモンド社

「ブルーオーシャン」 

W・チャン・キム+レネ・モボルニュ 有賀裕子 訳 ランダムハウス講談社


「MBAが会社を滅ぼす」 

  
H.ニンツバーグ 池村 千秋 訳  日経BP社



2007年 11月掲載

「法令遵守」が日本を滅ぼす 

 郷原信郎 新潮新書


「感動する脳」  

 
茂木健一郎  PHP研究所


2007年 10月掲載

「小柴昌俊−上田耕一郎対談 人生の同行者」  
  新日本出版社

「小柴先生ノーベル賞受賞記念ニュートリノ」
  東大総合研究博物館


「知識ゼロからの論語入門」 

  
谷沢永一、幻冬舎



2007年 9月掲載

「組織戦略の考え方」  

- 企業経営の健全性のために-

  
沼上 幹  ちくま新書

「脳と魂

養老 孟司 ・ 玄侑 宗久 著 ちくま文庫


「官邸崩壊」 

 - 安倍政権迷走の1年 -
  

上杉 隆  新潮社


「下流志向」−学ばない子どもたち 働かない若者たち  

 
内田 樹   講談社



「関東大震災」 

 
吉村昭  文春文庫


「強いリベラル」 

加藤紘一 文芸春秋




「捜査指揮 − 判断と決断」 

 岡田 薫 (元警察庁刑事局長) 東京法令出版



「東海村臨界事故への道」 

七沢 潔  岩波書店 



「夢出せ!知恵出せ!元気出せ!」
  スーパーマンになるための志の言葉  

小野晋也   ヒューマンフォレスト



2007年 8月掲載

「鈍感力」  

渡辺 淳一 集英社


「諸葛孔明 人間力を伸ばす七つの教え」 

姚 磊 著 金 光国 (他)訳  日本能率協会マネジメントセンター


「がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!」 

 
島田洋七 徳間書店


「自由訳 般若心経」  
「自由訳 老子」

 
新井 満  朝日新聞社


「夜明けの街で」 

東野 圭吾  角川文庫



2007年 7月掲載

「西郷隆盛と大久保利通」 

 
NHKにんげん日本史  理論社


「ナターシャ - チェルノブイリの歌姫」 

手島 悠介  岩崎書店



2007年 6月掲載
「Monster」 @〜Q 

  浦沢 直樹  小学館


「部下を好きになってください」 

  
内永 ゆか子 勁草書房




「何のために働くのか」  

 S
BIホールディングスCEO 北尾吉孝著  致知出版社


「中国故事の「名場面」に学ぶ人間学」 
人としてリーダーとしての心得108話

 
森友 幸照  すばる舎


「デキる上司」 

 経営コンサルタント 白潟 敏朗




2007年 5月掲載

「レネット」−金色の林檎  
 
 
名木田恵子  金の星社 
 
「一日一生」  新宿歌舞伎町駆け込み寺   
 
 玄 秀盛  角川春樹事務所


「参謀学」   -- 戦略はいかにして創られるか --  
「交渉学」   -- 相手を読みきる戦術 -- 

 加来耕三   時事通信社 



「晏子」     

 宮城谷昌光 新潮社


朽ちていった命―被曝治療83日間の記録」  

NHK「東海村臨界事故」取材班 (編集)  新潮文庫


「オウエンとムゼイ」  

イザベラ・ハトコフ/著 クレイグ・ハトコフ/著 ポーラ・カフンブ/著 ピーター・グレステ/写真
ベッキー/訳 日本放送出版協会



「その時機長は生死の決断」  
 桑野 偕紀、 前田 壮六、 塚原 利夫     講談社


「戦争中毒―アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由 」  

ジョエル アンドレアス (著), Joel Andreas (原著),
きくち ゆみ (翻訳), グローバルピースキャンペーン有志 (翻訳)


合同出版



2007年 4月掲載

「コトづくりの力」     

常盤文克 日経BP社




「若者はなぜ3年で辞めるのか
   年功序列が奪う日本の未来」  

城 繁幸 光文社新書



「 負け犬の遠吠え」  

酒井 順子  講談社



「TPMで人が変わる      
  −大阪ガス酉島製造所3000日の苦闘−」
   

  伴 稔也 大阪ガス株式会社 生産部  



「成功はゴミ箱の中に」 

レイ・クロック、ロバート・アンダーソン/共著
 野地秩嘉/監修・構成 野崎稚恵/訳






2007年 3月掲載

「小泉官邸の秘録」
  飯島 勲  日本経済新聞社  



「ユダヤの商法」    

 藤田 田  KKベストセラーズ




「新しきこと、面白きこと」
  サントリー・佐治敬三伝  

    廣澤 昌     文芸春秋



「へんこつなんこつ」
  − 私の履歴書 −   

      佐治敬三  日経新聞社




2007年 2月掲載

「不安に潰される子どもたち」  − 何が追いつめるのか 

古荘純一  祥伝社

「社長のベンツは本当に4ドアなのか?」  

  朝日放送製作班  アスコム


「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」

 小境 桂悦郎 フォレスト出版

「ビミョーな未来」をどう生きるか

  藤原 和博 著 筑摩書房

「帝王学」 (指導力、参謀学) 

  山本七平 文芸春秋


2007年 1月掲載

美しい国へ  

安倍 晋三  文春新書


「実践のための技術倫理」 

野城 智也/札野 順/板倉 周一郎/大場 恭子  東京大学出版会

「人は化ける!組織も化ける!」 

   中川 政雄 PHP研究所

2006年12月掲載

「帝王学」(貞観政要)  

  山本七平 文芸春秋

「強いニッポン」   
  御手洗 富士夫 朝日新書

「虚妄の成果主義」 ー日本型年功制度復活のススメー 

  高橋 伸夫  日系BP社

「<育てる経営>の戦略」 

  高橋 伸夫 講談社




2006年11月掲載

「クリティカル・チェーン」  
 エリヤフ・ゴールドラット著 三本木 亮 訳  ダイヤモンド社


「チェンジ・ザ・ルール」   
 
エリヤフ・ゴールドラット著 三本木 亮 訳  ダイヤモンド社


2006年10月掲載

「機長の危機管理」  

桑野 偕紀、 前田 壮六、 塚原 利夫     講談社



「ウェブ進化論」 −本当の大変化はこれから始まる−  

梅田 望男   ちくま新書   


「宋名臣言行録」   

 丹羽隼兵  PHP研究所



2006年9月掲載

「江戸に学ぶ企業倫理」  -日本におけるCSRの源流- 

 弦間 明+小林 俊治 監修  
 日本取締役協会 編著


安全風土の探求」
個人・組織・社会の安全を確かにするために  
 
原子力安全システム研究所
社会システム研究所【編  プレジデント社
 
「パイロットが空から学んだ危機管理術」 
 
坂井 優基  インデックス・コミュニケーションズ
 



「小説UDON」 

東野ひろあき メディアファクトリー




2006年8月掲載

「だから失敗は起こる」  畑村 洋太郎 

 
NHK教育放送テキスト  知るを楽しむこの人の世界


ビジョナリーカンパニー 
 【特別編】   


ジェームス・C・コリンズ 山岡洋一[訳]
  日経BP社




2006年7月掲載

「失敗に学ぶものづくり」  

   畑村洋太郎   講談社



「この国の失敗の本質」   

   柳田 邦男 講談社






2006年6月掲載

ウルトラダラー」    

手嶋 龍一  新潮社


「上海のMBAで出会った中国の若きエリートたちの素顔」  

 岡本 聡子  アルク

「人はなぜ失敗するのか」  

ディートリッヒ デルナー (著), Dietrich D¨orner (原著), 近藤 駿介 (翻訳) ミオシン出版


「この国のけじめ」 文芸春秋 

「国家の品格」 新潮社

 藤原 正彦

モチベーション・リーダーシップ」 
  組織を率いるための30の原則
 
  小笹 芳央 PHPビジネス新書

「イノベーションのジレンマ
  
  ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき 

クレイトン・クリステンセン (著), 玉田 俊平太, 伊豆原 弓  翔泳社

ライブドアショックの真実」  

   
岩崎 博充   ぶんか社


2006年5月掲載

「脳と創造性」    
 「この私」というクオリアへ 

茂木健一郎   PHPエディターズ・グループ /PHP研究所



「理念なき会社は滅びる」 
 
 小泉 宏    プレジデント社
 
      (5/5追記)

「運命を開く  − 人間学講和」  


安岡 正篤(まさひろ) プレジデント社


「希望格差社会」 

 山田 昌弘 筑摩書房 

「人のやらないことをやれ」 
 
岡野 雅行 ぱる出版
    


2006年4月掲載

「なぜ起こる鉄道事故」 

  山之内秀一郎 元JR東日本会長
   朝日新聞社




「失敗百選」 

 中尾 政之 東京大学大学院教授
 森北出版株式会社



「トヨタ式仕事の教科書」 

 プレジデント編集部編 プレジデント社



「働く過剰」
 大人のための若者読本      

 玄田 有史   NTT出版





2006年3月掲載
「町工場こそ日本の宝」  

橋本久義×岡野雅行  PHP研究所


トヨタの思考習慣」  

  日比野 省三 (中京大教授)  講談社+α新書


「トヨタ流最強社員の仕事術」 



「窓際OL 会社はいつもてんやわんや」

斎藤 由香
 



2006年2月掲載
「井深大の心の教育」  



「容疑者Xの献身」  

  東野 圭吾



2005年12月掲載2005年12月掲載

そんなバカな!遺伝子と神について」 

 竹内 久美子  文春文庫




2005年10月掲載2005年10月掲載



「コーポレートブランド経営」  

 伊藤 邦雄  日経新聞社


「情熱・熱意・執念の経営」 

永守 重信  PHP研究所


実践・コーポレートブランド経営  

伊藤 邦雄 (編集), 日本経済新聞社広告局 (編集)      
 
   

お母さんは音楽の先生」      

  高橋 佳緒里    新生出版
   



2005年8月掲載

伊勢丹な人々」    

  
川島 容子  日本経済新聞社


「小倉 昌男 経営学」 日経BP社   



「エプソン 挑戦と共生の遺伝子」  
  加藤 良平 実業之社




「中村 邦夫 「幸之助神話」を壊した男」 
  森 一夫 日本経済新聞社


「青い鳥」    
  原作 メーテルリンク
  文 高田 敏子 絵 いわさきちひろ  世界文化社 世界の名作@





2005年7月掲載

「幸福な偶然」をつかまえる 

 日野原 重明  光文社



「理系の経営学」   

  宮田 秀明  東京大学工学系教授  日経BP社





2005アクションラーニング
KTCチームメンバーの読書メモ
 
     


ビジョナリーカンパニー2 
 飛躍への法則  


ジェームス・C・コリンズ 山岡洋一[訳]
  日経BP社



ビジネス・アカウンティング」 
  MBAの会計管理

 山根 節  慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

   中央経済社




ビジョナリーカンパニー 
 時代を超える生存の原則  


ジェームス・C・コリンズ/ジェリー・I・ポラス 山岡洋一[訳]
  日経BP出版センター




2005年6月掲載

● 図書案内

「リスク心理学入門」             
 −ヒューマン・エラーとリスクイメージ−
  
 岡本 浩一 サイエンス社


「モチベーション自己革命」  

 小笹 芳央  講談社



● 図書案内 
経営幹部教育のアクションラーニングを現在受講中である。(5月〜10月)
指定図書もあるし、チーム課題での図書もある。
これからはこの関係の本の紹介が多くなるだろう。

そもそもアクションラーニングの仕組みは自分が組織課長の時に近藤会長の命で
調査し、策定したプログラムであり、それに参加できたことで感慨深い。
近藤会長は構想力を育てること、学習する組織を狙っておられたが、
自分としては、組織の壁(横、上)を突き破る「場」を作ることを最大の目的においていた。
この取り組みを北陸電力に紹介したところ社内だけでなく地元のメンバーまで加えたものに
拡大して始めたと聞きk、一本取られたと感じた。
「場」に集まる人は多様であればあるほどいいのである。

今回の指定図書「経営の構想力」と「知識創造企業」でも、構想力、知識創造のためには
「化学反応の場」が大切との指摘がたくさん出てきて、わが意を得たりの心境であった。


「経営の構想力」  

 西浦 裕二    東洋経済新報社


「知識創造企業」  

 野中 郁次郎 +竹内 弘高 (著) 梅本 勝博 (訳)   東洋経済新報社


【図解】 コレならわかる シックスシグマ  

 ダイヤモンド・シックスシグマ研究会    ダイヤモンド社

「シックスシグマ」 

   シビル・チョウドリ



「キャノンの人事革新がすごい」  

 伊藤 晃  (株)日本能率協会コンサルティング シニアコンサルタント




2005年5月掲載
● 図書案内 

「競争の戦略」 (Competitive Strategy) 
M.E. ポーター (著),
    土岐 坤 (翻訳), 服部 照夫 (翻訳), 中辻 万治 (翻訳)
    ダイヤモンド社


「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」   
 −身近な疑問から始める会計学−

山田 新哉  公認会計士

TQ (Time Quest)」            
 心の安らぎを発見する時間管理の探求


ハイラム・W・スミス 著   黄木 信 ジェームス・スキナー 訳

「技術者発想を捨てろ!」
        
 実践的MOTでキャリアが変わる

 永田 秀昭 監修   大阪ガス(株) 常務取締役
 大阪ガス実践的MOT研究会 著


「勝つ力」  

  山崎 養世



2005年4月掲載
● 図書案内  
「博士の愛した数式」 
 
 小川 洋子

「経営者の教科書」 

 江口 克彦 PHP研究所代表取締役社長  

「日常ながら運動のすすめ」   

 長野 茂 講談社+α親書



2005年2月掲載


● 図書案内  

「ベンチャーに生きる」
  今野由梨  日経新聞社




2005年1月掲載

● 図書案内   
「モノづくりのこころ」
常盤 文克 日経BP社

私の師事する常盤さんの本である。



2004年11月掲載


● 図書案内  

『木を見る西洋人 森を見る東洋人』
米ミシガン大学の社会心理学者、リチャード・E・ニスベット教授
(原題「The Geography of Thought」、村本由紀子訳、ダイヤモンド社)

2004年10月掲載

● 図書案内   

モチベーション関係の本を探した。
@ 「モチベーションカンパニー」  小笹 芳央 著 (株式会社リスクモチベーション社長)
                日本能率協会マネジメントセンター

A 「モチベーションを高める本」  菊入みゆき  PHP文庫

B やる気を科学する  JTBモチベーションズ研究・開発チーム 夢新書




2004年9月掲載


● 図書案内   

読書感想は書こうと思いつつ結局出来ていなかったものを以下に列挙しておく。


@ 「転落の歴史に何をみるか」 斉藤 健   ちくま新書

A 「ウェルチにNOを突きつけた現場主義の経営学」  千葉 三樹  光文社新書

B 「会社を変える」人材開発 プロのノウハウと実践   香本 裕世 光文社新書

C 「日本の進むべき道」   衆議院議員 田中 慶秋  (非売品)


2004年8月掲載

● 図書案内   
「壊れた脳 生存する知」
 山田 規畝子  著  講談社
 http://images-jp.amazon.com/images/P/4062122685.09.LZZZZZZZ.jpg




● 図書案内   
「シービスケット」
 ローラ・ヒレンブランド(Laura Hillenbrand) 著
 奥田 祐士 訳
 ソニー・マガジンズ

● 図書案内  
「よい加減のススメ」
 加納 時男  日本電気協会新聞部




2003年8月掲載
● 図書案内   
「行儀をよくしろ」
 清水 義範 ちくま新書 


● 図書案内  
「送電線の向こうから−もと原発所長の回想記」 
  千葉 幸    文芸社






2003年2月掲載
● 図書案内   
「社長が戦わなければ会社は変わらない」
  金川 千尋 信越化学工業社長
  東洋経済新報社






2003年1月掲載
● 図書案内   
「巨像も踊る」
 リイス・ガースナー
 山岡洋一・高遠裕子 訳
 日経新聞社

● 図書案内   
「ザ・ゴール」
 エリヤフ・ゴールドラット著
 三本木 亮 訳
 ダイヤモンド社

「ザ・ゴール2」


2002年6月掲載
 最近本を読まないのでこのページの更新ができていませんでした。
 久々に。
● 図書案内  
 「ONとOFF」  出井 伸之 ソニー会長兼CEO  新潮社


「世界一やさしい連結決算」  金児 昭 エコノミスト 信越化学工業顧問


2001年8月掲載   
● 図書案内  
  「ノードストロームウェイ −絶対にノーとは言わない百貨店−」 R.スペクター&P.D.マッカーシー
             日本経済新聞社                 山中 竅^犬飼みずほ訳
 
  「四国自立」 四国新世紀研究会



●図書案内   
 「グループ経営マネジメント」 アーサーアンダーセンビジネスコンサルタント
 「崖っぷち日本」         加納 時男 参議院議員
 「電力改革の構図と戦略」  西村 陽 学習院大学特別客員教授
 「戦略的バランス・スコアカード」 ニルス・ゲラン・オルグ Linkoping大教授他

1999年12月掲載

●図書案内
  「ストレス危機の予防医学」 (森本 兼曩) 
 
●図書案内
  「ビジネスマンがもう一度『父親』に戻るための91のヒント」(大久保 寛司)